梅田智江『梅田智江詩集』(2)(右文書院、2008年08月15日発行)
梅田智江は膵臓癌で死んだ。同じ病気で父を亡くしている。その父を描いた作品。「質問」。全行。
「嘆くことは 何もなかった。」と書いているが、これはほんとうのことではない。父が死ぬ。それは嘆くべきことである。けれど、「嘆くことは 何もなかった。」と書くしかないのは、「嘆く」ためのことばがみつからないからなのである。ことばはいつでも遅れてやってくる。ほんとうに必要なことばは遅れてやってくる。間に合わない。正直な梅田智江は、その「間に合わなかった」状況をそのままことばにしている。ことばをむりやりひねり出すのではなく、そのとき、そこにあらわれたことばだけとていねいに向き合っている。
ひとは、いつでも、そういうものだ。
トイレにかけこんで泣き、涙を拭いて病室で笑顔をみせる母。それは、彼女がそのときにできる唯一のことなのだ。ほんとうはもっと何かができた、あれもできた、これもできた、とあとから思うことはできる。思いはことばと同じように、やはり遅れてやってくるのである。
私たちは、いつでも、その場その場でできることしかできない。妊婦用の喪服を買いに言ったり、それが「いい生地かどうか」尋ねたり、死んでいくはずの父がのんきに(?)「何を話しているの?」と聞いたり。
それは矛盾している。しなければならないことから逸脱している、という意味で矛盾している。ほんとうはもっとほかのことをしなければいけない、と、こころは叫んでいるのに、そういうことしかできないというのは矛盾している。ばかげている。
だが、そういう矛盾にこそ、思想がある。「肉体」としての思想がある。
こういう矛盾をくぐりぬけないことには、「時間」はくぐりぬけられない。いつまでたっても「死」はやってこない。矛盾をくぐりぬけて、何もかもが過ぎ去ったあとで、あのときはこんなことをした。こんなばかげたことしかできなかった、とふりかえる。そのときに、明るい時間が流れる。「いま」と「過去」が和解し、その和解の中に「永遠」がふっと姿をみせる。そして、その瞬間、「嘆くことは 何もなかった。」が輝く。真実になる。
そうなのだ。嘆くことは何もないのだ。それは「いのち」の記憶として、ずっと生き続ける。どんなときにも、矛盾を生きることができる、矛盾を生きた、その一瞬こそ、実は「いのち」と「いのち」が触れ合っていたということがわかる。父が死んで行く、その瞬間。そのとき。梅田智江は、母は、姉は、そして父は互いに触れ合って生きていた。それぞれ「悲しみ」を隠して、平穏に、明るく生きていた。その、不思議な矛盾。それが、たぶん、生きるということのすべてなのだろう。
詩を書くことは、矛盾を書くことである。矛盾を矛盾のまま、正確に書くことである。その矛盾をへて、やがて真実が、永遠があらわれる。それがどんなものであるかは、そのときはわからない。わからないと正確に書き、わからないことのなかで起きていることを正直に書く。
梅田智江は書くことで正直になり、正直だけがつかみうる「いのち」という永遠に触れたのだと思う。死を描きながらも、そこには「いのち」の讃歌がある。「いのち」の讃歌かあるからこそ、死を真っ正面からみつめることができる。
すばらしい詩を残してくれたことに、こころから感謝したい。ありがとう。梅田智江さん。
梅田智江は膵臓癌で死んだ。同じ病気で父を亡くしている。その父を描いた作品。「質問」。全行。
父は
膵臓癌で
数日の命だった。
母は
トイレにかけこんでは
泣き
顔面神経痛の笑顔で
病室に戻っては
笑った。
妊娠九ケ月の姉は
妊婦用の
喪服がなかった。
デパートに求めにいき
その足で
見舞った。
「よい生地があった?」と、母は尋ねた。
うらうらと
明るい午後の日差しだった。
ベッドの上で半身になり
やぎのような
やさしい眼で
父は聞いた。
「何を話しているの?」
嘆くことは 何もなかった。
「嘆くことは 何もなかった。」と書いているが、これはほんとうのことではない。父が死ぬ。それは嘆くべきことである。けれど、「嘆くことは 何もなかった。」と書くしかないのは、「嘆く」ためのことばがみつからないからなのである。ことばはいつでも遅れてやってくる。ほんとうに必要なことばは遅れてやってくる。間に合わない。正直な梅田智江は、その「間に合わなかった」状況をそのままことばにしている。ことばをむりやりひねり出すのではなく、そのとき、そこにあらわれたことばだけとていねいに向き合っている。
ひとは、いつでも、そういうものだ。
トイレにかけこんで泣き、涙を拭いて病室で笑顔をみせる母。それは、彼女がそのときにできる唯一のことなのだ。ほんとうはもっと何かができた、あれもできた、これもできた、とあとから思うことはできる。思いはことばと同じように、やはり遅れてやってくるのである。
私たちは、いつでも、その場その場でできることしかできない。妊婦用の喪服を買いに言ったり、それが「いい生地かどうか」尋ねたり、死んでいくはずの父がのんきに(?)「何を話しているの?」と聞いたり。
それは矛盾している。しなければならないことから逸脱している、という意味で矛盾している。ほんとうはもっとほかのことをしなければいけない、と、こころは叫んでいるのに、そういうことしかできないというのは矛盾している。ばかげている。
だが、そういう矛盾にこそ、思想がある。「肉体」としての思想がある。
こういう矛盾をくぐりぬけないことには、「時間」はくぐりぬけられない。いつまでたっても「死」はやってこない。矛盾をくぐりぬけて、何もかもが過ぎ去ったあとで、あのときはこんなことをした。こんなばかげたことしかできなかった、とふりかえる。そのときに、明るい時間が流れる。「いま」と「過去」が和解し、その和解の中に「永遠」がふっと姿をみせる。そして、その瞬間、「嘆くことは 何もなかった。」が輝く。真実になる。
そうなのだ。嘆くことは何もないのだ。それは「いのち」の記憶として、ずっと生き続ける。どんなときにも、矛盾を生きることができる、矛盾を生きた、その一瞬こそ、実は「いのち」と「いのち」が触れ合っていたということがわかる。父が死んで行く、その瞬間。そのとき。梅田智江は、母は、姉は、そして父は互いに触れ合って生きていた。それぞれ「悲しみ」を隠して、平穏に、明るく生きていた。その、不思議な矛盾。それが、たぶん、生きるということのすべてなのだろう。
詩を書くことは、矛盾を書くことである。矛盾を矛盾のまま、正確に書くことである。その矛盾をへて、やがて真実が、永遠があらわれる。それがどんなものであるかは、そのときはわからない。わからないと正確に書き、わからないことのなかで起きていることを正直に書く。
梅田智江は書くことで正直になり、正直だけがつかみうる「いのち」という永遠に触れたのだと思う。死を描きながらも、そこには「いのち」の讃歌がある。「いのち」の讃歌かあるからこそ、死を真っ正面からみつめることができる。
すばらしい詩を残してくれたことに、こころから感謝したい。ありがとう。梅田智江さん。
変容記梅田 智江沖積舎このアイテムの詳細を見る |