木村恭子「冬至」(「くり屋」41、2009年02月01日発行)
木村恭子「冬至」の後半にひかれた。
「極東の女わめいて後 逃げるように退場」とは木村自身のことである。自分のことを他人のように書いている。実際、このとき木村にとっては「わたし」は「他人」なのだ。
ほんとうは井上さんにきちんと声をかけたい。清掃奉仕の日程表を「手渡し」、なにごとかをきちんと言いたい。けれども、言えない。それは、どうしてだろうか。わかってしまうからである。ことばをつかわなくても、井上さんの「思い」がわかってしまうからである。その「わかっている」ことときちんと向き合えることばがない。
わたしたちはいつでも、ことばをもたない。ことばは、いつでも遅れてやってくる。
「口に出さない」のは「わかっている」ことを、みんなが共有しているからである。「わかっている」けれど、それはことばでは共有できない。
それは木村にとって「他人」である。いや、正確に言うならば、わかりきるくらい「わたし」である。どうしようもないくらい「わたし」である。それを「他人」にしてしまういたいのだ。「他人」にして、自分から引き剥がしてしまいたいのだ。「極東の女」と呼ぶことで、「他人」にしてしまいたい。そして、そういう「他人」を「劇」にしたててしまいたい。
「退場」ということばがつかわれているが、これは必然である。
「劇」のように、わかっているのにつたえることばがない「わたし」を劇の登場人物として「退場」させたいのである。いま、ここにいる「わたし」、井上さんに対してうまくことばをつたえることができない「わたし」を「他人」として、この世界から「退場」させたい。「えんよえんよ/来んでも別にかまわんのよ/元気ならそれでえんよ じゃあ又ね」を現実のことばではなく、「劇」のなかのことばにしてしまいたいのだ。
「劇」がおわる。失敗した「劇」がおわる。そして、あとに、ああすればよかった、こうすればよかったという思いだけが残る。
誰にも聞かせることのできない、後悔。それが、美しい。ことばは、いつでも遅れてやってきて、こころをととのえる。
木村恭子「冬至」の後半にひかれた。
清掃奉仕の日程表は やはり手渡そうと思った
井上さんの家に着いた
娘さんがなくなってから
井上さんは姿を見せない
みんなも 井上さんのことを口に出さない
夏からこっち 黙って郵便受けに入れてきた
物静かな井上さんは パーマも伸びて
私を見ると玄関で何度も頭を下げる
えんよえんよ
来んでも別にかまわんのよ
元気ならそれでえんよ じゃあ又ね
極東の女わめいて後 逃げるように退場
もう救急車も行ってしまい
葉を落とした高い樹の下には 誰もいない
井上さんごめんね
何か違うことを
今日は
あなたと話したかった
「極東の女わめいて後 逃げるように退場」とは木村自身のことである。自分のことを他人のように書いている。実際、このとき木村にとっては「わたし」は「他人」なのだ。
ほんとうは井上さんにきちんと声をかけたい。清掃奉仕の日程表を「手渡し」、なにごとかをきちんと言いたい。けれども、言えない。それは、どうしてだろうか。わかってしまうからである。ことばをつかわなくても、井上さんの「思い」がわかってしまうからである。その「わかっている」ことときちんと向き合えることばがない。
わたしたちはいつでも、ことばをもたない。ことばは、いつでも遅れてやってくる。
「口に出さない」のは「わかっている」ことを、みんなが共有しているからである。「わかっている」けれど、それはことばでは共有できない。
それは木村にとって「他人」である。いや、正確に言うならば、わかりきるくらい「わたし」である。どうしようもないくらい「わたし」である。それを「他人」にしてしまういたいのだ。「他人」にして、自分から引き剥がしてしまいたいのだ。「極東の女」と呼ぶことで、「他人」にしてしまいたい。そして、そういう「他人」を「劇」にしたててしまいたい。
「退場」ということばがつかわれているが、これは必然である。
「劇」のように、わかっているのにつたえることばがない「わたし」を劇の登場人物として「退場」させたいのである。いま、ここにいる「わたし」、井上さんに対してうまくことばをつたえることができない「わたし」を「他人」として、この世界から「退場」させたい。「えんよえんよ/来んでも別にかまわんのよ/元気ならそれでえんよ じゃあ又ね」を現実のことばではなく、「劇」のなかのことばにしてしまいたいのだ。
「劇」がおわる。失敗した「劇」がおわる。そして、あとに、ああすればよかった、こうすればよかったという思いだけが残る。
井上さんごめんね
何か違うことを
今日は
あなたと話したかった
誰にも聞かせることのできない、後悔。それが、美しい。ことばは、いつでも遅れてやってきて、こころをととのえる。