詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

永島卓『永島卓詩集』(その2)

2006-08-21 22:43:19 | 詩集
 『碧南偏執的複合的私言』収録の「ひとみさんこらえるとゆうことは」の書き出しについて再び。

ひとみさんこらえるとゆうことは
どんなに夜の星をかきあつめても
あなたは空のようにひろがれやしない

 1行目「ひとみさんこらえるとゆうことは」は「ひとみさんこらえるとは」と書き換えても意味はかわならい。「ゆうこと」は省略しても意味は同じである。だが永島は「ひとみさんこらえるとゆうことは」と書く。「ゆうこと」ということばこそが永島の「思想」である。「ゆう」ということに、永島の「思想」があらわれている。
 「ゆう」とは「言う」である。それは実際にことばにすること。肉体をくぐらせることである。
 「こらえるとは」と抽象的に、つまり自分の外にある概念(ことばの意味)を説明するのではなく、それを自分の肉体で消化したものを、自分の肉体で納得していることがらを、実際に声に出して言う。だれそれの考えを伝達するのではなく、自分の声によって責任を持つ、という「深さ」がそこにある。
 また「ひとみさんこらえるとゆうことは」という行の「ひとみさん」と「こらえるとゆうことは」の連続性、読点のない連続性に永島の「思想」があらわれている。その連続制覇、「ひとみさん」と私(永島)との連続性である。同じ肉体を持った人間として、じかにつながっているという意識があるから、そこに「読点」が入り込まない。この「つながり」(連続性)が、永島のことばにうねりをもたらす。「ひとみさん」の肉体と永島の肉体はもちろん別々の存在である。どんなに触れ合っても、ひとつにはつながらない。かならず切断している。その切断しているものを、ことばによって、一種の強引さでつないでいくとき、そこには「うねり」が生じる。「うねり」とは存在の変形である。「ひとみさん」とひとつづきになるとき、永島はそれまでの永島と同一人物ではありえない。何らかの変化(変形)が永島の側に生じている。自分の形を変えて、それでもなおかつ「ひとみさん」につながろうとする。「ひとみさん」に自分の肉体の持っているものを伝えようとする。そこに「うねり」が生まれてくる。
 ことばがうねるということは、単に精神がうねるということではない。肉体そのものがうねるということである。自己の肉体をうねらせてでも、つまり自己が変形するという犠牲をはらってでも伝えたいことがある。それこそ、愛というものであろう。「ひとみさん」への愛が「ひとみさんこらえるとゆうことは」から始まることばをうねらせるのである。そのうねりの起点というか、出発点が「ゆうこと」に含まれる肉体である。このとき、うねる肉体、うねりそのものが「思想」になる。うねることば、そのリズム、それこそが永島の「思想」である。単純な直線ではなく、うねり、たわみ、それでも動いていくもの、ことばでは明確に言えないもの、ことばで言おうとしてこぼれてしまうもの、そのこぼれたものをなお拾い上げながら突き進むことばの運動、そのなかにこそ「思想」がある。

ひとみさんこらえるとゆうことは
おれたちが暗喩の世界だけでしか
なにもすることができないこととはなおとおく
あなたがちいさなあなたたちのために出掛けてゆくことが
どんなにすばらしくにがい体刑であるか
どんなにくるしみなながら光りのなかでよみがえることか
おれたちはそれをたしかなものにしながら
おれたちはそれを反復させて生きているのだ

 「うねり」は反復に通じる。直線的に進むのではなく、進みながら後退し、その後退した場所から再び先に進んだ方向へ進む。その反復運動はけっして同じものではない。常に前に進んだときの何かを肉体が覚えており、それより先に進むために何かをすべきだと肉体にささやきかけるからである。反復するとき、よりより反復のために肉体は「うねり」(ゆがみ)を抱え込む。そのくりかえしのなかで、「うねり」のなかの何かがよりたしかなものになる。「どんなにすばらしくにがい体刑であるか」という行のなかの「体刑」その「体」こそ、私が肉体とこれまで書いてきたものだ。
 肉体で知ったこと、肉体がたくわえつづける「知恵」(知識ではない)こそが「思想」というものだろう。「知恵」は「知識」ではないから、ことばでは説明できないものを持っている。頭ではなく、肉体の全体をつかって吸収しなければならないもの、あいまいで、不透明なものを持っている。あいまいで、不透明で、その上をたどろうとすれば、うねりながらでなくては進めないような、何か、「分厚い」内部を抱えたものである。
 そうした「知恵」としての「思想」は永島だけが持っているのではない。永島が持っているなら、永島が向き合っている世界も同じように「知恵」としての「思想」、内部の分厚い闇のようなものを持っている。「みえない自らの敵について」は、そうしたことを描いている。

まっくら闇の海のなかを
なにもしらずに知らされず
あえぎあえぎ あるいてゆくと
だれかが 待っているのだどこかに
どこにいるのだ その得たいのしれないやつ
なおも おくへおくへと掻きわけてゆくのだが
いっこうに そいつは現われようとはしない
はるか灯台の あざやかな光りが
一瞬 ひとつの暗示をあたえようとするが
だれも そいつを信じているわけではなく
まっくら闇の海のうねりは
音 ひとつないしずけさをたもちながら
なにか ものすごく巨きなやつが
なまぐさい いやな匂いを放ちながら
腰をひねらせて 横柄にねころがっているのだ

 この「みえないもの」をたとえば「ふるさと」と呼べば、永島がこの詩集で書いている「ふるさと」がわかりやすくなるかもしれない。「ふるさと」とは永島にとって郷愁の場ではない。室生犀星が書いているような「ふるさと」とは違って、遠くにあって思うものではない。永島が今生きていて、実際に、そこに肉体を持ったひとびとが、それぞれの肉体のなかに、単独で、同時に共同でつくりあげてきた「知恵」を抱え込んでいる世界である。不透明で分厚い内部を抱え込んで、自在にうねる肉体が集まっている世界である。
 その「知恵」のなかには「ことばにならない/ひとのくらしが うきあがっては沈む」(「門のそとで木や花が死んでゆく唄」)のである。「すきまのない ひとのくらし」(「幻影のそとでよみがえる囚人」)が「ふるさと」なのである。
 私が今引用した2篇の詩のタイトルは「そと」ということばを含んでいるが、「ふるさと」は永島の外にありながら、同時に永島と連続している。
 「外」と書かずに「そと」とひらがなで書いているのは、それが「外」と普通私たちが呼ぶものとは違っていることを伝えたいためだろう。何が違っているかと言えば、普通「外」というとき内と外を区切る「境界線」のようなものが想定されるが、永島の「そと」にはその境界線がない。つまり、いつでも永島と連続している。肉体によって。人間が肉体を持った存在であるということによって。

 「ことば」は肉体とは違って自在である。本来は肉体に不可能な動き、運動が可能である。しかし永島はことばをつねに肉体のなかで動かす。動かそうとする。肉体のなかで動いてこそ、つまり肉体と一体であってこそ「知恵」(思想)となるからである。だが、この運動は非常に困難をともなう。ことばは「はるか灯台の あざやかな光りが/一瞬 ひとつの暗示をあたえようとする」ものだからである。ことばが肉体ではたどりつけない何かを暗示し、それに向けて肉体を動かせと暗示する。しかし、簡単に肉体は動かないし、そうした動きを阻もうとする「ふるさと」としての肉体もあるからだ。そして、永島は、そうした「ふるさと」の肉体を否定せず、いのちとして受け入れるからである。正確に向き合い、「ふるさと」といっしょに動いていこうとするからである。
 うねりと同時に、そこには不思議にあたたかい粘着力がある。それがことばをつややかにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「美しい人」

2006-08-21 01:04:41 | 映画
監督 ロドリゴ・ガルシア 出演 シシー・スペイシク、グレン・クローズ、ホリー・ハンター、ロビン・ライト・ペン

 原題は「9のいのち」。猫は9回生まれ変わる、という諺からとっていることが最後にわかる。原題の方がわかりやすくていい。
 女性は9回生まれ変わってもなお「失なったもの」のために悲しみを抱えている。その悲しみを9人の女優が一瞬の演技力だけで見せる。大好きな大好きなシシー・スペイシクは最初別の話で脇役で出てきたので、え、これだけ?と思ったけれど、ちゃんと「主役」をやっていたので一安心した。
 シシー・スペイシクが演じた不倫モテルの部分に、この映画のキーワード「失なったもの」が象徴的に描かれている。別の部屋の女性が逮捕される。警官が女性の荷物をまとめて持っていく。そのときシューズが片足だけ置き忘れられる。「失なったもの」はその片足のシュー(あたりまえだが、「シューズ」とは発音していなかったのが、なぜか新鮮に聞こえた)のようなものだ。人生全体からみれば(あるいは他人からみれば、といってもいい)、それは取るに足りないものである。だが、当人にとってはそれがあるとないとでは全然違う。そのことを警官は気がつかない。しかし、シシー・スペイシクは気がつく。靴を片足なくした女性の悲しみは、また、片方の靴とはぐれてしまった靴の悲しみである。シシー・スペイシクが、その片方の靴を愛撫しながら、ちょっと生き方をかえる。それまで自分の悲しみにしかこころが向いていなかったが、「靴」の方にもこころを動かす。悲しみは彼女ひとりのものではない。だれにも、そしてあらゆるものに共通するものである、というようなことまで考えたかどうかわからないが、ちょっと変わる。そのあたりの演技が絶妙。
 映画も、この7話から少し転調する。
 悲しみを悲しむのではなく、それを受け入れ、同時に、生きていることへの感謝のようなものが丁寧に描かれる。
 最後、グレン・クローズが墓の上に葡萄を置いてかえるシーンはとても美しい。墓地にひろがる光、夕暮れの光が透明で美しい。夕日は悲しいしものだが、その悲しみのなかにもやはり太陽の温かさは残っている。どんな悲しいときでも、温かいものが残っている。それは自分の外にあるときもあれば、自分の内部にあるときもある。
 たとえば第1話の、刑務所での面会の電話が通じず怒りだす母親。その怒る力もいのちの熱さに見えてくる。第2話、昔の恋人とスーパーで出会い、別れる。いなくなった男を追ってスーパーの外へ飛び出す女。そのこころのなかに燃えている炎。熱いものがあるからこそ、悲しみも深いのだが……。第8話は乳ガンの女性の話であるが、ここではあたたかさは彼女自身の内部と、彼女を見守る夫の側にある。夫との交流がおだやかに女のなかの温かいものを自然にあふれださせる。
 9つの話は単に登場人物のかさなりによってつながるのではなく、悲しみと温かさによって深くつながる。それがすばらしい。とても美しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする