金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

石川直樹さんの講演会で元気を頂いた

2025年01月19日 | ネパールトレッキング
昨日(1月18日)名古屋の山仲間の誘いを受けて、さいたま文学館に写真家・石川直樹さんの講演を聴きに行きました。
 石川さんは世界の8千メートル峰14座全山に登った人です。8千メートル全山に登った日本人としては登山家・竹内洋岳さんについで二人目です。
 石川さんによると最近は山頂に登ることをattackすると言わずにpushするということが多いそうです。Attack攻撃という言葉には「山頂を落とす」という自然に対する挑戦的な姿勢や仲間に対する競争や対立意識を内包しているので、最近は目標に向かって努力するという意味合いの濃いpushという言葉が好まれるという話でした。ちなみに私がビジネスマンだった頃は使いませんでしたが、最近は「新製品の販売をpushする(積極的に推し進める)」というビジネス用語にもなっているようですね。
 さて8千メートル峰に登ることは無理ですが、8千メートル峰を間近にみるネパールやカラコルムのトレッキングはまだでると思います。今年はネパールのランタン谷からチベットのシャシャパンマ8,027mを眺めたいなどと考えています。石川さんにpushされたのかもしれませんね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪が治まりようやくスライドショーができました

2024年11月23日 | ネパールトレッキング
 ネパールから帰国してはや一週間。この間何をしていたか?というと風邪でゴロゴロしていました。
 今週の月曜日に近くのクリニックに行き、コロナでもインフルでもないことは検査で分かったのですが、その後処方薬を飲み続けても中々熱が下がりませんでした。昨日になり寝汗をかいたところ熱が下がり、しつこい風邪もほぼ抜けたようです。
 そんなこんなでネパール旅行のスライドショーの作成が遅れていましたが、ようやく完成しました。
 ご興味のある方はこちらよりご覧ください。
https://youtu.be/Z_O8F1gVSeE?si=dHBjZdwuMeqaKZDI
スライドショーの作成方法や配布の方法は色々あるのでしょうが、私は作成は「PhotoStageスライドショー作成ソフト」を使い、YouTube形式で配布しています。スライドショーは細かいことに拘れば、どんどん作成が遅れます。一方山の会のミーティングなど早くスライドショーを配布したい集まりの記事は迫ってきます。そこで今回は暫定版ということで、スライドの差し替えなどの修正は今後ありうることにさせて貰いました。
 というのは、スライドの元の写真をお化粧(たとえば写っている電線を削除するなど)やスライドの見せ方の工夫など直してみたいところは次から次と出てくるからです。拙速と遅効をどこかでバランスさせないといけないですね。
 それにしてもこの風邪は何だったのでしょうか?実はトレッキングの後、風邪を引いたのは初めてです。ネパールの高所には、風邪の病原菌(あるいはウイルス)はいないと思っていたのですが、同行者が相次いで風邪にかかったことをみると日本から風邪の病原菌がついてまわったような気がします。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレッキングは無事終了

2024年11月13日 | ネパールトレッキング
約10日のネパールトレッキングは一昨日終わり昨日ポカラに戻ってきました。

今回のトレッキングは近くはアンナプルナサウス(写真上)を眺め、遠くはダウラギリ(写真下)を見る旅でした。

例年に較べ湿気が多く曇り勝ちで時々雨も降りました。また急性気管支炎にかかる人もでましたが、ガイドやポーター、ロッジの人々などの暖かいサポートでトレッキングを無事終了できたことを感謝します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びのダウラギリ~プーンヒルから

2024年11月08日 | ネパールトレッキング





ネパールでポピュラーなトレッキングコースプーンヒルに立ち寄りました。10年前に来たときとは大きく変わり、ゴレパニからほぼ石畳の道が丘の上まで続いていました。入山料150ルピー約150円取られましたが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅塵を洗っています

2023年11月18日 | ネパールトレッキング
 旅塵 という熟語を書こうと思って「りょじん」と入力しましたが、変換にしても旅塵 は出てきませんね。
 清潔な現在に日本では、旅をして埃まみれになることはほとんどないからでしょう。しかしネパールの旅では埃まみれになりました。特に乾燥した大地に強い風が吹くムスタンの旅ではすっかり埃まみれになったと思います。
 今その塵埃を洗い流しながら、旅行記や写真集をまとめている最中です。 
ムスタンのトレッキングは今まで経験したネパールのトレッキングとはかなり異なるものでした。それは乾燥した大地を歩くからです。またトレッキングルートと自動車道がしばしば交差するのも大きな特徴でした。つまりムスタンの旧首都ローマンタンまで今は車でいくことができるのです。
旅の目的地ローマンタンはカリガンダキ川の上流にあります。そこに至る道はカリガンダキ川に流れ込む支流を渡りながらつけられています。この支流を渡る登り降りが結構大変でしたね。
ムスタン以外のトレッキングでは、雪のある高峰は概ね北にあることが多いのですが、ムスタンでは高峰は南側に見えました。
 ムスタンはアンナプルナやダウラギリの北に位置するからです。
ムスタンの北には茫漠としたチベット高原が広がっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする