詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

サイモン・バーホーベン監督「はじめてのおもてなし」(★+★)

2018-02-09 10:39:36 | 映画
サイモン・バーホーベン監督「はじめてのおもてなし」(★+★)

監督 サイモン・バーホーベン 出演 センタ・バーガー、ハイナー・ラウターバッハ、エリック・カボンゴ

 この映画は、いわゆる「肩すかし」の映画である。
 舞台はミュンヘン。裕福な家庭が難民を受け入れる。それをコメディータッチで描くという触れ込みだったが、難民が難民として映画に組み込まれていない。「異文化」の衝突がない。「文化」の違いに、だれも悩まない。
 展開されるのは、裕福な家族が、裕福さゆえにバラバラになっているのだが、そのバラバラが絆に変わるという過程。きっかけが「難民」である必然がない。「難民」が「客寄せ」の話題としてつかわれているだけである。

 でも、これは逆に言えば。
 「難民」を受け入れるということが、ドイツでは、それだけ「日常」になっているということかもしれない。「異文化」にとまどうという段階を通り越して、困っている「自国民」を受け入れる、ホームレスを善意で家庭に受け入れるということと変わりがなくなっているということかもしれない。
 舞台になっている「裕福な家庭」そのままに、ドイツ自体が「裕福さ」ゆえに「バラバラ」になっている。みんながそれぞれ自分のために生きている。助け合うというよりも、自分の欲望を優先させている。「難民」に向き合うことで、この「自分優先(自分ファースト)」を見直すという具合に、社会が変わりつつあるということかもしれない。
 そうであるなら、それでいいのだが。

 で、救いは。
 「難民」が「難民」として描かれていないということかなあ。(もちろん、これは不満にもなるのだが。)
 つらい記憶が語られるが、それは「語られる」だけであって、彼が生きている過程で、「肉体」からにじみ出てくるものではない。つらい体験が、他人を引きつける、あるいは他人を拒絶する「不可解なもの」としては描かれてない。「ことば」として受け入れられるものとして描かれている。
 つまり「生理的反撥」というものが、きれいに「除去」されている。これはドイツが「難民問題」を「ことばとして処理できるところまで整理している」ということである。(もちろん、これはそのまま不満でもあるのだが。)
 「難民」をみんなで受け入れようよ、と軽い調子で呼びかける映画と思えばいいのかもしれない。

 心配は。
 だれもが、ここに描かれている家庭のように「裕福」ではないということ。自分の生活に苦しみがある。精神的にというのではなく、経済的に。そうすると、この映画の家庭のようには簡単に「難民」を受け入れることができない。自分の生活が犠牲になる。
 そうなると、どういう反応が起きるかなあ。
 「ふつうの家庭」を舞台にしない限り、問題は見えてこない。
 ドイツ人がみんなあんなふうに「裕福」とは思えない。
                     (KBCシネマ1、2018年02月07日)





 *

「映画館に行こう」にご参加下さい。
映画館で見た映画(いま映画館で見ることのできる映画)に限定したレビューのサイトです。
https://www.facebook.com/groups/1512173462358822/
さらばベルリンの灯 [DVD]
クリエーター情報なし
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長津功三良『日日平安』

2018-02-09 10:28:20 | 詩集
長津功三良『日日平安』(幻棲舎、2018年01月15日発行)

 長津功三良『日日平安』には「山峡過疎村残目録」というサブタイトルがついている。いま、過疎の村はどうなっているか。「はぐれ蛍」に、

どうやら この辺り
人間も 虫も 過疎化が 進んでいるらしい

 という行がある。
 そういうところで、ことばは、どう動くか。
 「時間」という詩が興味深い。

人は 記憶に縋って 生き
時間の 遠い 渦巻き 継続螺旋(らせん)の中で
忘却することで かろうじて 生きのびている

 このことばにしたがえば、「人間も 虫も 過疎化が 進んでいるらしい」は「人間も虫もいっぱいだった」過去の記憶が「過疎化」を実感させているということになる。「人間も虫もいっぱいだった」、けれど、そういうことただ思い出し続けるのではなく、それを「忘却する」ことで生きる。
 うーむ。
 これは、しかし、むずかしい。「時間」は「渦巻く」。それは「螺旋階段」のようにつづいている。
 この「抽象」を長津は、もう一度「抽象」で言いなおしている。それは「何を」忘却することなのか。忘却することで「何を」あたらしくつかみ取るのか。このとき、「何が」起きているのか。

この人ら
幻に 棲(す)む という
幻の 色は
夢幻透明(とき)の 重なりの向こうの暗黒(ブラックホール)
億光年の 時間の渦巻きの 捻れた螺旋 の 流れ
幻に 寄生する つややかな そして 無限無色(しろ)
宇宙誕生(ビッグバン)と 終末の 捻れ 連なり

 「幻」と呼んでいる。「時間」は「幻」である。「時間」は「とき」と言いなおされ、「夢幻透明」と言いなおされる。「透明」なのに、それが重なっている向こう(ときの向こう側)は「暗黒」。いや、「ときの向こう側」が「暗黒」だから、「とき」の只中は「夢幻透明」なのか。この「夢幻透明」は「無限無色(しろ)」と言いなおされることで、もう一度「暗黒(ブラックホール)」と向き合う。宇宙は誕生し、同時に滅ぶ。宇宙は亡び、同時に誕生する。
 これでは、わかったような、わからないような感じだ。
 長津は、だから、もう一度言いなおす。

おお
死んでしまった
無 になってしまった
女(おまえ)よ
男(おれ)が
生きているかぎり
女(おまえ)も生きているのだが

 「忘却する」とは「思い出す」ということでもある。ほんとうに「忘却」してしまえば、「忘却」したかどうか、わからない。つまり「忘却する」ということばがあるのは、そこに「思い出す」という矛盾が存在するときだけである。「矛盾」とは「渦巻き」であり、「螺旋階段」であり、それは「つづいている」。
 男が生きているかぎり、女のことを思い出すので、女はいきていることになる。客観的には「無」(存在していない)のかもしれないが、主観的には生きている。
 主観が、ことばを動かす。
 主観は、客観ではないから、「幻」である。そうではあるが、その「幻」というのは、ことばにすると、それはそれで存在してしまうものなのだ。「無」には、ならない。

 「無」に、ならないのか、
 「無」に、なれないのか。

 その「ならない」と「なれない」がぶつかりあって、ことばを正反対の方向へ放出し、また引きつけるように反転させる瞬間がある。
 そこに唐突に、しかし、非常に「強い」孤独が浮かび上がる。
 ここで、わたしはまた、「うーむ」とつぶやいたのだった。




*


「詩はどこにあるか」1月の詩の批評を一冊にまとめました。

詩はどこにあるか1月号注文
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして1750円の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。

目次

瀬尾育生「ベテルにて」2  閻連科『硬きこと水のごとし』8
田原「小説家 閻連科に」12  谷川俊太郎「詩の鳥」17
江代充「想起」21  井坂洋子「キューピー」27
堤美代「尾っぽ」32  伊藤浩子「帰心」37
伊武トーマ「反時代的ラブソング」42  喜多昭夫『いとしい一日』47
アタオル・ベフラモール「ある朝、馴染みの街に入る時」51
吉田修「養石」、大西美千代「途中下車」55  壱岐梢『一粒の』59
金堀則夫『ひの土』62  福田知子『あけやらぬ みずのゆめ』67
岡野絵里子「Winterning」74  池田瑛子「坂」、田島安江「ミミへの旅」 78
田代田「ヒト」84  植村初子『SONG BOOK』90
小川三郎「帰路」94  岩佐なを「色鉛筆」98
柄谷行人『意味という病』105  藤井晴美『電波、異臭、工学の枝』111
瀬尾育生「マージナル」116  宗近真一郎「「去勢」不全における消音、あるいは、揺動の行方」122
森口みや「余暇」129
オンデマンド形式です。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料250円)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料450円)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料250円)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977



問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com





詩を読む詩をつかむ
クリエーター情報なし
思潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする