森田真生『数学する身体』(思潮社、2015年10月15日発行)
私は「数学」は小学生レベルのことしかできない。「算数」がせいぜいのところなので、森田真生『数学する身体』をは理解できたとは言えないのだが、とてもおもしろかった。
最初に印象に残るのが『数学する身体』というタイトル。「数学する身体」とは何だろう。読むと、「身体」といっても外形のことでも、その組織構造のことでもない。「身体」の動き、動かし方についてを書いている。数学(算数)の初期に、指を折って数を数えるとか、鉛筆で数字を書いて計算するということから書きはじめられている。「身体」とは、ようするに「身体の運動」のことである。「身体」をどう動かして「数」を理解し、さらに「数学(算数)」として動かし、世界を理解する、ということが書かれている。「数学するとき、身体(脳を含む)はどう動いているか、それを身体に重点を置いて見つめなおす」というのがこの本の狙いだと思った。「脳/思考」という直接見えないものを「身体」の領域にまで取り戻し、考え直している本だと思った。
「運動する身体」を私は自分なりに「誤読」して「肉体」と読み替えてみた。「動詞」とともにある「肉体」と考えてみた。「肉体」は「数学する」ときも動くだろうが、ほかのことをするときも動く。その動き(動詞)と結びついたものを「肉体」と読み直すことで、「数学する(という)運動」を、人間全体の「何かをする肉体」と思い、この本を読んだ。そうすると、この本は「哲学する身体(肉体)」という内容に変わる。「数学」を通って、「哲学(思考すること)」全体に通じる「身体(肉体)」の「運動」のことを書いてある本として読むことができる。
人間の思考(哲学)と身体(肉体)は、どんな関係にあるか。「身体(肉体)」はどんなふうに動いて「思考(哲学)」になるのか。本の帯に、「論考はチューリング、岡潔のふたりにたどりつき、生成していく」と書いてある。森田の書いているところに従えば、チューリングと岡潔は正反対の方向に向かっている。
そこに書かれている「思考するという運動」と「肉体」のことを、私風に読みおなせば……。
チューリングは「脳(数学するという運動/動詞)」を「肉体」の外に具体化した。「肉体」を自分の「肉体」の外にまで拡張した。チューニングのつくり出した「コンピュータ」は彼にとっては「肉体」そのものであり、彼の「肉体」とつながっている。母親が自分のこどもの「肉体」とつながっている、と感じるときの、つながっていると同じものである。チューニングは「数学するという運動/動詞」を「肉体」として「生み出した」のである。その「肉体」はチューニングにとって「他者」ではない。他人からみれば「肉体」とは切り離された存在だが、彼にはそうではない。彼には「肉親(肉体)」である。
一方、岡潔は、「他者」を「生み出す」のではなく、彼自身が自分という「枠」にこだわらず、それを壊し、「他者」として「生まれ変われる」と次元(領域)にまで自分自身の「肉体」を引き戻す。自分と他者の区別のないところ、自分にも他者にもなりうる次元(これを岡潔は「種」という比喩で語っている)にまで戻ることを試みている。そこまで戻れば、「種」は自然に芽を吹き、花を咲かせ、実る、という運動をする。数学をそういう運動(動詞)としてとらえている。岡が何かを生み出すのではない。数学が岡になって生まれる。あるいは岡潔が数学になって「生まれる」。
チューリングは「生み出す」、岡潔は「生まれる」。岡潔はすでに生まれて生きているから、「生まれ変わる」と言い直した方が「論理的」かもしれないが、「実感」としては「生まれる」だろう。
岡潔と芭蕉、道元についての考察が、岡潔の運動が「生み出す」ではなく「生まれる」であるということを強く感じさせる。私は「数学」は皆目わからないが、芭蕉は少しは読んだことがあるので、そう感じただけなのかもしれないが、岡潔が「情緒」の働きと呼んでいるもの(あるいは「共感」と呼んでいるもの)の働きは、まさに「生まれる」である。「秋深き隣は何をする人ぞ」という句についての説明部分。
「懐かしさ」という「名詞」が「懐かしくなる」と言い直されている。そのときの「なる」が「生まれる」ということ。「懐かしくなる」は「懐かしい」という「形容詞/用言」が「なる」という「動詞/用言」によって、「動き」の部分が強調されたことばである。「変化」している。この変化が「生まれ変わる」ということにつながるのだが、「変わる」というのではなく、あくまで「なる」ということに目を向けなければならない。「種」が芽吹き、「花」に「なる」ように、岡潔は「懐かしい」と感じる人間に「なる」。新しく「生まれる」。
このことを「心が通う」と森田は言い直しているのだが、ほんとうは芭蕉が「隣の人」に「なる」と私は読み直してみた。「通う」ではなく「なる」。(懐かしくなるの「なる」と同じもの。)
「自他」の区別はなく「なる」。
「自他」ということばをつかって、森田は岡潔の思いをさらに言い直している。
と、ここに「自他」ということばが出てくるのだが、「通う/通い合う」では「自他」がある。それを超えて「他者になる」。そのとき「自他」がなくなる。「ひとつ」に「なる」。
こういう次元を、また別のことばで表現したのが道元だろう。「自他」、あるいは「過去/未来」「時間/空間」という区別にとらわれなければ、世界で起きていることはすべて自分(肉体)の動きである。あらゆるところに自分(道元は仏と言うだろうけれど)が存在し、その存在はまた自分(仏)である。そこでは「生成」がある。(道元は「現成する」と言うだろう。)それは動いていて、同時に動かない。
これを森田は、次のように言い直している。
ここにも「数学になりきる」と「なる」が出てくる。「生成/現成」の「なる」である。「数学」から、そういう次元にまで考えをすすめるからこそ、岡は
ということろへたどりつく。
「数学する身体」は「生きる身体」の問題となる。つまり、生きていくこと、「思想」そのものにぶつかる。この変化というか、過程というか……それがおもしろい。それは単に岡潔の変化ではなく、そのまま森田の変化となっているところ(森田が岡潔になって、数学を超えて「思想」を語ってしまっているところ)がとてもおもしろい。
ひとつ欲を言うと、途中で出てくる「ノイズ」と「リソース」の刺戟的な話題が、うまく岡潔の「発見」のなかに組み込まれていない感じがする。岡潔にとって芭蕉、道元が「ノイズ」のように働き、岡潔の「数学する(という)運動(肉体)」を活性化させたのだと私は勝手に想像する。「文学(ことば)」が「ノイズ」となって「リソース」を隠れた部分で動かしていると勝手に想像した。チューリング、岡潔にとって「ノイズ」は何であり、「リソース」と同関係したか、つまり「ノイズ」を取り払ってしまうとチューリングや岡潔の「数学」は結晶しなかったかもしれないというようなことを書いてくれると、もっと森田の「哲学」は刺戟的になると思った。
*
谷内修三詩集「注釈」発売中
谷内修三詩集「注釈」(象形文字編集室)を発行しました。
2014年秋から2015年春にかけて書いた約300編から選んだ20篇。
「ことば」が主役の詩篇です。
B5版、50ページのムックタイプの詩集です。
非売品ですが、1000円(送料込み)で発売しています。
ご希望の方は、
yachisyuso@gmail.com
へメールしてください。
なお、「谷川俊太郎の『こころ』を読む」(思潮社、1800円)と同時購入の場合は2000円(送料込)、「リッツォス詩選集――附:谷内修三 中井久夫の訳詩を読む」(作品社、4200円)と同時購入の場合は4300円(送料込)、上記2冊と詩集の場合は6000円(送料込)になります。
支払方法は、発送の際お知らせします。
私は「数学」は小学生レベルのことしかできない。「算数」がせいぜいのところなので、森田真生『数学する身体』をは理解できたとは言えないのだが、とてもおもしろかった。
最初に印象に残るのが『数学する身体』というタイトル。「数学する身体」とは何だろう。読むと、「身体」といっても外形のことでも、その組織構造のことでもない。「身体」の動き、動かし方についてを書いている。数学(算数)の初期に、指を折って数を数えるとか、鉛筆で数字を書いて計算するということから書きはじめられている。「身体」とは、ようするに「身体の運動」のことである。「身体」をどう動かして「数」を理解し、さらに「数学(算数)」として動かし、世界を理解する、ということが書かれている。「数学するとき、身体(脳を含む)はどう動いているか、それを身体に重点を置いて見つめなおす」というのがこの本の狙いだと思った。「脳/思考」という直接見えないものを「身体」の領域にまで取り戻し、考え直している本だと思った。
「運動する身体」を私は自分なりに「誤読」して「肉体」と読み替えてみた。「動詞」とともにある「肉体」と考えてみた。「肉体」は「数学する」ときも動くだろうが、ほかのことをするときも動く。その動き(動詞)と結びついたものを「肉体」と読み直すことで、「数学する(という)運動」を、人間全体の「何かをする肉体」と思い、この本を読んだ。そうすると、この本は「哲学する身体(肉体)」という内容に変わる。「数学」を通って、「哲学(思考すること)」全体に通じる「身体(肉体)」の「運動」のことを書いてある本として読むことができる。
人間の思考(哲学)と身体(肉体)は、どんな関係にあるか。「身体(肉体)」はどんなふうに動いて「思考(哲学)」になるのか。本の帯に、「論考はチューリング、岡潔のふたりにたどりつき、生成していく」と書いてある。森田の書いているところに従えば、チューリングと岡潔は正反対の方向に向かっている。
そこに書かれている「思考するという運動」と「肉体」のことを、私風に読みおなせば……。
チューリングは「脳(数学するという運動/動詞)」を「肉体」の外に具体化した。「肉体」を自分の「肉体」の外にまで拡張した。チューニングのつくり出した「コンピュータ」は彼にとっては「肉体」そのものであり、彼の「肉体」とつながっている。母親が自分のこどもの「肉体」とつながっている、と感じるときの、つながっていると同じものである。チューニングは「数学するという運動/動詞」を「肉体」として「生み出した」のである。その「肉体」はチューニングにとって「他者」ではない。他人からみれば「肉体」とは切り離された存在だが、彼にはそうではない。彼には「肉親(肉体)」である。
一方、岡潔は、「他者」を「生み出す」のではなく、彼自身が自分という「枠」にこだわらず、それを壊し、「他者」として「生まれ変われる」と次元(領域)にまで自分自身の「肉体」を引き戻す。自分と他者の区別のないところ、自分にも他者にもなりうる次元(これを岡潔は「種」という比喩で語っている)にまで戻ることを試みている。そこまで戻れば、「種」は自然に芽を吹き、花を咲かせ、実る、という運動をする。数学をそういう運動(動詞)としてとらえている。岡が何かを生み出すのではない。数学が岡になって生まれる。あるいは岡潔が数学になって「生まれる」。
チューリングは「生み出す」、岡潔は「生まれる」。岡潔はすでに生まれて生きているから、「生まれ変わる」と言い直した方が「論理的」かもしれないが、「実感」としては「生まれる」だろう。
岡潔と芭蕉、道元についての考察が、岡潔の運動が「生み出す」ではなく「生まれる」であるということを強く感じさせる。私は「数学」は皆目わからないが、芭蕉は少しは読んだことがあるので、そう感じただけなのかもしれないが、岡潔が「情緒」の働きと呼んでいるもの(あるいは「共感」と呼んでいるもの)の働きは、まさに「生まれる」である。「秋深き隣は何をする人ぞ」という句についての説明部分。
そこにあるのは懐かしさである。秋も深まると、隣人が何をしているのだろうかと、懐かしくなる。芭蕉と他(ひと)との間に、こころが通い合う。その通い合う心が、情緒である。
「懐かしさ」という「名詞」が「懐かしくなる」と言い直されている。そのときの「なる」が「生まれる」ということ。「懐かしくなる」は「懐かしい」という「形容詞/用言」が「なる」という「動詞/用言」によって、「動き」の部分が強調されたことばである。「変化」している。この変化が「生まれ変わる」ということにつながるのだが、「変わる」というのではなく、あくまで「なる」ということに目を向けなければならない。「種」が芽吹き、「花」に「なる」ように、岡潔は「懐かしい」と感じる人間に「なる」。新しく「生まれる」。
このことを「心が通う」と森田は言い直しているのだが、ほんとうは芭蕉が「隣の人」に「なる」と私は読み直してみた。「通う」ではなく「なる」。(懐かしくなるの「なる」と同じもの。)
「自他」の区別はなく「なる」。
「自他」ということばをつかって、森田は岡潔の思いをさらに言い直している。
数学も、芭蕉のように歩むことはできないだろうか。/数学者は「数学的自然」を行く旅人である。そこで自他を対立させたまま周囲を眺めれば、数学的自然も所詮は頼りない。
と、ここに「自他」ということばが出てくるのだが、「通う/通い合う」では「自他」がある。それを超えて「他者になる」。そのとき「自他」がなくなる。「ひとつ」に「なる」。
こういう次元を、また別のことばで表現したのが道元だろう。「自他」、あるいは「過去/未来」「時間/空間」という区別にとらわれなければ、世界で起きていることはすべて自分(肉体)の動きである。あらゆるところに自分(道元は仏と言うだろうけれど)が存在し、その存在はまた自分(仏)である。そこでは「生成」がある。(道元は「現成する」と言うだろう。)それは動いていて、同時に動かない。
これを森田は、次のように言い直している。
数学において人は、主客二分したまま対象に関心をよせるのではなく、自分が数学になりきってしまうのだ。
ここにも「数学になりきる」と「なる」が出てくる。「生成/現成」の「なる」である。「数学」から、そういう次元にまで考えをすすめるからこそ、岡は
根本的に新しい人間観、宇宙観を一から作り直すことが急務である。
ということろへたどりつく。
「数学する身体」は「生きる身体」の問題となる。つまり、生きていくこと、「思想」そのものにぶつかる。この変化というか、過程というか……それがおもしろい。それは単に岡潔の変化ではなく、そのまま森田の変化となっているところ(森田が岡潔になって、数学を超えて「思想」を語ってしまっているところ)がとてもおもしろい。
ひとつ欲を言うと、途中で出てくる「ノイズ」と「リソース」の刺戟的な話題が、うまく岡潔の「発見」のなかに組み込まれていない感じがする。岡潔にとって芭蕉、道元が「ノイズ」のように働き、岡潔の「数学する(という)運動(肉体)」を活性化させたのだと私は勝手に想像する。「文学(ことば)」が「ノイズ」となって「リソース」を隠れた部分で動かしていると勝手に想像した。チューリング、岡潔にとって「ノイズ」は何であり、「リソース」と同関係したか、つまり「ノイズ」を取り払ってしまうとチューリングや岡潔の「数学」は結晶しなかったかもしれないというようなことを書いてくれると、もっと森田の「哲学」は刺戟的になると思った。
数学する身体 | |
森田 真生 | |
新潮社 |
*
谷内修三詩集「注釈」発売中
谷内修三詩集「注釈」(象形文字編集室)を発行しました。
2014年秋から2015年春にかけて書いた約300編から選んだ20篇。
「ことば」が主役の詩篇です。
B5版、50ページのムックタイプの詩集です。
非売品ですが、1000円(送料込み)で発売しています。
ご希望の方は、
yachisyuso@gmail.com
へメールしてください。
なお、「谷川俊太郎の『こころ』を読む」(思潮社、1800円)と同時購入の場合は2000円(送料込)、「リッツォス詩選集――附:谷内修三 中井久夫の訳詩を読む」(作品社、4200円)と同時購入の場合は4300円(送料込)、上記2冊と詩集の場合は6000円(送料込)になります。
支払方法は、発送の際お知らせします。