詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

改憲論の問題点(民族主義を見落とすな/情報の読み方)

2018-05-03 17:27:09 | 自民党憲法改正草案を読む
改憲論の問題点(情報の読み方)

 憲法記念日。
2018年5月3日の朝日新聞朝刊(西部版・14版)の一面に「憲法を考える」が掲載されている。そのなかに、改憲論者の「出発点」が次のように簡単に紹介されている。

自民党の誕生前、安倍首相の祖父、岸信介元首相(故人)は、講演会誌の1954年1月号でこう訴えた。「民族的自信と独立の気魄を取り戻す為には吾々の手に依つて作られた憲法を持たねばならぬ」

安倍はこの「遺志」を引き継いでいる。アメリカによる押し付け憲法ではない「日本らしい」憲法を、というわけである。
この主張には、巧妙に隠されていることがある。
岸は、

民族的自信と独立の気魄を取り戻す

と言っている。その主張から「民族」ということばが省略されている。
ここを見落としてはいけない。
言い換えると、安倍の改憲論は、「民族」を取り除いたものであるかどうか、あらゆる民族に開かれたものであるかどうかを問い直さなければならない。
 日本に住むあらゆる民族(当然、韓国・北朝鮮人、中国人、他のアジア諸国の人々)でありながら「日本国籍」を持っている人を意識しているかどうか、という点から問い直さなければならない。
 民族がなんであろうが、日本に住み、日本国籍を取得し、暮らしている人を含めて、「日本国民」の憲法を目指しているか。
 社会にあふれる「民族ヘイト」を見る限り、(安倍を支持している右翼の言動を見る限り)、そこには「他民族」への配慮は見られない。
 これは大問題である。
 日本の人口(日本民族の人口)はどんどん減っている。労働力の多くはすでに「外国人」に頼っている。
 これからの日本は、外国人(移民)に頼らないことには成り立たない。
フランスは人口減を移民を受け入れることで乗り切った。
 同じ政策なしでは、日本は立ち行かない。
 外国人を「研修生」と呼んで安価に労働させるという手法では、日本は確実に滅ぶ。

 ここから、自民党の「改憲案」を見直すことも必要である。
 安倍が目指しているのは、単純に「国民のために頑張っている自衛隊を違憲と呼ぶのはかわいそう」というだけの視点からみてはいけない。
 安倍が狙っているのはナチスと同じ「民族差別」と「民族差別による独裁」そのものである。

憲法9条改正、これでいいのか 詩人が解明ー言葉の奥の危ない思想ー (これでいいのかシリーズ)
クリエーター情報なし
ポエムピース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法について考えよう

2018-05-03 09:42:19 | 自民党憲法改正草案を読む



憲法記念日。
憲法について考える映画の宣伝です。

松井久子監督「不思議なクニの憲法」上映会
日時 2018年5月20日(日曜日)13時(上映時間1時間51分)
場所 福岡市立中央市民センター視聴覚室
料金 1000円(当日券なし、定員70人)
主催 「不思議なクニの憲法2018」を見る会

問い合わせ、申し込みは谷内(やち)
yachisyuso@gmail.com
090 4776 1279

(「東京、横浜の友人から聞いた」という申し込みもありました。PRしていただいた方、どうもありがとうございます。福岡県に友人、知人がいましたら、ぜひ、おすすめください。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水下暢也「はるさきで」

2018-05-03 09:40:52 | 詩集
水下暢也「はるさきで」(「現代詩手帳」2018年05月号)

 水下暢也「はるさきで」は投稿作品。第56回現代詩手帳賞を受賞している。この作品で、ということではなく、年間の投稿作品が対象なので、あれこれ書いてもあまり意味はないのかもしれないけれど。
 4月号の作品に比べると、面白みに欠ける。動詞の呼応が単調だからだ。
一連目。私は、つまずいた。

 このふじははずれだった
独りで納得するような
ちからのこもらない声がして
確かに毎年のように貰っていた疵物のふじは
蜜をたっぷり含んで透き通り
齧ったすぐあとに果汁が溢れたなと
ふじの仄かな淡黄色を
爪楊枝でからかいながら思い出した

 動詞がいくつもあるが、基本になっているのは「思い出す」である。
 書き出しの「はずれだった」ということばが「過去形」。これが「思い出す」ということばへ向かって動き始める。「思い出す」ということがテーマであると告げる。「過去形」は「貰っていた」「齧った」「溢れた」という具合に動いている。そして「思い出した」と「思い出す」という動詞までが、「過去形」で語られる。
 これを、ときどき「現在形」の動詞がひっかきまわすのだが、「過去形」とのつながり(脈絡)が、私にはよくわからない。「納得する」「こもらない」「する(して)」「含む」「透き通る」「からかう」。
 「独りで納得するような/ちからのこもらない声がして」という二行には、「独り」と「力のこもらない」の呼応があり、たしかに「独りで納得する」には「力はいらない」(他人を納得させるには、それなりの力がいる)とは思うけれど、「仄かな」「淡(黄色)」ということばへとうまくつながらない。
 「たっぷり」「溢れた」という過去と対比すること、「いま」のたよりなさを間接的に表現しているのかもしれないが、ちぐはぐな感じがする。動詞の動きが持続しているという感じがしない。
 特に「からかう」という動詞がわからない。必然性を感じない。どの動詞と呼応しているのか、私には見当もつかない。

 かおりはいいけれど
口へ運ぼうとしたのを半ばでやめ
静かにわらった
青果のかおりにつられて
王林をとったものの
色味に気分がのらず
ふじに目移りしたらしい

 うーん、これでは「ふじ」の思い出(過去)を書きたいのか、「王林」の現在(と木下の関係)を書きたいのか、わからない。ひとつのリンゴから別のリンゴへと移っていくときの、その動きを動かしているものが何なのか、わからない。
 この奇妙な数行をはさみ、

命日が近づけば
ふたりで流しに立って
とりとめもない小言を交わすようになる

 と「思い出す」ことのハイライトが登場する。歌謡曲でいう「サビ」が展開する。「サビ」は、それまでの動詞の基本が「過去形」であったのに対し、ここでは「かわすようになる」と現在形である。
 この日本語の呼吸は、私のように古い人間には、とても落ち着く。
 「過去形」で淡々と描写していても、肉体が感情がいきいきと動くと、その部分は「現在形」になってしまう。「過去」を描写していても。たぶん、肉体、感情というものに「過去」はなく、あるのはただ「いま」だけだからだろう。
 むかしから、日本のことばは、そういうつかい方をされてきている。
 だから、この「現在形」というのは、「現在形」であるけれど「過去」でもあると読み直すことも必要になる。
 「ふたりで流しに立って/とりとめもない小言を交わすようになる」と書いているが、「ふたり」のうちの「ひとり」はすでにこの世にはいなくて、そのひとりを思い出してしまう、と読むことができる。「思い出す」がなまなましいから、動詞(肉体)が「現在形」となって動いていると読み直すことができる。
 こういうほとんど無意識の読み直しがおきる瞬間というのは、私は、とても好きである。「この作品はいいなあ」と思っている瞬間である。
 なのだけれど、やっぱり、思い返すと最初の部分と、「ふじ」を「王林」とずらしてみせる操作が、なんともおちつかない。「からかう」という動詞は、ふたりのじゃあった感じを暗示させるのかもしれないが、なんだかなあ。
 最後の部分は、水下の得意なところである。

床を延べて居間にゆき
片すことも出来ず
不自然に伏せたままの写真立てを起こし
朝を迎える目付きで
灯りを落とした

 直前の「流し」を含めて、いまどき、「床を延べる」だの「片す」だの「灯りを落とす」だの、こんなことばをつかうひとがいるのかねえ、とは思うのだけれど。
 「現代詩」ではなく「一昔前の短編小説(創作)」と読めばいいのかもしれないけれど。




*

評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』を発行しました。190ページ。
谷川俊太郎の『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2000円(送料、別途250円)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。


「詩はどこにあるか」4月の詩の批評を一冊にまとめました。186ページ
詩はどこにあるか4月号注文


オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料250円)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料450円)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料250円)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977




問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com


現代詩手帖 2018年 05 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
思潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする