金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

失業リスクを緩和するには親の近くに住むと良い~アメリカの話だが

2017年02月28日 | ニュース

WSJにLiving near your parents could help limit the long-term damage of a layoffという記事がでていた。

「失業による長期的なダメージを緩和するには親の近所に住むのが良いだろう」というクリーブランド連銀の調査結果を報じたものだ。

調査によると両親と同じcensus tract(合衆国国勢調査局が用いる地理的単位で人口4千人程度の近隣地域)に住む25歳~35歳の世代は、失業後6年程度で非失業者と同じ所得水準まで所得が回復していることが分かった。

一方両親と遠く離れて住む失業者は所得水準が回復しないことが明らかになった。

ただしこの調査は「親の家と本人の住む場所の距離」と「失業後の所得回復」の相関関係を示しているが「因果関係」を示したものではない。

何故親の近所に住んでいると失業後の所得回復がうまく行くのか?は今後の研究を待たないと分からないということだ。

推測としてWSJは「親の近所に住んでいると住居面での援助や勇気づけあるいは職探しの上で親の支援が得られるのではないか」と述べている。

★   ★   ★

「親の近くに住む」という点での究極の選択は「親と同居する」という方法だ。

アメリカでは成人した子は親元を離れて独立した暮らしを始めると一般的に思われているかもしれないが、金融危機後親と同居する若者(25歳~34歳)が増えていて、2015年時点では若者の39.5%が両親、兄弟姉妹、親戚などと同居している。アメリカで同居率が4割に迫ったのは大恐慌が公式に終わったとされる1940年以降75年ぶりのことだ(1980年代から2000年代前半は3割強で推移していた。

景気後退と親兄弟との同居率の間には直観すると遅行的な相関関係があるのかもしれない。つまり景気が回復してもしばらくは同居率が高止まりするといったような・・・

あるいは今のアメリカの若者世代が何か構造的な変化を感知して親兄弟と同居するあるいは親の近くに住むという自衛的行動をとっているのだろうか・・

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日(2月28日)のクローズアップ現代+は「相続」

2017年02月28日 | 相続

今日(2月28日)午後10時から放映されるNHKのクローズアップ現代+のテーマは「相続」だ。

当初の予定では1週間前に放映される予定だったが、金正男氏暗殺事件などで1週間延びたらしい。

この番組作成については一般社団法人 日本相続学会として色々協力してきた。学会員の弁護士もスタジオゲストとして登板する予定だ。

なお番組制作者の意図は「相続はお金持ちだけの問題ではなく、遺産額が少ない相続でも争いは発生する。争いを未然に防ぐには遺言や家族信託などの準備が必要」ということを訴えることにあるようだ。

趣旨は大いに結構なのだが、遺言書作成はさておき、ちゃんとした家族信託となると契約書等の作成にかなりお金がかかる(最低でも1~2百万円?)。

遺産額が少ない相続でその費用を負担して家族信託等を準備するかどうか?疑問が残るのも事実。仮に費用を惜しんで専門家に頼まず拙速な信託契約を行うとかえって問題を複雑化させるリスクもある。

紛争の未然防止にはそれなりの知識とコストが必要だということを番組は伝えるだろうか?

期待と多少の懸念を持ちながら放送を見てみたいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発信する情報は寝かせることが大事~新入社員向け講話の準備から

2017年02月27日 | うんちく・小ネタ
恒例行事化してきた顧問先での新入社員向けの講話。昨年までは30分だったが、今年は1時間の話を依頼された。
30分なら雑談的な話で済むのだが、1時間となると少しまとまった話をする必要がある。

そこでテーマは「情報発信の技術」ということにした。

この顧問先は土木技術系の会社なので新入社員の方は必ずしも「情報発信」ということを深く考えてきていないかもしれない。

だが社会にでると「情報発信」は極めて重要だ。仕事に少し慣れてくると、「取引先との折衝記録」を報告したり、新しい企画について提案書をまとめるといった社内向けの情報発信が必要になってくる。

さらに仕事を任されるようになると取引先やステークホルダーにプレゼンテーションという形で「会社がやりたいこと」を説明して、受け入れてもらう必要がでてくる。

情報発信はきわめて重要な仕事のスキルといって良い。

新入社員の人は実は「入社試験」の場で情報発信の経験を積んでいる。自覚してたかいなかったは別としてだが。

その入社試験の成功体験や失敗体験を振り返りながら、情報発信のポイントを考えてもらえると良いと思う。

情報発信の一番のポイントは「相手を動かせるかどうか?」という点だ。

上手い話やプレゼンテーションが相手を動かすとは限らない。

「この人の話には真実があるな」「このテーマについて良く考えているな」「自分にとってメリットのある話だな」と思ってもらえるかどうかにかかっていると言って良いだろう。

その一つの方法として私は「発信する情報は寝かせて醸成する」ということを提言したいと考えている。

話の粗筋はできるだけ早くまとめて、何度も読み返してみる。可能であれば他人に見せて(聞かせて)批評を乞うのも良いと思う。

良く練られた考えは相手を動かす力があると私は思っている。

「隗より始めよ」ということで、私も自分の講話の粗筋をパワーポイントでまとめてみた。その粗筋を頭の片隅の中に置きながら向こう1ヶ月ほどの間色々な本やメディアに接していると、考え方や話す順序が洗練されてくると思う。

巷間偉い人がツイッターでつぶやき、世間を動かすことを目にするが、動いているのは世間の表面だけなのではないだろうか?

本当に人を動かすには、私は熟慮という情報の熟成期間が必要ではないか?と考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬上・床上・厠上・岩盤上

2017年02月27日 | うんちく・小ネタ
「馬上・床上・厠上」は、中国の詩人・応用脩が文章を練る上で良い場所として上げたもので、三上と呼ばれている。
これが発展して、読書をする上でも馬上(今日では電車の中)・床上(寝床の中)・厠上(トイレの中)が一番良いという人もいる。これを「三上の読書」というそうだ。

私も電車の特に長距離列車の中や寝床の中は読書の場所として愛用しているが、トイレの中で本や新聞を読む習慣はない。
その代わり私が最近読書の場所として愛用しているのが、スポーツクラブの岩盤浴の床の上である。

私のスポーツクラブでは、数年前は岩盤浴の利用に1回500円取っていたが、今は無料なので気楽に利用することができる。

岩盤浴の床に大きなタオルを引いて、好きな本を読んでいると眠りに落ちることも多いがそれはそれで楽しいひと時である。

最近では自宅のお風呂で読書を楽しむ人も増えていると聞くが、私はお風呂で本を読むことはない。それは本を読みながら眠りに落ちるという楽しみを味わえないからだと思う(浴槽で眠りに落ちても本を濡らさず、溺れない方法があるのかもしれないが、私は知らない)。

目下のところ私の三上の読書は、車上・床上・岩盤(浴)上である。

岩盤浴といえば、私の山登りの後輩のNさんが最近「近所の温泉浴にはまっている」という話を聞いた。Nさんは吉祥寺に住んでいて、花小金井の「お風呂の王様」までバスを使って時々温泉に入りに来るということだ。マイカーの方が便利なはずだが、Nさんは温泉の後のビールが楽しみだからバスで来るという。

花小金井のお風呂の王様は天然温泉でタール分を含む茶褐色の色をしている。私も年に1,2度入りにいくことがあったが、混んでいると読書の楽しみがないので、今はもっぱらスポーツクラブの岩盤浴を楽しんでいる。

Nさんとは昔からよく山登りに行き帰りに温泉に入ったものである。ただしNさんも私も「烏の行水」で直ぐに温泉から上がっていた。ただしNさんによると最近は「お風呂の王様」で長湯を楽しんでいるらしい。

100kmマラソンを走るほどのアスリートだったNさんも還暦を過ぎ、普通の人に近づいたのか?と微笑ましい気がした。

岩盤浴にしろ温泉浴にしろ体を温めるということは健康の元だ。お互い雪山登山や沢登りなど体を冷やす遊びに熱中してきたが、老境に入り体を温めるのが好きになったということだろう。

歳を取って、体を温めながら好きなこと(私の場合は読書)をできる場があることは幸せなことだとしみじみ思った次第。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前武尊十二沢を滑る

2017年02月26日 | 

昨日(2月25日)上州武尊山の一角前武尊の十二沢を滑ってきた。


十二沢はオグナ武尊スキー場の一番上のリフト(第6ペアリフト)終点から小1時間登った前武尊から東に降る沢でバックカントリーコースとして人気が高い。


13時30分過ぎにシールを着けて登山開始。


14時15分前に前武尊に到着。



目の前の剣が峰(2,083m)が素晴らしい。その右手には武尊山本峰が見える。



15分ほど後続のNさん・Kさんを待つが登ってこないので「シールに不具合があったのだろう」と判断して、滑り始めることにする。


前武尊のスキー・スノーボードの滑降で気を付けないといけないことは、第6リフトの左側を滑り途中からリフトの下をくぐってゲレンデに戻ることである。もしリフトより右側を滑ってしまうと別の谷を降ることになり、ゲレンデには戻れないので要注意だ。



出だしは緩やかな斜面だが、途中で傾斜がきつくなり、右によるとクラストした斜面も出てくる。沢の底の雪は重たく快適なパウダー滑降とはいかない。時々キックターンで息継ぎをしながら滑ったが10分でゲレンデに戻った。40分かけて登ったところを10分で滑る。非効率な遊びだが、山スキーはやはり楽しい。


動画を見られるからはこちらからどうぞ


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする