山口賀代子「喜助さん」、伊藤悠子「鹿」(「左庭」39、2018年04月15日発行)
山口賀代子「喜助さん」は祖父が死んだときの「精進落とし」の様子を描いている。酒が出るので、故人を偲びながらも話がはずむ。そのなかでひとり、祖父の幼なじみの「喜助さん」は、飲まず、食わず、位牌の前に座っている。
「しんとして」と「小さくなった」の呼応が緊密だ。まるで「小さくなった」分だけ、そこに「沈黙/静寂」の輪郭ができたように見える。「小さくなった」ではなく「小さくなって」、そうすることで「静寂/沈黙」をつくりだしている。
幼なじみを失って、さびしさで「小さくなった」だけではなく、喜助さんの「肉体」の中の祖父に向かって、その祖父を逃がさないために「肉体」を小さくして、祖父を閉じこめる。そうやって、しっかり「肉体」に閉じこめて、対話する。自分自身で、「肉体」を「小さくしている」のである。
「肉体」は「思い/感情」そのものである。祖父を核にして「思い/感情」が結晶する。その結晶化にともなって「肉体」が小さくなる。小さくなった「空隙(喜助さんのまわり)」に「静寂/沈黙」が入り込み、それがバリアのように喜助さんをつつんでいる。
「そこに居た」と「位牌の前に居た」ということだが、そのとき「位牌の前」はもう「位牌の前」ではない。「そこ」としか呼べない、「名づけられていない場」、喜助さんが座り、祖父を思うことで生まれてきた「場」である。
ことばが動くことで、はじめて明らかになる「場」である。
*
伊藤悠子「鹿」は書き出しが美しい。
長谷川等伯の「松林図」を思い起こさせる。霧は「おりてくる」。上から下へおりてくる。しかし、それを「立つ」と言いなおす。杉のように、大地から天へ向かって立ち上がる。ここに不思議な矛盾がある。その瞬間に「白い」ということばが張り込み、矛盾を矛盾ではなく「現実」にする。「白い杉」が生まれる。杉は「白い」ものではないから、「白い」が生まれる、生みなおされる、といってもいい。
山口の詩の最終行を真似て言えば(借りて言えば)、「そこに、白い、がある」。
最終連は、こうである。
「立つ」はしかが「立つ」と言いなおされる。「白い杉」(白い)と「鹿」が「立つ」という動詞で「ひとつ」に結びつけられ、入れ代わる。「この世」ではない別の世界である。ことばが動くことで生み出した世界である。そこから「この世」へと伊藤は帰ってくる。「この世」とは書かれていないが、私は「この」を補って読んだ。
「小さく」とは、「白い世」を壊さないように、静かに、ということだろう。
「小さい」と「静か」は、伊藤の詩でも「ひとつ」になっている。
*
評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』を発行しました。190ページ。
谷川俊太郎の『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2000円(送料、別途250円)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。
「詩はどこにあるか」4月の詩の批評を一冊にまとめました。186ページ
詩はどこにあるか4月号注文
オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料250円)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料450円)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料250円)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
山口賀代子「喜助さん」は祖父が死んだときの「精進落とし」の様子を描いている。酒が出るので、故人を偲びながらも話がはずむ。そのなかでひとり、祖父の幼なじみの「喜助さん」は、飲まず、食わず、位牌の前に座っている。
喜助さんはなにをおもっているのだろう
なにを感じてられるのだろう
喜助さんのまわりだけがしんとして
ちいさくなった喜助さんだけが
そこに居た
「しんとして」と「小さくなった」の呼応が緊密だ。まるで「小さくなった」分だけ、そこに「沈黙/静寂」の輪郭ができたように見える。「小さくなった」ではなく「小さくなって」、そうすることで「静寂/沈黙」をつくりだしている。
幼なじみを失って、さびしさで「小さくなった」だけではなく、喜助さんの「肉体」の中の祖父に向かって、その祖父を逃がさないために「肉体」を小さくして、祖父を閉じこめる。そうやって、しっかり「肉体」に閉じこめて、対話する。自分自身で、「肉体」を「小さくしている」のである。
「肉体」は「思い/感情」そのものである。祖父を核にして「思い/感情」が結晶する。その結晶化にともなって「肉体」が小さくなる。小さくなった「空隙(喜助さんのまわり)」に「静寂/沈黙」が入り込み、それがバリアのように喜助さんをつつんでいる。
「そこに居た」と「位牌の前に居た」ということだが、そのとき「位牌の前」はもう「位牌の前」ではない。「そこ」としか呼べない、「名づけられていない場」、喜助さんが座り、祖父を思うことで生まれてきた「場」である。
ことばが動くことで、はじめて明らかになる「場」である。
*
伊藤悠子「鹿」は書き出しが美しい。
朝
杉林に霧がおり
霧は杉の間に立ち
霧は白い杉のように立っている
長谷川等伯の「松林図」を思い起こさせる。霧は「おりてくる」。上から下へおりてくる。しかし、それを「立つ」と言いなおす。杉のように、大地から天へ向かって立ち上がる。ここに不思議な矛盾がある。その瞬間に「白い」ということばが張り込み、矛盾を矛盾ではなく「現実」にする。「白い杉」が生まれる。杉は「白い」ものではないから、「白い」が生まれる、生みなおされる、といってもいい。
山口の詩の最終行を真似て言えば(借りて言えば)、「そこに、白い、がある」。
最終連は、こうである。
霧の杉林は大きな鹿の林立に この朝見えて
その間を
私たちは小さくバスで世へと抜ける
「立つ」はしかが「立つ」と言いなおされる。「白い杉」(白い)と「鹿」が「立つ」という動詞で「ひとつ」に結びつけられ、入れ代わる。「この世」ではない別の世界である。ことばが動くことで生み出した世界である。そこから「この世」へと伊藤は帰ってくる。「この世」とは書かれていないが、私は「この」を補って読んだ。
「小さく」とは、「白い世」を壊さないように、静かに、ということだろう。
「小さい」と「静か」は、伊藤の詩でも「ひとつ」になっている。
*
評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』を発行しました。190ページ。
谷川俊太郎の『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2000円(送料、別途250円)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。
「詩はどこにあるか」4月の詩の批評を一冊にまとめました。186ページ
詩はどこにあるか4月号注文
オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料250円)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料450円)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料250円)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
詩集 海市 | |
クリエーター情報なし | |
砂子屋書房 |