金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

米紙、日本企業の業績悪化を予想

2005年04月28日 | 株式

ウオール・ストリート紙は昨日「日本企業、業績悪化」(Corporate Japan Faces Trouble)という記事を発表した。

主旨は以下のとおりであるが、このような見方が欧米投資家の間に共有されるとしばらく日本株の頭は重いものになるかもしれない・・・・・

Ø         ここ数年日本企業の収益は、米国と中国の需要で支えられてきたが、両市場の売上弱含み懸念から日本企業の成績が大敗となる可能性が出てきた。昨年度業績と今期業績予想から輸出面のトラブルが浮かび上がってくる。

日本企業の業績発表は来週ピークになるが、そこでトラブルの方向がより明らかになって来るだろう。確かに昨年世界の景気は冷え込んできたが、幾つかの日本企業は良好な決算を示している。日産とホンダは史上最高の収益を上げたし、ソニーは昨日グループの営業利益が15%増益したと発表した。しかしソニーの中核であるエレクトロニクス部門は製品価格の下落から340億円の損失を計上した。日産は今年度の営業利益の伸び率をたった1%と予想している。しかしゴールドマンのアナリストは昨年の決算に現れていない要素を割り引いて今期は減益と予想する。ホンダは今期の最終利益は7%減少すると予想した。

他の自動車メーカーと同様、日産、ホンダも原材料高と消費者の購買意欲を減少させる米国の金利高という良くない兆しに面している。ゴーンCEOも「2005年は特に不透明である」と言っている。

Ø         3年連続で増益した後、日本企業は事業環境の悪化~円高、原油・金属等素材価格の上昇~に直面している。

Ø         ドイチェ証券の武者ストラテジストは、東証上場企業の純利益は今年度10%減益になると予想している。彼は東京の他の市場ウオッチャーより少し悲観的かもしれないが、今年度が昨年度よりタフな年であることについてはウオッチャー達が合意するところだ。野村證券は約400社の大企業(ラージキャップ)~金融セクター外~の税引前利益は昨年度19.7%(一昨年度は23.2%)増加したが、今年度は6.1%の増加であると予想する。

Ø         自動車メーカーのような輸出依存企業は最大の打撃を受けるが、金融・不動産・建設等は若干明るい見通しだろう。

Ø         労働市場、消費者ムードの改善や一部の土地の価格上昇にも係らず、日本ではデフレが持続している。

Ø         東京のコア消費者物価は4月に前年比0.5%下落した。日本銀行は本日午「後物価・経済情勢の展望」を発表するが、デフレに関する見通しは前回よりも悪化する見通しだ。

Ø         サムソンやGMのような世界企業の第1四半期決算が不調だったことは、北米市場の売上不振と中国での利益の急激な減少を示すもので、日本企業も同様のリスクを抱えていること示唆している。東芝やNECは前期業績の引下げ見直しを発表した。

Ø         J.P.モルガンの日本株ストラテジストVail氏は「ハイテック企業には大きなダウンサイドリスクがあると考える」と言う。

Ø         日本の13月のアジア向け輸出は前年度比1.4%減少した。メリル日本のエコノミスト・コール氏は「日本の中国向け輸出が減少すると、日本は一層困難になる」「2002年以降の日本の経済成長の35%は直接的にアジアとの貿易~大きな部分は中国~に牽引されている」と言う。

以下は記事には出ていない話であるが、経済が弱含むという予想の一方で、目先若干の円高(対ドル・ユーロ)傾向にあるのは、人民元切上げ予想に引っ張られている面が多い。人民元の先物取引市場から推定すると、現行レート(1ドル=8.278元)に比べ1年先物は約5%元高になっている。

人民元が「何時切上げられるのか?」「そもそも切上げるのか?」については、中国当局の明確な意思は表明されていないが、世界銀行の勧告を含めて固定相場制への批判は高まっている。

中国元の為替制度の改革がアジアの通貨切上げを先導するというスペキュレーションで円高が起きていると見ておいて良いだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(書評)嫉妬の歴史

2005年04月27日 | 本と雑誌

山内昌之著 新潮新書 680円

面白い本である。半日で読んでしまった。歴史を動かした「大いなる嫉妬」にまつわる古今東西のエピソードの中には良く知っている話もあるが、新鮮な話題もあった。

私が見たところこの本に出てくる嫉妬のパターンの一つの典型は「秀才が天才を嫉妬する」というものだ。

天才と秀才の違いは何か?それはヴィジョンの有無であろう。いやここに出てくる秀才の中にも小さなヴィジョンを持っていた人はいるが、やはり天才が歴史の彼方に放つ光芒とは較べるすべもない・・・・

(島津)久光をただ嫉妬深いだけの小人物と考えるのは正確ではない・・・・政治的リアリストでもあった久光は、西郷のなかに個人の業績を超えて歴史に残る思想の厚みを、幕末以来いちはやく感じ取っていたのではなかろうか。自らが到底叶えられない歴史の神話につながる西郷の大きさを感得したとき、久光の不安は狂おしい嫉妬へ変ったとでもいえばよいだろうか。(第一章 臣下を認められない君主)

昭和の陸軍軍人で「天才」といえるのは、石原莞爾ただ一人といってよい。・・・・・これに比べると、東条の足跡は影が薄い。しかし、彼を単純な凡才と見るにはあたらない。・・・・ナポレオンや石原莞爾レベルの天才肌の戦略家と、東条英機やアイゼンハワーなど平凡な秀才官僚との懸隔は、あまりにも大きい。・・・・・石原は死の直前、東条告発の証言を迫る連合軍関係者に、「東条には思想がない」「僕には思想があります」「思想のない東条とは対立のしようがない」と軽妙かつ逆説的な東条弁護をして、外人を煙に巻いている。(第六章 天才の迂闊、秀才の周到)

とくに近藤 勇は、伊東甲子太郎(きねたろう)の弁舌の才にも優る構想力と文章力に対して、物狂おしい嫉妬を感じたのではないだろうか。・・・・・素朴な形とはいえ、伊東が新国家や国民皆兵の構想を描いている点こそ重要なのである。近藤はついに、こうしたヴィジョンを表せないままに終わったのだ(第三章 熾烈なライバル関係)

この本に出てくる多くの「天才」は「秀才」の陰謀にかかり、不幸な終末を迎える。それは天才が持つ脇の甘さ故のことだろうか。

天は二物を与えずということなのだろうか? 

この本はまた組織に生きる我々サラリーマンにも箴言の書になる。

成功者は自分の考えた通りに人生や仕事がうまくいった話を他人に聞かせたくなるものだ。そのために失敗する事例も少なくない。・・・・他人には、思いがけなく成功したといっておけばよいのだ。すると、奴は幸運が味方をしたにすぎない、俺は少しばかり不運なのだ、運のせいにすることもできよう。(序章 ねたみとそねみが歴史を変える)

著者は終章 嫉妬されなかった男で「いったい世界史で大きな成果を上げながら、嫉妬を受けない人物などがいたのであろうか」と問い、「奇跡的にもいた」と答え、徳川三代将軍家光の庶弟・保科正之を上げる。

それは一条の救いではあるが、「奇跡的にもいた」ということこそ、成功し権力・名声を得た人間が他人の嫉妬から逃れることが如何に難しいかということを如術に語るものだろう。

                                                  以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国防は中国の古典に学べ

2005年04月26日 | 国際・政治

自衛隊の問題を含め、憲法改正議論が活発になってきた。漸く観念論から抜け出し、現実に根差した議論が出来る様になってきたことは良いことである。

このような時中国の古典の中に箴言を求めることも悪いことではない。

老子の中に戦争に関する一節がある。

 兵は不祥の器にして君子の器に非ず。已むを得ずしてこれを用う。恬淡を上として勝ちて美(おごら)ず。勝ちて美(おご)るは人を殺すを楽しむなり。・・・・戦いに勝ちしものは喪礼を以って之に処す(老子第31章)

若干の解説を加えると老子は平和主義者であるが、戦争を絶対的に否定するものではない。この前の章で老子は「兵を以って天下に強ならず」と言う。即ち武力による覇権を否定する。従って「やむを得ずして行う戦争は自衛の戦争である」ということになる。

平和が望ましいことは言うまでもないが、世界にはまだまだテロや戦闘行為を以って利権の拡大を図ろうとする国がある。従って已むを得ずしてこれを用うという現実的な認識が必要である。

ところでこの一節については、佐藤首相がアメリカにケネディ大統領を訪ねた時、ケネディ大統領に老子のこの言葉を伝えたというエピソードがある。

粗筋は・・・佐藤首相は訪米に際しケネディ大統領が軽くあしらい十分に話をする時間を取らないのではないかという懸念を持っていた。そこで彼は私淑していた陽明学者 安岡正篤を訪ねて方策を仰いだ。

そこで安岡が言ったのは「ケネディ大統領はシュバイツァー博士を尊敬し、彼の日記を読んでいる。シュバイツァーの日記の中に老子のこの箴言がある。ケネディ大統領が早々に会談を切り上げようとするならこの箴言を伝えるのが良い」ということだった。

佐藤首相がケネディ大統領に会った時予想どおりケネディは30分程で会談を切り上げようとした。そこで佐藤首相はこの老子の言葉を発したのである。そうするとケネディ大統領は驚き、再び座りなおし二人の会談は3時間にも及んだ・・・・

私はこの話を安岡 正篤の信奉者の本の中で読んだのであり、エピソードの真偽の程は不明である。事実は当時キューバ危機を抱えていたアメリカは日本を抱き込む必要を感じており、佐藤首相を思いの他厚遇した・・・ということかもしれない。

ところで戦争に関する中国の古典と言えば「孫子」である。「孫子」の本質もまた戦争特に戦闘行為を極力回避することにある。

孫子はまず冒頭に「兵は国の大事。死生の地、存亡の道、察せざるべからず」(始計編)

という。つまり戦争は国の重大事なので、よくよく考えて開戦に踏み切らねばならないと説く。

何故国の大事なのか?それは「亡国は以って復た存すべからず。死者は以って復た生くべからず」(火攻編)だからだ。日本は敗戦から立ち直り亡国を防ぐことは出来た。しかし死者が生き返ることはないのである。

では孫子は「何を」「どの様に」考えろと言うのか?

それが「孫子の兵法」約六千語の主要テーマである訳だが、簡単にいうと「仮想敵国の軍事情報のみならず、経済・法律・社会情勢・地形・指導者層の能力等広範な情報」を「諜報活動」で収集し、検討し、戦争を開始する前に勝てるかどうか判断しろということだ。

諜報活動の重要性について孫子は「爵禄百金を愛(おし)みて敵の情を知らざるものは、不仁の至りなり、人の将に非ざるなり、主の佐(補佐役)に非ざるなり、勝の主に非ざるなり」(用間編)と喝破する。

何故諜報活動を怠ることが、不仁なのか?それは一度戦争を起こせば、仮に勝ったとしても人民・政府が膨大な負担を与えるからである。もし総ての戦争指揮官が孫子の教えに従うなら事前検討の結果「負けると判断される戦争はしない」ことになり、戦争はうんと少なくなるはずである。

ところで現代史の中で諜報活動にもっとも力を入れているのは、アメリカとイギリスである。太平洋戦争の相当前からアメリカが対日諜報活動を続けていたことは有名な話なので省略するが、諜報活動は今日も盛んである。

例えばCIAはホームページで世界各国の基本的情報をFact Bookとして公開している。

これはCIAが諜報活動を通じて得た膨大な情報の内、公開しても害のないものを公開している訳でその奥には何層にもわたる膨大な機密情報がある。

これに較べて太平洋戦争当時の日本の将帥は余りにも「孫子の兵法」の言う基本的動作や思考方法に欠けていたと言わざるを得ないのである。

根拠のない楽観的思考や自己の権力志向で国を滅亡の淵に追いやり、無辜の多くの人民の命を失わせたことは将に不仁の至りと指弾されなければならない。

首相や政府要人の靖国参拝についてとやかく議論するのはこの一文の目的ではないが、

かってこの国の指導者達が甚だ戦争指揮官として不適格な行動を取ったことは良く理解しておいて欲しいものである。

一方その反動とし国防問題と正しく向き合う姿勢を失うことにも注意しなければならない。

国防の基礎とはまず己と相手を良く知ることであり、それは現実の直視と不断の情報収集活動の遂行に他ならないのである。

                                                  以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国とインド~インドのITについて~(7)

2005年04月25日 | 国際・政治

今月末の小泉首相のインド・パキスタン等訪問でインドへの関心が高まりそうだ。

今日はインドのITの中心であるバンガロールについて最近のエコノミスト誌の記事を紹介したい。そのタイトルは「バンガロールの矛盾」~The Bangalore paradoxである。6ページにわたる長い記事なので要点を他のデータ等で補いながら簡単に紹介する。

バンガロールの概要

  • バンガロールはインド南西部のカルナタカ州(Karnataka)の州都。250以上のIT関連企業が拠点を持ち「インドのシリコンバレー」と呼ばれる。(カルナタカ州の公式HPより) バンガロールの人口は公式HPによれば652万人。バンガロールはインドで最も急成長している都市である。
  • エコノミスト誌によれば、バンガロールはインドのIT関連輸出の3分の1を占め、ITサービスとアウトソース(コールセンター等)関連の従業員は265千人。これはインドの当該業界の従業員の約3分の1を占める。
  • バンガロールの標高は海抜920m、最低気温は14度C最高気温は33度Cと過ごしやすく、かっては駐印英軍や退職者の保養地として有名。
  • 「世界クラスの大学」を含め教育施設は充実。バンガロールには24の工科大学がある。因みにカルナタカ州全体では77の工科大学があり年間27千人の卒業生がいる。

公共投資が遅れるバンガロール

  上記のような予備知識の上にエコノミスト誌が指摘するバンガロールの問題点を見てみ     る。

  • 昨年5月のカルナタカ州知事選挙で「都市重視派」(前職)が負け、「草の根派」のSingh氏が知事に選ばれた。カルナタカ州では台風被害が連続して、困窮した農民が高利の金を借りその結果、700名以上の自殺者が発生した。新知事はバンガロールのインフラ整備に重点を置かず、かつ同州への製品持ち込みに対して13.5%の「持込税」(entry tax)を課すことにした。
  • バンガロールも他のインドの都市同様上道路網の不備、下水道の不備、電力供給の不安定さ等インフラの不備を抱えているが、同市に特徴的なことは経済発展速度が速いため、数ヶ月のインフラ整備の手抜きが修復に数年を要する事態を招くことである。
  • 新しい知事も現在では少なくとも「ビジネスに対してフレンドリーな」ふりはしている。前述の持込税も撤廃された。
  • インフラ不備への不満は交通・空港とホテルの不足に集中してきている。現在州政府は新しい道路建設の予算を組み、都市圏鉄道システムも計画されている。ホテルについては新たに2,000室相当のホテル(複数)が建設中である。ホテルの部屋代は2年前の4倍の400ドルになっている。

バンガロール以外の選択肢はあるのか?

  •   バンガロールは「自己の成功の犠牲」となり以前より魅力が大きく減少している。そこでインドの企業や外国企業はバンガロール以外にIT産業の立地場所を探すことを試みた訳だが、結論から言うとITの頭脳部分の仕事についてはバンガロールに代替する場所はないようだ。ただしコールセンター等アウトソース業務を引き受けうる場所は他にもある。
  • コンサルタント会社ガートナーは、外国企業がアウトソース業務を行う上で魅力性からインドの都市を4分類している。一番目のクラスには、バンガロール・デリー・ムンバイがあり、それに順ずるところ所としてガルガオン・ノイダ・チェナイ(旧マドラス)・ハイデラバード等が上げられている。
  • 実際大部分のインドのIT会社は、各地にオペレーションを分散している。コストの高い頭脳部分の仕事はバンガロールに置くがより単純な仕事はそれ以外の労働力が安い都市に持っていくという具合に。

インドのIT・アウトソース業界の将来

インドのIT・アウトソース業界の将来は明るい。それは以下の理由からである。

  • 現在成功している垂直的なサービスの品揃え
  • 将来の拡大の可能性。オフショアでのソフトウエア開発は大きな成長余地がある。若いアウトソース業界はまだ自らの輪郭を示している段階である。インドが米英企業のコールセンターになっていることは有名だが、リサーチ・開発もアウトソースされつつある。保険の支払請求の処理、デスクトップパブリッシング、ITネットワークの遠隔地管理、複雑な税還付処理、金融分析等々アウトソースの対象になりうる業務はほとんどきりがない位ある。
  • ATカーニーは、数年の内に多国籍化している大手金融サービス会社が20~25%の従業員をインドに置くことは普通のことになると言う。
  • インドの最大のライバルは中国とフィリッピン~英語を話す業務については~である。両国は価格面での競争力はあるが、毎年英語を話す卒業生を2百万人供給する点でインドの敵ではない。
  • マッキンゼ―の予測では、インドのIT・アウトソース業界は2008年までに570億ドル~650億ドル(2004年は170億ドル)を輸出で稼ぎGDPに7%の貢献(現在は4%)をする。
  • もっともインドの問題は、ITエンジニアの供給にある訳ではない。現在手作業で処理されているソフトウエア開発は5~7年位の間に自動化されると調査会社は予測している。問題は「プログラマー軍団を誰がビジネスマンの集団に変えるか?」である。

最後にエコノミスト誌は「インドのIT業界は、部分的には政府の関与を避けることで発達してきたが、(インフラ整備等で)今や政府の関与が必要になってきた」と述べている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊池ビエンナーレ展~菊池寛実記念 智美術館

2005年04月24日 | まち歩き

kanjitu  昨日虎ノ門にある菊池寛実 智美術館で現代陶芸作家の作品展「第1回菊池ビエンナーレ展」を見た。

同美術館においてあった説明書によれば「同美術館は2003年竣工」とのこと。kikuchi 菊池寛実記念 智美術館の外壁は暖かい色のライムストーンで辺りの景色とよくマッチしている。

建物の中、一階美術館入り口(美術館は地下1階)の向かい側には「ヴォワ・ラクテ」(Voie Lactee)というレストランがある。ヴォワ・ラクテとはフランス語で「天の川」のこと。既にお昼は済ませていたので、メニューだけをチラッと覗く。お昼でセットメニューが2千円をちょっと切る位だったので手頃だろう。

さてビエンナーレ展の方。37点の作品が出ている。どれも素晴らしいが、敢えて好みの一点を言えば優秀賞の神農 巌氏の「推磁鉢」が良い。伝統的な青磁系の焼き物だがすっきりしている。

ところで菊池寛実氏や智氏という方については、不勉強にして今日まで全く存じ上げなかったが、美術館から帰った後インターネットで調べたところ、菊池 智氏は京葉ガスの会長で寛実氏はその父であること位が分かった。

とにかく品の良い一角であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする