詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

渡辺玄英『破れた世界と啼くカナリア』(2)

2011-11-03 23:59:59 | 詩集
渡辺玄英『破れた世界と啼くカナリア』(2)(思潮社、2011年10月25日発行)

 抒情にどんな「質」をつけくわえることができるか。これはなかなか難しい。
 「ガラスの破片」の1連目。

いまはガラスの破片になろうとして
このようにおびただしく破片がこぼれている
風景に出会ったとき
きみが現れたなら
たとえば写真を撮ったとき
きみは消えてしまう(だろう
そこだけ空のように切り取られて(なにもなくて
辺りのくだけ散った何かがやがて輝きだす(ムスーに
痛みは失われたきみの姿をして痛んでいたきみは消えて
風景はキズを負った
ゼンマイ仕掛けの
夕闇はそこからおとずれる

 傷つく青春。ガラスのように繊細な青春。さらに切り取られた空--空白。--破片、痛み、キズ、空白。それでもなおかつ、それを「輝き」ということばで肯定する。その青春の抒情。
 「傷」と書かずに「キズ」と書くことで渡辺は何かをつたえようとする。「無数」ではなく「ムスー」と書くことで、いままでの抒情ではないことを書こうとしている。

 何が、どう違う? 

 漢字をカタカナ(しかも、音そのものとして書く--ムスウではなくムスーのように)で書くことにくわえて、渡辺はかっこ ( を使うことで、いままで存在しなかった抒情浮かび上がらせる。

きみは消えてしまう

 だけなら、いままでの抒情。それを

きみは消えてしまう(だろう

 と、(だろう、を重ねる。意識を重ねながら、最初の意識から離れる。二重化する。どっぷりと感情におぼれない。
 最初の意識を引き剥がし、軽いものにして、疾走する。表層を駆け抜ける。

 しかし、そうなのだろうか。

 意識というのは「軽く」なるものだろうか。どんな方向に向かおうと、そこに「持続」があるかぎり、意識は「重く」なるのではないだろうか。
 その「重さ」を実感しながら、なおかつ、渡辺は「軽さ」と「スピード」を装うのだろうか。
 偽装の悲しみ、偽装の青春--あ、ここから必然のようにして生まれてくる抒情が、なんだか私にはときどき面倒くさくなる。
 私はとても気分屋なので、別な機会に渡辺の詩を読めば、その繊細な感覚に共感できるのかもしれないけれど、きょうはなぜか面倒くさく感じてしまう。
 で、きょうは(きょうも?)、否定的なことを書いてしまう。

ゼンマイ仕掛けの
夕闇はそこからおとずれる

 これはいったい何? 「時計仕掛けのオレンジ」からの発想? いまどき「ゼンマイ」なんて、どこで見るのかなあ? 
 ふいに、軽いはずの抒情も重くなってしまって、私は、そこでつまずいた--ということは、まあ、どうでもいいことで……。(批判のついでに書いただけのことで、ほんとうに書きたいのは……。)

(失踪したあとの繃帯(の白

 2連目の1行目。とても美しい。繃帯から、繃帯の「白」そのものへ動いていく視線。その逃避(?)のスピードと距離が、お、青春の輝き、という感じだなあ。
 でも、それが変質していく。(変質自体はいいことだと思うときもあるのだけれど。)

うすいカミソリ刃に指を滑らせて
いまは壊れたほうがいいから
ぼくらわたしらは壊れて(いる
たとえ近くても こんなにも
セカイは遠ざかってしまって(しまった(から
い(いったい折られたカミソリの刃に(こんなに
薄く削られて(いる(いない

 ( で重ねる、剥がすように動いていく意識が、やっぱり、なんとも重い。重苦しい。結局、軽いのは ( を使うことによって生まれる軽さに過ぎないのではないのか。傷を「キズ」と書き、無数を「ムスウ」と書き、世界を「セカイ」と書くことによって、軽さを装っているだけなのではないだろうか。
 表記もことばの問題ではあるのだけれど、渡辺は「表現」を「表記」に頼ってはいないだろうか。
 特にそれをつよく感じるのは ( である。渡辺のかっこ ( は、最初があって、それを閉じる )がない。それは、たぶん、いつでも追加できるように、ということなのだと思う。意識を閉じない。完結させない。未完の、軽さ。
 その未完の軽さは軽さでもいいと思うのだが……。
 記号って、もともと「軽さ」あるいはスピードのために考え出された思考の数学、思考の経済学だねえ。そんなものによりかかっていいのか--と私は思うのである。
 現実の世界では、渡辺の書いている ( は、「間合い」だね。人間は肉体があり、こどばを発する。肉体が動いてから、ことばがうごく--そういうときの「間合い」、呼吸。それは、生身の人間と向き合っているときに、肉体とことばの「ずれ」として見えてくる。(森繁久弥の芝居は、この間合いがとても人間っぽい。)
 それを記号に置き換えしてしまうと、ことばから「肉体」がなくなる。
 いや、それが21世紀の「ことばの肉体」という反論がどこかから聞こえてきそうな気がしないでもないのだけれど、どうも「ずる」をしていない?
 傷と書いて「キズ」と感じさせる「肉体」を放棄していない?
 世界と書いて「セカイ」を感じさせる「肉体」を放棄していない?

ぼくがきみに触れようとするのは
それだけが遠い記憶につながっているから(かもしれなくて
絶対に不可能なものだけがぼくをささえている(気がする(のです
                              「反復する(街の」

 この「反復」は、「文体」ではなく、私から見ると、「書体」、つまり「書きことば」でのみ成立する表現にしか思えない。
 私は「黙読」しかしない。ことばを「読む」ことしかしないし、そのとき「読む」のは「書かれたことば(書きことば)」なのだが、どうもひっかかる。
 私はことばを読むとき、声に出さないけれど、でも、喉や耳が疲れる。書くときも同じだ。その読むだけ、書くだけのときも喉や口蓋や舌を使う感じが、渡辺の「反復」を読むとき、私の肉体にはまったくない。そのかわりに、目だけに何かが残る。
 私は目が悪いせいか、それがとても「いや」な感じとして体にたまりつづける。--その調子がいいときは、そうではないのかもしれないが。きょうは調子が悪くて、私のことばは渡辺のことばにやつあたりしているのかもしれないが……。 

 ことばを複製する、あるいは反復する。そのとき、ことばとともにある精神・意識が変質する。複製・反復の瞬間に、ことばの重量が軽くなる。その軽みを利用してことばを疾走させる。そうやって、表層を生きる。表層を生きるしかない「青春」の「悲しみ」。それが、きょうの私にはしっくりこない。
 渡辺は「視覚」そのものを生きる詩人で、「視覚」で世界をとらえるだけではなく、「視覚」でことばを動かす。渡辺が詩に持ち込んだ新しい「抒情」(あるいは精神の運動)は、ことばを「視覚」でとらえるときにのみ実感できる性質のものである。
 現代は「視覚情報」が氾濫する時代だし、「視覚」が「脳」の重要な要素なのだから、渡辺のことばはたしかに最先端を走っているのだと言うことができるけれど、うーん、私はついていくことができないなあ。

 (きょうは、ほんとうは「視覚言語」の魅力について書くつもりだった。渡辺の詩は、「視覚言語」というところから見つめると、きっとおもしろくなる--という予感が私にはあるのだけれど、書きはじめると、ことばがそんな具合に動かなかった。どうも、きょうはほんとうに目の具合が悪いようだ。いつか、目の調子がいいときに、きょう書いたことを、裏側?から書き直してみたい。)




破れた世界と啼くカナリア
渡辺 玄英
思潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする