詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

池井昌樹『冠雪富士』(35)

2014-07-27 09:06:09 | 池井昌樹「冠雪富士」
池井昌樹『冠雪富士』(35)(思潮社、2014年06月30日発行)

 「人類」は東日本大震災、福島第一原発の事故を踏まえて書かれている。

ゲンパツの跡地から
恐竜の骨が出土した

恐竜が絶滅したのは
おおよそ六千五百万年前

いわゆる白亜紀末のこと
ジンルイの影もなかった

いったい何があったのか
おおよそ六千五百万年

いわゆる西暦二千数十年
跡地は更地へあらたまり

やがて野花が咲きみだれ
人影はどこにもなかった

 「意味」が強い詩である。原発の跡地は更地になり、野の花は咲いているが人間はいない--それが福島第一原発の将来の姿である。六千五百万年前に恐竜が絶滅したように、人間もまた絶滅するかもしれない。それでも「野花」は咲き乱れる。それが池井の想像している世界である。
 おもしろくもおかくしもない詩である。原発事故に対して、おもしろ、おかしくは求めてはいけないことなのかもしれないが、なぜ池井がこの詩を書いたのか、私にはよくわからない。
 人間(ジンルイ)は信じられないが、野生の花の力は信じる、ということなのだろうか。

 池井は、この詩ではいったい誰と、あるいは何と「一体」になっているのだろうか。
 詩集には、こういう詩もある。
 この変な感じが「いま」を伝えている。

谷川俊太郎の『こころ』を読む
クリエーター情報なし
思潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中井久夫訳カヴァフィスを読む(127)

2014-07-27 06:00:00 | カヴァフィスを読む
中井久夫訳カヴァフィスを読む(127)        2014年07月27日(日曜日)

 「ソフィスト、シリアを去る」はソフィストに「あの名高いメヴィス」のことを書かないかと誘いかける詩である。その「口調」に詩がある。

見目のよさは最高。アンチオキア切っての騒がれる青年。
またとない人生。あれだけかかるのはいない。
メヴィスを二、三日囲うとするだろ。
百スタテルだぞ、おい。アンティオキアでな、
いや、アレクサンドリアでも、ローマでさえもだよ、
メヴィスみたいな よか二才(にせ)はまたとないよ。

 「よか二才」--好青年(九州語)、古語「兄(せ)」より、と中井久夫は注釈に書いている。中井は雅語、俗語、漢語、和語をとりまぜて詩の「声」を再現しているが、ここでは九州の「口語」をつかって、感覚をいきいきと伝えている。いつもなじんでいることばが、気心の知れた身内に語りかけることばが、制御がきかないまま噴出している。
 「あれだけかかるのはいない。」と突然金の話からはじまる。ただし「金」ということばはつかっていない。(原文にはあるかもしれないが。)「かかる」ということばだけで「かね」とわかる。そういう雰囲気のなかでことばが動いている。
 中井は「意味」よりも、「場」の雰囲気、そこで起きている「こと」に重点をおいて翻訳している。
 「金」を意識させたうえで、その経費が何のための経費かを説明する。「囲うため」。この俗語も強烈である。恋人として自分のそばにおいておくために金がかかる。「二、三日囲うとするだろ。/百スタテルだぞ、おい。」という倒置法と念押しが強烈だ。「だろ」「だぞ」「おい」という荒々しい響きが、語り手の欲望を露にしている。
 そこにはメヴィスへの羨望と同時に、彼を恋人として囲うことのできる人間への羨望も含まれている。
 そうした感情の発露にあわせて、「よか二才」が飛び出す。「よか二才」と言った人間は、そのことばを発した瞬間「方言(九州語)」を話しているという気持ちはないだろう。無防備に、感情があふれている。
 引用が逆になるのだが、これは書き出しの二行と比較すると、よくわかる。

おえらいソフィストくん、今シリアを去るところだね。
「アンチオキア論」執筆の企画を持って--。

 ここには方言がないし、口語の、直接感情に呼びかけてくる強さもない。ことばは感情を遠回りして、慇懃に相手に語りかけている。
 このことばの調子がメヴィスを「見目のよさは最高」と言った時から乱れはじめる。「囲う」という俗語で欲望が刺戟され、暴走していく。そのリズムを中井は巧みに再現している。たぶん、カヴァフィス以上に、と思ってしまう。


リッツォス詩選集――附:谷内修三「中井久夫の訳詩を読む」
ヤニス・リッツォス
作品社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする