吉貝甚蔵「翻訳試論-漱石のモチーフによる嬉遊曲」(「侃侃」29、2018年02月10日発行)
吉貝甚蔵「翻訳試論-漱石のモチーフによる嬉遊曲」は、
と始まる。一行目の「私」は漱石の小説の中の「私」、「その人」も小説の中の人だろう。二行目で「呼んで」が「読んで」に変わった瞬間、「私」はこの作品を書いている人になる。厳密には違うのだが、二行目の「私」は吉貝になる。吉貝は漱石の小説を読むとき、その小説の主人公「その人」になって小説の中に入っている。
「読む」というこ行為を詩に書いていることになる。
このとき、吉貝は、「読む」という動詞をとおして、分裂する。
吉貝は「その人」になったつもりで小説を読むが、小説の方ではどうだろうか。吉貝が読んでいる(その人になったつもりでいる)ということを、「その人」は認識しているか。認識していない。つまり、小説のなかの「その人」にとっては吉貝は存在していない。吉貝は「その人の目に映って」いない。
つまり、一方的な行為なのである。「読む」というのは。
ということが、小説の中でも起きている、と吉貝は考えている。
というのは小説の中の「できごと」であり、また小説の外、小説の「そのひと」と吉貝の関係でもある。
吉貝は「読む」人間なので、小説の中の「その人」でありながら、また小説の中の「私」のことも理解している。そのなかで、吉貝自身がゆれ動く。
ということが起きる。
小説の中の「その人」と「私」、小説の外の「私(吉貝)」と「その人」、小説の外の「私」と小説の中の「私」。「私」と「あなた」の関係は、入り乱れる。「私」と「その人」ということばしか出てこない。「私」と「あなた」は出てこない。しかし、それは「ことば」の上でのことであって、ことばにならないことばのなかでは、「私」と「あなた」は動いている。
小説の中の「その人」と「私」は「あなた」と「私」であり、それは「その人」から言いなおせば「私」と「あなた」であるはずだ。また、小説の中の「その人」と小説を読む「私(吉貝)」は、吉貝からみれば「あなた」と「私」、小説の中の「私」(その人からはあなたとは呼ばれない人)と小説を読む「私(吉貝)」もまた、吉貝からみれば「あなた」と「私」ということになる。
「人称」が入り乱れる。
さらに、ここに「性」の問題もからんでくる。(吉貝ははっきりとは書いていないが。)、小説の中の「その人」が「男」で「私」が「女」である場合、小説の中の「その人」と小説を読む「私(吉貝)」は同じ性のなかで「私」という一人になれるが、小説の中の「私(女)」とは同じ生の中では「私」という一人にはなれず、かならず「あなた」として出現してきてしまうのだが、「あなた」のことがまったくわからないわけではない。ときには「あなた」になって小説の中を見つめるときもあるはずである。
「読んでいた私は常にその人であった」と書いているが、「常に」という意識の奥には、それを持続するための「意識」がある。それは小説の中の「私(女)」と読む「私(吉貝=男)」の関係をも揺さぶる。
この奇妙な「揺れ」をなんというか。
吉貝は「翻訳」と呼んでいる。
翻訳とは、「私」を維持しながら、「私ではない者」になること。そのときの「ことば」の揺らぎを生きること。それを「人称」の問題として提出している。
詩なのだから、といってしまうとおしまいなのかもしれないが、詩なのだからこれ以上はあれこれ書いてもしようがないだろうあと思う。
でも、あえて書けば、一行目の「呼んでいた」と二行目の「読んでいた」の、音は同じだが意味は違う動詞の中心にしてことばを展開すれば「人称」とは違うものが見えてきはしないか。
「人称」というのは、極論すれば「二元論」から生まれてくる。
吉貝の「翻訳」という意識も、「二元論」を出発点にしている。「その人」と呼ぼうが「あなた」と呼ぼうが、「私」がいて「私以外の人」がいるという「世界」から出発している。
漱石の小説というテキストがあって、私(吉貝)という人間がいる、という「構図」も「二元論」そのままである。「二元論」というのは「論理の正しさ」にいつでも逃げ込んでしまう。「完結」することで「正しい」になってしまうという危険性があるなあ、と私は感じている。
おもしろいけれど、それが気になった。
「頭」ではわかるけれど、吉貝の「翻訳論」には、私は与したくない。
「読む」ということば、「私がその人の目に映っていればのことだが」という一行が象徴的だが、吉貝の「翻訳論」はあくまでテキストの「翻訳論」であって、「通訳」では成り立たないのではないかという疑問が残る。「翻訳」に対しても「反論」というか「誤訳」の指摘はあるだろうが、「通訳」のように同時発生的ではない。「肉体」的ではない。「時間/空間」が「いま/ここ」で動くわけではない。だから、どうしても「頭」の世界という印象が残ってしまう。
*
「詩はどこにあるか」1月の詩の批評を一冊にまとめました。
詩はどこにあるか1月号注文
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして1750円の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。
目次
瀬尾育生「ベテルにて」2 閻連科『硬きこと水のごとし』8
田原「小説家 閻連科に」12 谷川俊太郎「詩の鳥」17
江代充「想起」21 井坂洋子「キューピー」27
堤美代「尾っぽ」32 伊藤浩子「帰心」37
伊武トーマ「反時代的ラブソング」42 喜多昭夫『いとしい一日』47
アタオル・ベフラモール「ある朝、馴染みの街に入る時」51
吉田修「養石」、大西美千代「途中下車」55 壱岐梢『一粒の』59
金堀則夫『ひの土』62 福田知子『あけやらぬ みずのゆめ』67
岡野絵里子「Winterning」74 池田瑛子「坂」、田島安江「ミミへの旅」 78
田代田「ヒト」84 植村初子『SONG BOOK』90
小川三郎「帰路」94 岩佐なを「色鉛筆」98
柄谷行人『意味という病』105 藤井晴美『電波、異臭、工学の枝』111
瀬尾育生「マージナル」116 宗近真一郎「「去勢」不全における消音、あるいは、揺動の行方」122
森口みや「余暇」129
オンデマンド形式です。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料250円)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料450円)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料250円)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
吉貝甚蔵「翻訳試論-漱石のモチーフによる嬉遊曲」は、
--私はその人を常に先生と呼んでいた
と読んでいた私は常にその人であった
と始まる。一行目の「私」は漱石の小説の中の「私」、「その人」も小説の中の人だろう。二行目で「呼んで」が「読んで」に変わった瞬間、「私」はこの作品を書いている人になる。厳密には違うのだが、二行目の「私」は吉貝になる。吉貝は漱石の小説を読むとき、その小説の主人公「その人」になって小説の中に入っている。
「読む」というこ行為を詩に書いていることになる。
このとき、吉貝は、「読む」という動詞をとおして、分裂する。
私がその人の目に映っていればのことだが
吉貝は「その人」になったつもりで小説を読むが、小説の方ではどうだろうか。吉貝が読んでいる(その人になったつもりでいる)ということを、「その人」は認識しているか。認識していない。つまり、小説のなかの「その人」にとっては吉貝は存在していない。吉貝は「その人の目に映って」いない。
つまり、一方的な行為なのである。「読む」というのは。
ということが、小説の中でも起きている、と吉貝は考えている。
常にその人は私をあなたとは呼ばなかった
というのは小説の中の「できごと」であり、また小説の外、小説の「そのひと」と吉貝の関係でもある。
吉貝は「読む」人間なので、小説の中の「その人」でありながら、また小説の中の「私」のことも理解している。そのなかで、吉貝自身がゆれ動く。
その人はいつまでもいつまでも
(略)
人称なんか忘れてしまっていて
(略)
いくつもの人称を忘れながら
いくつもの人称に裂かれながら
ということが起きる。
小説の中の「その人」と「私」、小説の外の「私(吉貝)」と「その人」、小説の外の「私」と小説の中の「私」。「私」と「あなた」の関係は、入り乱れる。「私」と「その人」ということばしか出てこない。「私」と「あなた」は出てこない。しかし、それは「ことば」の上でのことであって、ことばにならないことばのなかでは、「私」と「あなた」は動いている。
小説の中の「その人」と「私」は「あなた」と「私」であり、それは「その人」から言いなおせば「私」と「あなた」であるはずだ。また、小説の中の「その人」と小説を読む「私(吉貝)」は、吉貝からみれば「あなた」と「私」、小説の中の「私」(その人からはあなたとは呼ばれない人)と小説を読む「私(吉貝)」もまた、吉貝からみれば「あなた」と「私」ということになる。
「人称」が入り乱れる。
さらに、ここに「性」の問題もからんでくる。(吉貝ははっきりとは書いていないが。)、小説の中の「その人」が「男」で「私」が「女」である場合、小説の中の「その人」と小説を読む「私(吉貝)」は同じ性のなかで「私」という一人になれるが、小説の中の「私(女)」とは同じ生の中では「私」という一人にはなれず、かならず「あなた」として出現してきてしまうのだが、「あなた」のことがまったくわからないわけではない。ときには「あなた」になって小説の中を見つめるときもあるはずである。
「読んでいた私は常にその人であった」と書いているが、「常に」という意識の奥には、それを持続するための「意識」がある。それは小説の中の「私(女)」と読む「私(吉貝=男)」の関係をも揺さぶる。
この奇妙な「揺れ」をなんというか。
吉貝は「翻訳」と呼んでいる。
翻訳とは、「私」を維持しながら、「私ではない者」になること。そのときの「ことば」の揺らぎを生きること。それを「人称」の問題として提出している。
詩なのだから、といってしまうとおしまいなのかもしれないが、詩なのだからこれ以上はあれこれ書いてもしようがないだろうあと思う。
でも、あえて書けば、一行目の「呼んでいた」と二行目の「読んでいた」の、音は同じだが意味は違う動詞の中心にしてことばを展開すれば「人称」とは違うものが見えてきはしないか。
「人称」というのは、極論すれば「二元論」から生まれてくる。
吉貝の「翻訳」という意識も、「二元論」を出発点にしている。「その人」と呼ぼうが「あなた」と呼ぼうが、「私」がいて「私以外の人」がいるという「世界」から出発している。
漱石の小説というテキストがあって、私(吉貝)という人間がいる、という「構図」も「二元論」そのままである。「二元論」というのは「論理の正しさ」にいつでも逃げ込んでしまう。「完結」することで「正しい」になってしまうという危険性があるなあ、と私は感じている。
おもしろいけれど、それが気になった。
「頭」ではわかるけれど、吉貝の「翻訳論」には、私は与したくない。
「読む」ということば、「私がその人の目に映っていればのことだが」という一行が象徴的だが、吉貝の「翻訳論」はあくまでテキストの「翻訳論」であって、「通訳」では成り立たないのではないかという疑問が残る。「翻訳」に対しても「反論」というか「誤訳」の指摘はあるだろうが、「通訳」のように同時発生的ではない。「肉体」的ではない。「時間/空間」が「いま/ここ」で動くわけではない。だから、どうしても「頭」の世界という印象が残ってしまう。
*
「詩はどこにあるか」1月の詩の批評を一冊にまとめました。
詩はどこにあるか1月号注文
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして1750円の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。
目次
瀬尾育生「ベテルにて」2 閻連科『硬きこと水のごとし』8
田原「小説家 閻連科に」12 谷川俊太郎「詩の鳥」17
江代充「想起」21 井坂洋子「キューピー」27
堤美代「尾っぽ」32 伊藤浩子「帰心」37
伊武トーマ「反時代的ラブソング」42 喜多昭夫『いとしい一日』47
アタオル・ベフラモール「ある朝、馴染みの街に入る時」51
吉田修「養石」、大西美千代「途中下車」55 壱岐梢『一粒の』59
金堀則夫『ひの土』62 福田知子『あけやらぬ みずのゆめ』67
岡野絵里子「Winterning」74 池田瑛子「坂」、田島安江「ミミへの旅」 78
田代田「ヒト」84 植村初子『SONG BOOK』90
小川三郎「帰路」94 岩佐なを「色鉛筆」98
柄谷行人『意味という病』105 藤井晴美『電波、異臭、工学の枝』111
瀬尾育生「マージナル」116 宗近真一郎「「去勢」不全における消音、あるいは、揺動の行方」122
森口みや「余暇」129
オンデマンド形式です。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料250円)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料450円)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料250円)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
詩集 夜話茶話 | |
クリエーター情報なし | |
書肆侃侃房 |