金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

日銀金融政策変更の影響

2005年05月31日 | 金融

日銀は金融市場調節方針になお書きで「資金需要が極めて弱いと判断される場合には、当座預金残高目標を下回ることがありうる」という一文を加えたが、これが海外でも話題を呼んでいる。

ウオール・ストリート紙は市場調節方針の変化が国債利回りを2%程度まで押し上げる可能性があるという記事を5月31日発表した。

主旨はこうだ。

  • 日銀の方針変更は市中銀行の資金需要が弱いので30兆円~35兆円の当座残高維持が困難になっているので、一時的に残高維持目標を下回ることを容認することにした。
  • 多くのアナリストはこの小さな方針変更は、将来の金融引締めへの最初の警告と受け止めている。幾人かのアナリストは9月にも日銀は流動性目標を引き下げると言っているが、他の者は2006年度中に引下げが起こると見ている。
  • もし引下げ幅が3兆円~5兆円又は株式市場や経済が弱い時に引下げが行われるなら債券市場への影響は重大ではない。しかし引き下げ幅が5兆円を越えていると、国債利回りを2%(現在は1.25%程度)へ押し上げる可能性がある。
  • 現在のところ市場は、景気が弱いのでこの当座残高目標の引き下げを織り込んでいない。しかし景気が良くなり株価が上昇する中で、日銀が引下げを行うと債券利回りは2%へ上昇するというのがトレーダーの見方である。

一方エコノミスト誌はこの金融政策の変更と財政政策の変更の可能性について日本の景気回復を妨げると激しく非難している。

その主旨はこうだ。

  • 日本は今政策上3つの過ちを犯している。その一つは対中国政策。中国向け輸出が2002年から昨年まで日本経済成長に占める割合は大きいが、ペースは落ちてきている。国内経済の回復が第一四半期のGDPの強い数値に貢献しているが、それが確固たるものかどうかははっきりしない。従って中国との融和・輸出増加が必要だが小泉首相の対中国外交は大失策である。
  • 先週日銀は金融緩和政策の終了に向けて第一歩を踏み出した。市場観察者は当座残高維持目標の引き下げが今年の後半には行われると見ているが、これは財務省が税金引き上げという失策を行う前に日銀が金融政策の誤りを起こす可能性が高い。
  • 日本の経済は財政・金融政策の引締めを警告するには弱すぎる。しかし日本の政策当局は経済上の必要性よりも自己の組織の目標を設定することに忙しい。

エコノミスト誌は畢竟金融。財政政策当局は経済指標を読み誤り、実体経済はそれ程良くないにも係らず、引締政策を取ろうとしているがそれは危険だと言っている。

日銀の当座預金残高目標の動向が今後大きな影響を持ってきそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニス肘が治る

2005年05月23日 | 健康・病気

私のブログの中で割とアクセスの多いものが「テニス肘」関連である。それだけご同病の方が多いということだろう。でも今日は朗報を伝え皆様の治癒に役立ちたいと思う。

先週末ゴルフに出かけ、サポーターもせずにプレイを楽しんだが、今もって痛みが来ない。

漸く「テニス肘」が治まった様だ。今年の一月ゴルフに行った後痛くなりだしたので、治癒に正味4ヶ月程かかったことになる。

最近は殆ど理学療法も頼らず、(痛みがない時に)ストレッチ運動を行っていた。

curetenniselbow ストレッチ運動は左写真のように、手のひらを上に向けその指先を左手で持ち、下へ曲げていくというものだ。これを一回30秒、3回まとめて行った。

同様に反対側の手のひらを下にして、指先を左手で持ち下に引っ張る。

これを3回、合計6回程度のストレッチを一日1,2回行っていた。

以下治癒体験をまとめる。ただし痛みの程度等には個人差が大きいので、ストレッチの実施等で不安を感じる場合はかかり付けのお医者さんにご相談ください。

1)痛みの原因となっいる運動・動作(僕の場合はゴルフ)を中止、少なくとも最少にする。

2)パソコン、筆記具によるモノ書き、重たいカメラによる長時間の撮影、荷物の持ち運び等もこたえるので削減策を考える。

3)理学療法(電気、針ないし針と同様の効果があるSSPなど)を行う~罹病から痛みが和らぐまで~

4)痛みが緩んだところで、ストレッチ運動を行い筋肉のほぐし・強化を試みる。

5)自然治癒を重視してある程度の時間をかけて気長に取り組む。(日日薬の考え方)

まあこれで一応治ったと思いますが再発した時は又ブログでお知らせします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(書評)五十歳からの生き方

2005年05月17日 | 本と雑誌

「五十歳からの生き方」 中野孝次著 海竜社 1,500円 

最近本を読むことが多くなっている。夜の付き合いとかゴルフが減っているせいだ。ゴルフはテニス肘をいたわるためご無沙汰している。勢い読書が増えることになる。

読む本は多岐にわたり、現在の人が書いた人生論的なものも手にする。ただしこの手の本は余り買わないで図書館で借りることにしている。著者には申し訳ないが古典に比べると繰り返し読むことが少ないので買うと無駄になるのではないかと思うからだ。

「五十歳からの生き方」も近くの図書館で借りて読んだ。

著者の意見に全面賛成ではないが、印象に残るところを2,3引用しよう。

そのころ(50歳のころ)から人は生きる軸足をそろそろと、社会生活から私へ、組織のため働きから自分のための働きへ、忙から閑へ、要するに自分一個の生に生きるほうへとうつしてゆくべきだだ、と思うからだ。(あとがきより)

自然はもう驚くほど神秘的だよ。名もない路傍の植物が本当に精妙な花を咲かせる。・・・

こういう摩訶不思議な自然現象を思うと、われわれがいま、ここに生きているのは、すごいチャンスに恵まれた結果だということもわかる (加島祥造氏の言葉 心を洗う古典の力より)

人の幸福は、外部の時間に自分を合わせていては得られない。自分だけの時間。「吾有時」(ごいうじ。道元の言葉)を人は生きなければいけない、と道元は言っているのだった。(人を幸福にする方法)

中野氏は「社会生活」対「私の生活」で区切っているが、私は人生を4分割して考えている。「職業・経済人としての生き方」「家庭人としての生き方」「市民としての行き方」「一個人としての生き方」であり、これをバランス良く保つことが「良い生き方」=先進国で良き市民と考えられる生き方ではないかと思っている。

その比重が年齢ともに残り3つから「一個人としての生き方」に移っていくことは間違いないが、完全に「一個人としての生き方」に徹することができるものなのか?そしてそれが正しいことなのか?という点には疑問が残る。

(もっとも「死」の直前に残るのは「一個人としての自己」のみなので「私の生活」こそが大事なのだと言えばそれまでなのだが・・・)

現実には中年になっても親がいて子供がいる。妻もいる。年老いた親の健康も心配である。完全に出家でもしない限り自分だけの時間を生きることは不可能だ。余程恒資(安定資産)でもない限り、50代は老後資金の蓄積期だから仕事も放擲する訳には行かない・・・・

またボランティア活動などを通じて「市民」としての務めも果たすべきではないだろうか?

私は私なりに少しずつ生き方の4本柱の軸足を変えていく・・・・それが私なりの中庸(お釈迦様がもっとも重視したこと)の生き方である。

中野氏がこの本の中で引用した兼好法師だとか鴨長明といった人生の達人になることはやはり不可能なことなのかもしれない・・・と思った。「人生の達人」はやはり資質(仏教用語で言えば「法器」)の問題なのであろうか?

ということで全面的にお奨めする訳ではないが、一読して自分の生き方を棚卸する時の目安にするには良い本であろうと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米大手プライベートエクイティ、インドへ向かう

2005年05月17日 | 株式

ウオール・ストリート紙によれば、米国の大手プライベート・エクイティであるブラックストーンがインドへの投資に10億ドル準備したということだ。

ポイントは以下のとおり

  • ブラックストーンは米本国、欧州で巨額の投資を行っているが、アジアに注目し始めた。しかし極東をターゲットとする大部分のプライベートエクイティと異なり、インドを目指している。
  • ブラックストーンの意思決定は、中国、日本、韓国に対する失望の中で行われた。事実幾つかのプライベートエクイティは韓国と日本でプライベートエクイティに対する反発があることを感じているし、この3国への資金流入はあまりない。
  • これに対しインドは、多くの儲かる投資機会を提供している。ウオーバーグ・ピンカースは約10億ドルをインドに投資してこれを上回る利益をあげた。同ファンドは更に10億ドル投資しているが、こちらはまだ利益を実現していない。この成功を見て他のプライベートエクイティもインドに焦点を当てつつある。
  • このインド熱は、インドの強い経営文化を反映している。クレディリヨネ証券(アジア)は「インドの企業は極めてリターン重視」であるが「これに対して中国の企業は、市場シェア重視で動いている」と言う。
  • とはいうもののプライベートエクイティにとってインド独自の困難さはある。インドでは公開株式市場が活発なので、新興企業が公開市場から簡単に資金を調達することができる。従ってプライベートエクイティと公開株式市場が競合している。
  • 通常プライベートエクイティは、超富裕層や機関投資家のために、非公開企業の株式の過半または支配権を取るものだが、インドでは公開企業の少数持分を取得しているケースが大部分である。
  • ブラックストーンがインド投資に向かうことで、米国の大手買収ファンドでインドに投資していないのはKKRだけになる。しかし同ファンドのヘンリー・クラビスが数週間前同地を訪問しており、多くのライバルファンドはKKRがインド投資を発表すると見ている。

この一連の動きが示唆するところを少し考察してみよう。

一つは中国への失望感・懸念である。米国株式市場で少し前まで言われていたことは「中国が買うものを買え」ということだった。中国が牽引する世界経済の拡大を受け、鉄鋼株・石油株・鉱業株等がブームだった。しかし3月以降世界経済の減速傾向が見えてきてこれらの中国銘柄~鉄鋼や石油~が、株式市場の下落を牽引している。

また一連の反日抗議運動等も悪材料を提供していると考えられるし、S&Pが明らかにした中国銀行界の不良債権の大きさも懸念材料だろう。

中国が為替制度の見直しを行わない場合、米国議会が制裁処置を立法化する懸念もある。

一方インドはそれらのリスクが少ないので、インド投資が注目を浴びていると考えて良さそうだ。

個人投資家にとっても、インドは注目先であろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園のポピー

2005年05月15日 | まち歩き

hinageshi

5月14日(土曜日)曇天で肌寒いが、沢山の人が昭和記念公園に遊びに来ている。ポピーはやや花盛りを過ぎているが数名のアマチュアカメラマンが熱心に撮影を行っている。

僕は低い位置にカメラをセットしてポピーの向こうの大勢の人を撮った。広角レンズの方が良いのだがマクロレンズで撮ったので、今ひとつかもしれない。

taniutugi 花ではタニウツギの花が目立った。タニウツギはスイカズラ科の花。小さな花の先は五つに割れている。

今日は一人で多少鬱屈した思いを抱きながら、花の写真を撮り続けた。

そうしていると自然の持つ優しさが伝わってくる。

hounoki

ホウノキの花が咲き始める頃だ。ホウノキはモクレン科の木。幹は大きく高さ20m以上にもなるようだ。

今までホウノキの花は高いところにあるので咲いていることに気が付かなかった。マクロレンズを持って公園を歩くと色々なものが見えてくる。

fall

日本庭園で小さな滝の写真を試みる。シャッター速度を10分の1秒に落として撮ったのが右の写真だ。かなり水のつながって落ちる質感が出ている。

もっとシャッター速度を落とすには、NDフィルターが必要だ。今度滝の写真を撮る時には準備しよう。

カメラは奥の深い趣味なのでこれからの人生の良い趣味になりそうだなどと考えながら僕は3時間程肌寒い公園の中を歩いていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする