詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

ESTOY LOCO POR ESPANA(10) (番外)

2018-09-14 11:23:35 | estoy loco por espana


Eduardo Muñozの作品は実物を見たことがない。写真でしか知らない。だからこれから書くことは「印象」であって「実感」ではないのだが。
この展覧会あんなにつかわれている作品は何をあらわしているのか。
私は二通りにみた。
(1)水道から水があふれている。スクリューをは水を汲むための杓である。
しかし、エドゥアルドの作品を見ていくうち、彼はもっぱら「顔」を表現していることに気づいた。
(二枚目の写真の作品は、だれか見ても「おばあちゃん」だろう。)
で、
(2)右側の男(?)は吐いているのである。飲みすぎたのかもしれない。あるいは、その「吐く」という行為には、本心をさらけだす、という意味も含まれているかもしれない。左側は、それを介抱する人である。
(2)であるとするならば、これは「ブラックユーモア」のたぐいである。
 エドゥアルドの作品にはユーモアがある。
 ユーモアとは「批評」である。
 そして、エドゥアルドの「批評」は、すこしゆっくりめである。
 ピカソのようなスピード感がある批評と比較すると、その違いがわかる。
 じっくりと見えてくる。
 ゆっくりしているからこそ、そこにいくつかの種類の「印象」がまぎれこむ。
 (1)水道か、(2)吐いている男かというような「印象」の違いも、その「批評」がゆったりしているから、まざりあう。
 たとえばピカソの、自転車のハンドルとサドルを組み合わせたものは、誰が見ても「牛」にしか見えない。ピカソの批評は絶対的な速さで私たちをひっぱっていってしまう。
(以下は、グーグル翻訳。ひどすぎる翻訳だが、スペイン人なら、想像力を働かせ、なんとか理解できるかもしれない。)
(Aquí hay una traducción de Google, es una traducción terrible, pero si eres español, puedes usar su imaginación y entenderla de alguna manera).
Los trabajos de Eduardo Muñoz, nunca los he visto en real. Solo lo sé en fotografías.
Pues el escribir de ahora en adelante es mi "impresión" y no mi "sensación real".
¿Que es el trabajo que Eduardo usa para esta exposición?
Lo vi de dos maneras.
(1) El agua se está desbordando del grifo. El tornillo es un cucharón para extraer agua.
Sin embargo, Eduardo es un escultor que expresa "cara" exclusivamente. No expreses 'objetos'.
(El trabajo de la segunda fotografía será "Abuela" incluso si alguien lo ve).
Entonces,
(2) El hombre a la derecha (?) está vomitando. Quizás bebí demasiado. Alternativamente, el acto de "vomitar" también puede incluir un significado para revelar los verdaderos sentimientos. El lado izquierdo es una persona que interviene con él.
Si view (2) es correcto, este es un tipo de "humor negro".
El trabajo de Eduardo tiene sentido del humor
El humor es "crítica".
Y la "crítica" de Eduardo es un poco lenta.
Comparado con la crítica con un sentido de la velocidad como Picasso, puedo ver la diferencia.
Podrás verlo lentamente.
Debido a que es lento, hay varios tipos de "impresiones" que se llenan.
La diferencia entre "impresión" como (1) servicio de agua, (2) un hombre que está vomitando, y demás, porque la "crítica" es relajada, hace la diferencia.
Por ejemplo, de Picasso, una combinación de un mango de bicicleta y la silla, los todos dicen que este es "vaca".
La crítica de Picasso nos lleva a velocidad absoluta.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋睦郎『つい昨日のこと』(68)

2018-09-14 09:34:44 | 高橋睦郎「つい昨日のこと」
68 ギリシア病三

アテネから飛んだローマは ギリシアのつづき
そのあとのパリも ロンドンも ニューヨークも
ホンコンさえも コスモポリスという名のギリシア

 「ギリシア」と「コスモポリス」と言いなおされている。パリ、ロンドン、ニューヨーク、ホンコンは「コスモポリス」であるがゆえにギリシア。
 これは「定義」としては正しいのかもしれないが、詩は「正しさ」とは関係ないところにある。
 それぞれの都市の、どこがコスモポリスなのか。高橋の「定義」がわからない。「定義」になっていない。ことばが動いていない。
 だから「コスモポリス」と書いていたはずなのに、次の行は大きく違ってくる。

帰り着いた故国を囲む海さえ エーゲ海の延長

 コスモポリスだからギリシアと言っていたはずなのに、突然、海に変わる。「エーゲ海」が出てきて、「故国の海」をギリシアにする。
 こんなことを書くくらいなら、東京の坂さえアテネの坂のように入り組んでいる。ビルの影からソクラテスが若者を従えて下りてくる、とでも書けばいいのに、と思う。
 目も耳も、足も動いていない。

ひとたびギリシア病に取り憑かれたら 諦めろ
死んで骨になっても 癒えることはない

 と書かれても納得がいかない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする