詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

高橋睦郎『つい昨日のこと』(64)

2018-09-10 08:36:23 | 高橋睦郎「つい昨日のこと」
64 翅

ギリシア人はヘルメスの沓に着ける翅を ファロスにも着けた
羽沓がヘルメスを迅速に何処にでも運ぶのと まったく同じに
ファロスも持ち主を何処に連れていくか 予測もできない

 この詩も「ことば」だけでできている。肉体の実感が欠けている。それが証拠に、四行目はこうつづいている。

だが 翅あるファロスの含む寓意は じつはそれ以上

 「寓意」が出てくる。「寓」が問題なのではなく「意」が問題だ。ファロスは「頭」ではない。「肉体」の中心だ。「頭」からの、抑制が効かない。つまり「意(味)」を無視して暴走する。そういうものに「翅」という「比喩」を結びつけて、「意味」をでっちあげてしまう。
 「肉体」を捨てて。
 「意味」というのは、いつでも「結論」を含みながら動く。
 次の二行は論理の「必然的帰結」であって、詩からは遠い。

ファロスに捨て去られてからの持ち主の人生こそ まさに正念場
分別に翅が生えて真の知恵になれるかの 瀬戸際なのだが

 「分別に翅が生えて」は「分別が加速し/力を増してて」という「意味」なのだろうけれど、それが「真の知恵」であるかどうか、私は疑問を持つ。
 ファロスに捨てられたとき、ひとは「分別」も捨てる。必死になって、ファロスをとりすがる。そういう「肉体」をことばにしてくれないのなら、それは八十歳の詩人のことばを読む愉しみがない。

 「意味」など共有したくない、と私は思う。




つい昨日のこと 私のギリシア
クリエーター情報なし
思潮社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジアド・ドゥエイリ監督「判決、ふたつの希望」(★★★★★)

2018-09-10 00:03:27 | 映画
ジアド・ドゥエイリ監督「判決、ふたつの希望」(★★★★★)

監督 ジアド・ドゥエイリ 出演 アデル・カラム、カメル・エル・バシャ

 二人の男の些細なぶつかりあいが法的劇に発展する。二人とも思うことがあり、譲らない。いわば「理念」の衝突、という感じなのだが。
 むしろ、脇役に徹しているふたりの妻がおもしろい。味がある。争ってもしようがないのに、なんとか丸く治められないの? という「なだめ役」が中心なのだが。

 最初は「意味」がわからなかったシーンが、最後にわかるようになっている。そして、そこに男と女の違いがある。
 妊娠している妻は、こんな街はいやだ、よそへ行きたいという。ところが男は、やっと買った家だ、ここから出て行かない、という。でも、男のほんとうの「決心」は、そういう経済的なことではない。いま住んでいる街が、彼の「ふるさと」の近くだからである。「理念」ではなく、思い出を生きている。それは楽しい思い出とは言えないが、そこから離れては生きていけない。男の「原点」なのだ。
 女はそうではなくて(原点にこだわるのではなくて)、「いま」にこだわっている。あるいは「いま」から先、「これから」にこだわっている。「生きていく」ということを最優先に考えている。生まれてくる子どもを育てるには、ほかの環境の方がいい。(もうひとりの女の方も、「いま」をよりよく生きるためにノルウェーへ行くことを夢見ている。)
 「いま」を生きるという姿勢(願い)は、男に静かに静かに影響してくる。
 影響があらわれる最初のシーンが、大統領(?)と面会した後。二人は別々の車を運転して帰るのだが、工事の仕事をしている男の車のエンジンがかからない。車修理を仕事にしている男は、それをバックミラーで見ると引き返してきて、修理してやる。敵対しているのだけれど、いま、相手が困っているなら、そしてその困っていることに対して自分が何かできるなら、それをやる。自分ができることと同時に、「いま」が大切なのだ。男の方にも「いま」を生きるという「本能」は残っている。
 このシーンを見たとき、私は、映画はここで終わる、と思った。ここには、「いま」をどう生きるかという「答え」のようなものがあるからだ。「いま」を生きるしかないのが現実だ。そして、その「いま」にこそすべてがある。
 で、このあと、映画は急展開する。
 法廷で、自動車修理工(妻が妊娠している男)の「過去」がわかる。彼もレバノン国内で「難民」のように生きた時代があった。自分が生きていた場所を奪われ、家族が離散したという過去があった。そのとき彼は幼い少年で「戦う」ということを知らなかった。逃げることしかできなかった。
 そのあと。
 建築工事の男が自動車修理工を尋ねてくる。わざと侮蔑的なことばを投げかけ、殴られる。殴った後、自動車修理工は自分のこぶしをじっとみつめる。暴力を肯定するわけではないが、ひとは暴言を吐いてしまうことがあるのと同じように、思わず暴力をふるってしまうことがある。それは相手を傷つけることが目的というよりも、自分の怒りを(肉体を)解放するということなのだ。全面肯定してしまってはいけないが、「戦い」にはそういう側面もある。それは「自衛」(自己防衛)と呼ばれる。(裁判でも、何度か問題になっている。)
 このシーンも非常に良くて、私は、ここでも、これでこの映画は終わるのだと思ったら、またつづきがあった。「判決」が下されるシーンまで、あった。
 でも、まあ、「結論」はどうでもいい。二人の男は、「和解」が済んだ。「いま」がほんとうにふたりのあいだで動き始めた。それまでは「いま」ではなく「過去」が二人を支配していた。二人は「過去」を「判決」のなかに封印して、「いま」をこれから生きていく。

 男は「過去」、女は「いま」というのは、二人の男の弁護士が男と女(父と娘)という対比でも描かれていた。当然の帰結として「いま(女)」が勝訴する。女を前面に出しているのではないのだけれど、その出し方がとても巧みな映画だ。この「女の勝利」が、この映画に明確な輪郭を与えている。
 脚本が非常によくできているし、役者もうまい。
 (2018年09月09日、KBCシネマ2)



 *

「映画館に行こう」にご参加下さい。
映画館で見た映画(いま映画館で見ることのできる映画)に限定したレビューのサイトです。
https://www.facebook.com/groups/1512173462358822/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする