詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

高橋睦郎『つい昨日のこと』(63)

2018-09-09 16:00:17 | 高橋睦郎「つい昨日のこと」
63 オルフィズム讃

光のギリシアだけでなく 闇のヘラスも 厭わず直視せよ

 とはじまる詩。「光」と「闇」は、どう動詞化されるか。

模範は 古代の地下の蟻穴の迷路に追い込まれた鑛堀り奴隷
彼らの絶望の鶴嘴が掘り当てたのは 金脈や銀脈ばかりではない
それら貴金属よりさらに貴重な 人生の生死の奥義なるもの

 「光」は「金/銀(貴金属)」と言いなおされている。「闇」は「蟻穴」「迷路」「奴隷」「絶望」と言いなおされ、それをつなぐものとして「掘り当てる」という動詞が動いている。「掘る」は「闇」を動詞化したものだろう。「迷路」をさらに掘る。そうすると「金脈(光るもの)」に「当たる」。つまり、それは単純な動詞ではなく、複合動詞なのだ。
 複合動詞だからこそ、その動詞を名詞化すると「生死」ということばになる。「生死」は「光と闇」を言いなおしたことばである。単純なものではなく「複合」していてわかりにくいものだからこそ「奥義」という具合に言いなおされる。
 しかし、これではあまりに「論理的」すぎる。つまり「肉体」で発見したものというよりは、ことばを動かして、ことばでつかみとったものにしか見えない。
 だからだろう。詩は、さらに「ことば」のなかへ進んでゆく。

彼らの教祖が振り返ったとき 化った石とは その恐ろしい真実
その石をこそ求めよ して掘り当てた暁には 明らかな言葉ではなく
謎として匿せ 後に続く者がつねに新たに 自ら掘り当てるべく

 「恐ろしい真実」とは、やはり「光と闇」の複合である。「恐ろしい」が「闇」、「真実」が「光」。これはさらに「明らかな言葉(光)」「謎(闇)」と言いなおされる。「匿す」という動詞は、「闇につつむ(謎につつむ)」という形になって動いているが、そう書いてしまうと闇のなかに謎が溶け込んでしまい、「匿す」ことが逆にあらわす(明らかにする)に変化してしまう。「光」は「闇」のなかでこそ強く光る。

 「論理」はいつでもこんなふうに「詭弁」になる。どうとでも言いなおすことができる。頭では動かせない「肉体」そのものの「動詞」を書かなければ詩にならないのではないか。
 「論理」はどんなに美しくても、ことばの「死」であると、私は思う。


つい昨日のこと 私のギリシア
クリエーター情報なし
思潮社



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ESTOY LOCO POR ESPANA(9) (番外)

2018-09-09 08:26:24 | estoy loco por espana





Iglesia de Joaquín

(Las siguientes oraciones son traducidas por Google.
Entiendo que es una traducción aleatoria, pero como lo soluciono, no entiendo español, así que transcribí tal como está. )


Más tarde, hay algo que entender.
Visité el taller de Joaquín en junio. Después de eso, Joaquín me llevó por el pueblo. Había una iglesia afuera del pueblo. Es una pequeña iglesia La fachada es una "imagen". Una fachada se dibuja en la pared.
Joaquín explica quién está consagrado como santo y su historia. No soy cristiano, así que escuché con atención.
Lo recordé, así que tomé una foto.

El otro día vi la imagen de la iglesia en Facebook. Hay festivales, gente reunida. Los fuegos artificiales están aumentando.
Lo noté por primera vez, mirándolo.
Esta iglesia es una iglesia importante para Joaquín. Es un tesoro importante para los aldeanos.

También pensé en tal cosa.
Cuando vi el trabajo de Joaquín en facebook, sentí una fuerza mágica. Algo es diferente de la escultura de hierro ordinaria. ¿Qué es diferente? No entiendo con la fotografía.
Visité en el taller de Joaquín y lo descubrí. La familia Joaquín dirige herrajes. Ha vivido procesando hierro. Para Joaquín, el hierro se estaba viviendo a sí mismo. Joaquin conoce bien el hierro. Eso apoya el trabajo de Joaquin.
Recuerdo eso, ahora.
La imagen decorando el frente de la iglesia. La vida de los aldeanos está viva en allí. No pudieron hacer fachadas lujosas. Pero quisieron que sea una hermosa fachada. Es por eso que lo pintieron.
Hacen cosas bellas en sus vida, hacen la vida mejor.
Este espíritu es el espíritu de la aldea de Joaquín. No es solo para Joaquín, es la forma de vida en el pueblo de Joaquín. En ese ambiente, Joaquín comenzó a hacer esculturas utilizando la plancha más cercana a él. En la escultura, no solo está viva la historia personal de Joaquín, sino también la historia de la aldea. Eso es fortalecer el trabajo de Joaquín.


Cuando Joaquín me llevó a la iglesia, no me di cuenta. Escuché historias sobre el festival, pero estaba totalmente escuchando. Al ver fotos de los que realmente se reunieron en el festival, me recuerdo de lo que me dijo sobre el festival. Y ahora, comprendo la belleza de esta iglesia.
Viven los pueblos con la iglesia. La iglesia esta viviendo con Joaquin. Joaquin esta viviendo con la iglesia.

Para mi, la iglesia en Varollis (Francia) es la más bella del mundo.
Porque los murales de Picasso "Guerra y paz" están escritos en la pared interior. Hay imágenes que no se pueden ver a menos que vayas allí. Por otra parte, es una imagen importante.
La iglesia de Joaquín es más hermosa que la iglesia en Picasso ahora. Me siento como algo importante. Es la única iglesia en el mundo

España está creando muchos grandes artistas. Picasso, Miró, Dalí, Goya, Velázquez, El Greco ... En el viaje de junio vi muchas obras de González y Sorosia.
El arte tiene sus raíces en la vida espanola. Por lo tanto, los aldeanos de Joaquín también pueden decorar la fachada con una imagen.
El poder de España, ahora lo comprendo de repente. Eentiendo por qué me siento tan atraído por el arte español.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ESTOY LOCO POR ESPANA(9) (番外)(日本語)

2018-09-09 08:22:25 | estoy loco por espana



ホアキンの教会

 あとから、やっとわかることがある。
 6月にホアキンのアトリエを尋ねた。そのあと、ホアキンが村を案内してくれた。村外れに教会があった。小さい教会だ。ファサードは「絵」だ。壁にファサードが描かれている。
 誰が聖人として祀られているのか、どういう歴史があるのか、ホアキンが説明してくれた。私はキリスト教信者ではないので、あまり注意せずに聞いていた。
 印象に残ったので、写真を一枚撮った。

 先日、その教会の写真をフェイスブックで見た。祭があって、人が集まっている。花火が上がっている。
 それを見て、はじめて気づいた。
 この教会はホアキンにとって大切な教会なのだ。村人にとって、大切な宝物なのだ。

 こんなことも思った。
 ホアキンの作品をフェイスブックで見たとき、不思議な強さを感じた。普通の鉄の彫刻と何かが違う。何が違うのだろう。写真ではわからない。
 ホアキンのアトリエを尋ねて、わかったことがある。ホアキン一族は鉄工所を経営している。鉄を加工することで暮らしてきた。ホアキンにとって、鉄は暮らしそのものだったのだ。ホアキンは鉄を知り尽くしている。そのことがホアキンの作品を支えている。
 そのことを、いま、また思い出した。
 教会の正面を飾る絵。そこには村人の暮らしが生きている。豪華なファサードをつくることはできない。でも美しいファサードにしたい。そう思って描いたのだ。
 暮らしの中で、美しいものをつくる。暮らしを美しくする。
 この精神は、ホアキンの村の精神なのだ。ホアキンだけのものではなく、ホアキンの村の生き方なのだ。そういう環境の中で、ホアキンは自分にいちばん身近な鉄をつかって彫刻をつくり始めた。彫刻のなかには、ホアキンの個人史だけではなく、村の歴史が生きている。それがホアキンの作品を強くしている。

 ホアキンが教会を案内してくれたときは、気がつかなかった。祭の話も聞いたが、ぼんやりと聞いていた。実際に祭に集まった人の写真を見て、あ、あのとき祭の話をしてくれた、と思い出した。そして、その瞬間に、この教会の美しさがわかった。
 村といっしょに生きている。ホアキンといっしょに生きている。

 これまで私にとっていちばん美しい教会は、バローリス(フランス)にある教会だ。ピカソの壁画「戦争と平和」が内部の壁面に書かれている。そこに行かないと見ることのできない絵がある。しかも大事な絵だ。
 いま、そのピカソの教会よりも、ホアキンの教会の方が美しく感じられる。大事なものに感じられる。世界でたったひとつの、ホアキンが愛している教会だ。ホアキンの村人が愛し、育てている教会だ。

 スペインは偉大な芸術家を生み出している。ピカソ、ミロ、ダリ、ゴヤ、ベラスケス、エルグレコ……。6月の旅では、ゴンサレスやソロージャの作品もたくさん見た。
 芸術が暮らしに根付いている。だから、ホアキンの村人も、ファサードを絵で飾ることができた。
 スペインの力というものが、いま、急にわかった気がした。なぜ、こんなにスペインの美術に惹かれるか、その理由がわかった気がした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする