詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

池井昌樹『冠雪富士』(34)

2014-07-26 10:27:13 | 池井昌樹「冠雪富士」
池井昌樹『冠雪富士』(34)(思潮社、2014年06月30日発行)

 「歌」というのは「論理」とは違って、かなりいいかげんなものを含んでいる。--と書くといろんなひとから叱られそうな気がしないでもないが(この詩集を書いた池井からも叱られそうだが)、どこかに「論理」をつきやぶって動くものがあることばが「歌」なのだ。そして、その「論理」をつきやぶって動くことばというのは、詩なのだ。
 「日和」は家を出てバスに乗るまでのことを書いているのだが、

きせつはずれのうろこぐも
こころがそらにすわれそう
でも
にんげんばかりがいとわしく
にんげんわたしがうとましく
にんげんとすれちがうたび
しかつめらしくめをそらし
なにおもうのかうつむいて
でも
くさばなはかぜはよろこび
こころもかぜにそよぎそう
こんないいおひよりのあさ

 日和のいい朝なのに池井の気持ちは「にんげんばかりがいとわしく/にんげんわたしがうとましく」と、朝の気持ちよさとは「矛盾」して動いている。いや、逆か。「にんげんばかりがいとわしく/にんげんわたしがうとましく」感じる朝なのに、草花、風が喜んでいるのに気づいてしまう。朝がめぐってくること、草花がいきていることと池井は無関係だからといえばそれまでなのだが、そして私はきのう、その「無関係」を「非情/永遠」ということばと結びつけて屁理屈を書いたのだが。
 「非情/永遠」と書いたくらいでは、おさまりのつかない「矛盾」がそこにある。
 どうして、私たちは、「にんげんがいとわしく」「わたしがうとましく」感じられるときにも、「くさばな」や「かぜ」にこころが動いてしまうのだろう。もちろん、暗い気持ちにあわせて草花も風もうるさく感じるときがあるのだけれど、そうでないときもある。これはなぜなんだろう。
 何かが「矛盾」している。そして、その「矛盾」に人間はすくわれている。

 池井の詩は、こんなふうにつづいていく。

うちをでて
ばすにのる
ほんのつかのま
のしりのしりとあしあとが
おおきなふるいあしあとが
うちよりずっとおとくから
ばすもかよわぬずっとさき
へと
にんげんわたし
おきざりにして

 私は草花や風(自然)を「非情」と考え、「非情」ゆえに「永遠」であると考えるのだが、池井は違う。
 草花や風は「あしあと」とともに遠くからやってきて、遠くへとつづいていく。それは「にんげんわたし(池井)」を「おきざりにして」つづいていく。それは「非情」に見えるかもしれないが、それ自体「情(こころ)」をもっていて、人間を超越した「こころ」をもっていて、そのこころゆえにつづいていく。歩いていく。自立した存在なのだ。
 その「つづいていく」ものについて池井は「のしりのしり」という大きな感じのことばをつかってあらわしている。「おおきな」と言いなおしたあと「ふるい」ともつけくわえている。
 それは池井の「いのち」以前からはじまり(古い、というのは池井よりも古いという意味である)、池井よりも大きく重いのだ。その「いのち」、その「ちから」が草花と風を存在させている。
 池井は、そういうものを感じている。
 そして、そう感じているとき、池井は、その「いのち」「ちから」よりも、「つづいている」ことの方に力点を置いているかもしれない。それが「ある」というよりも、それが「つづいている」(歩いている)にことばの重点を置いているかもしれない。「あしあと」ということばが、そういうことを象徴している。




詩を読む詩をつかむ
クリエーター情報なし
思潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中井久夫訳カヴァフィスを読む(126)

2014-07-26 06:00:00 | カヴァフィスを読む
中井久夫訳カヴァフィスを読む(126)        

 「僧侶・信徒の大行列」について中井久夫は三六三年、ユリアノスが戦死し、キリスト教徒ヨノヴィアノスが跡を継いだと背景を説明している。ユリアノスの死後における十字架の凱旋を記述したテオドレオスの『教会史』に触発されて書いた詩か、とも。そういう「史実」よりも、この詩が「現在ギリシャの学校で教えられる「肯定的な詩」であると聞く」と書いているのがおもしろい。「ある」と言い切らずに、わざわざ「と聞く」と中井が書いたのはどうしてだろう。「肯定的な詩」という評価に疑問をもったからではないのか。--もっとまわった言い方になってしまったが、私も、「肯定的な詩」という評価(感じ)には疑問をもっている。
 「肯定的」という感じとは違うものが、この詩にはある。私は中井の訳しか読んでいないので、断言はできないが、中井はこの詩を「肯定的」とは違うことばの調子で訳している。
 十字架の行列を見たときの、異教徒の反応。

異教徒め、さきほどまで胸をはっていばりくさって、
どこへ行きおった? あ、うろたえて
こそこそ行列を避ける。逃げ去る。

 この描写の「声」は、すこし自惚れている。ほんとうの勝者なら、こういう威張り方(視点の動き)はしないだろう。あるいはほんとうの戦士もこういう言い方はしないだろう。もっと「冷静」だ。「逃げ去る」は単純に「逃げる」だけではないかもしれない。反撃をするために「逃げる」という作戦もある。そういう配慮を欠いた「あからさまな声」を「肯定的」ととらえるのは、どうも腑に落ちない。

行かせよう。去るに任せよう。
(あやまちを捨てないうちはな)

 これは「あやまち」を捨てて異教徒がキリスト教徒に帰依するまで待とうという自信たっぷりな「声」である。こういう「声」だけで詩が構成されているのなら、たしかに「肯定的な詩」と言われてもいいだろうが、「威張りくさって」という「口語の批判」、「うろたえて」という蔑視を「こそこそ」という「口語」で追い打ちをかけるような響きのなかには、何か「肯定的」と呼ぶのをためらわせるものがある。

あの聖ならざるユリアノスのアホウの支配がついに終わった。

 この「アホウ」のつかい方も、街なかで、「口語」でしゅべっている分にはいいだろうが、「学校」で引き継ぐようなことばではないだろう。異教徒ユリアノスを批判するにしても、もっとほかのことばがありそうだ。ユリアノス批判は市民の間では常識だった(口語で語られていた)としても。

リッツォス詩選集――附:谷内修三「中井久夫の訳詩を読む」
ヤニス・リッツォス
作品社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする