監督 エドワード・ズウィック 出演 ダニエル・クレイグ
第二次大戦中、ヒトラーの迫害を逃れ、ベラルーシの森の中で生き続けたユダヤ人たち。その極限の状況を描いている。
この森がとても美しい。その森へ最初に逃れた兄弟が、「森のことならなんでも知っている」というようなことを冒頭に言う。これが、この映画のひとつの思想である。とても重要な思想である。ひとは、自分たちがよく知っている土地でなら生き延びる方法を探すことができる。生き延びることができる。その土地を知らない人、つまり侵略者は、未知の土地では生きることはできない。征服はできない。
森の中の何を使えるか、何を使えないか、その森のそばで暮らしつづけてきたひとたちは知っている。逃げるときはどこへ逃げていけばいいかを知っている。木を見れば、傾斜を見れば、それだけで方角がわかる。迷子にはならない。また、どんな方法で進めば安全化、ということも知っている。
たとえば、クライマックスの川(沼?)を歩いて渡るシーン。モーゼの出エジプト記のように、水は割れない。神は道をつくってくれない。だが、人間は道をつくることができる。ベルト、ロープを繋ぎ合わせ、全員がそれにつながることによって、脱落者がでることを防ぎ、長い長い列が1本の道になり、向こう岸にたどりつくことができる。ただ歩くのではなく、「ロープ」をこの岸から向うの岸へつなぎ、それをたどりながら水を渡るという生き方の応用がここにある。軍の訓練でそれを学ぶのではなく、森で生きる暮らし、その生活の智恵(これこそ、ほんとうの思想)が、そうやって人間を救うのである。いのちを救う生き方こそが、真に思想と呼べるものである。
この土地と人との結びつき--それが、この映画のひとつの重要な思想である。ユダヤ人は土地を奪われ、さまよいつづける民族といわれるけれど、そのさまよいのさなかでも、暮らしは土地に結びついている。土地としっかり結びついて生きた人間が侵略者の暴力をかわすことができる。土地が、土地そのものが一種の「防御」の働きをするのである。土地は、ある意味では、そこに暮らし人に向けられた試練であるけれど、その試練で鍛えられた智恵は、そのまましっかりした思想になる。何かを克服しなければ生きられない、というのはひとつの矛盾だが、そういう矛盾は、矛盾を超えたときから思想になるのだ。
声高の主張となってはいないが、描かれた森の美しさが、無言のまま雄弁にそのことを語っている。森は、彼等の住む家のための木材を提供してくれる。火の原料である木を提供してくれる。隙間をふさぐ土を提供してくれる。森にあるものだけで、いくつものものをつくることができる。そこには、いくつもの可能性としての美しさがある。それは生きる苦闘から解放された一瞬には、祝福の輝きとなる。若葉の明るさが美しいのはもちろんのこと、過酷な冬の雪さえ、とても美しい。特に結婚式の雪のシーンの、なんと華やかなこと。雪を愛することを知っているしか撮れない美しさである。
その森に守られながら、生き延びるユダヤ人たち。地上からの攻撃があり、空からの爆撃もある。その戦いの中で、そこに生きている人間が変わりはじめる。劣等生だった男はリーダーになり、父の死に対して涙を流すことしか知らなかった青年は、リーダーの窮地を救うまでに成長する。恋があり、仲違いがあり、和解があり、横暴があり、不正があり、いさかいがあり、死があり、悲しみがあり、いのちの誕生もある……と、どの社会でも起きることがそのまま起きる。そして、そこにはまた、文学があり、音楽があり、ダンスがある。チェスといった遊びがある。その、どの社会でも起きることが起き、どの社会でもある楽しみがあるから、人間は成長できるかもしれない。それもこれもみな、森がそこにあるからである。その森で生き抜いたひとが美しいのはもちろんだが、そのひとたちを抱きしめつづけた森もとても美しい。ほんとうに久々に美しい森を見た。
*
エドワード・ズウィック監督は、「ブラッド・ダイヤモンド」「ラスト・サムライ」「戦火の勇気」なども撮っています。
第二次大戦中、ヒトラーの迫害を逃れ、ベラルーシの森の中で生き続けたユダヤ人たち。その極限の状況を描いている。
この森がとても美しい。その森へ最初に逃れた兄弟が、「森のことならなんでも知っている」というようなことを冒頭に言う。これが、この映画のひとつの思想である。とても重要な思想である。ひとは、自分たちがよく知っている土地でなら生き延びる方法を探すことができる。生き延びることができる。その土地を知らない人、つまり侵略者は、未知の土地では生きることはできない。征服はできない。
森の中の何を使えるか、何を使えないか、その森のそばで暮らしつづけてきたひとたちは知っている。逃げるときはどこへ逃げていけばいいかを知っている。木を見れば、傾斜を見れば、それだけで方角がわかる。迷子にはならない。また、どんな方法で進めば安全化、ということも知っている。
たとえば、クライマックスの川(沼?)を歩いて渡るシーン。モーゼの出エジプト記のように、水は割れない。神は道をつくってくれない。だが、人間は道をつくることができる。ベルト、ロープを繋ぎ合わせ、全員がそれにつながることによって、脱落者がでることを防ぎ、長い長い列が1本の道になり、向こう岸にたどりつくことができる。ただ歩くのではなく、「ロープ」をこの岸から向うの岸へつなぎ、それをたどりながら水を渡るという生き方の応用がここにある。軍の訓練でそれを学ぶのではなく、森で生きる暮らし、その生活の智恵(これこそ、ほんとうの思想)が、そうやって人間を救うのである。いのちを救う生き方こそが、真に思想と呼べるものである。
この土地と人との結びつき--それが、この映画のひとつの重要な思想である。ユダヤ人は土地を奪われ、さまよいつづける民族といわれるけれど、そのさまよいのさなかでも、暮らしは土地に結びついている。土地としっかり結びついて生きた人間が侵略者の暴力をかわすことができる。土地が、土地そのものが一種の「防御」の働きをするのである。土地は、ある意味では、そこに暮らし人に向けられた試練であるけれど、その試練で鍛えられた智恵は、そのまましっかりした思想になる。何かを克服しなければ生きられない、というのはひとつの矛盾だが、そういう矛盾は、矛盾を超えたときから思想になるのだ。
声高の主張となってはいないが、描かれた森の美しさが、無言のまま雄弁にそのことを語っている。森は、彼等の住む家のための木材を提供してくれる。火の原料である木を提供してくれる。隙間をふさぐ土を提供してくれる。森にあるものだけで、いくつものものをつくることができる。そこには、いくつもの可能性としての美しさがある。それは生きる苦闘から解放された一瞬には、祝福の輝きとなる。若葉の明るさが美しいのはもちろんのこと、過酷な冬の雪さえ、とても美しい。特に結婚式の雪のシーンの、なんと華やかなこと。雪を愛することを知っているしか撮れない美しさである。
その森に守られながら、生き延びるユダヤ人たち。地上からの攻撃があり、空からの爆撃もある。その戦いの中で、そこに生きている人間が変わりはじめる。劣等生だった男はリーダーになり、父の死に対して涙を流すことしか知らなかった青年は、リーダーの窮地を救うまでに成長する。恋があり、仲違いがあり、和解があり、横暴があり、不正があり、いさかいがあり、死があり、悲しみがあり、いのちの誕生もある……と、どの社会でも起きることがそのまま起きる。そして、そこにはまた、文学があり、音楽があり、ダンスがある。チェスといった遊びがある。その、どの社会でも起きることが起き、どの社会でもある楽しみがあるから、人間は成長できるかもしれない。それもこれもみな、森がそこにあるからである。その森で生き抜いたひとが美しいのはもちろんだが、そのひとたちを抱きしめつづけた森もとても美しい。ほんとうに久々に美しい森を見た。
*
エドワード・ズウィック監督は、「ブラッド・ダイヤモンド」「ラスト・サムライ」「戦火の勇気」なども撮っています。
ブラッド・ダイヤモンド [DVD]ワーナー・ホーム・ビデオこのアイテムの詳細を見る |