詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

鷹森由香『傍らのひと』

2019-10-30 22:36:19 | 詩集
傍らのひと
鷹森 由香
ふらんす堂



鷹森由香『傍らのひと』(ふらんす堂、2019年10月01日発行)

 鷹森由香『傍らのひと』は「記憶(思い出)」をどのように描くか。「記憶」がメーンのテーマではないかもしれないが、最近考えていることをどうしてもつづけて考えてしまう。
 「傍らのひと」の三連目。

ここ抜けてね 左に曲がって
この塀おぼえてる
あっマンション建ってる
陶器市とか古本市のときは
平野神社までずっと露天がつづいてね

 ぐいと引き込まれた。「ここ抜けてね 左に曲がって」という「肉体」の動きが「肉体」をゆさぶる。いや、これは正確ではないなあ。「肉体」そのものをゆさぶるというよりも、「肉体」の動きを「ことば」にして、それから「肉体」を動かしている。「ことば」を「肉体」が追いかけている。追いかけた上で、それが「正しい」と確認する。それを「おぼえてる」ということばで言い表す。ここに「対話」がある。ことばとことば。それからことばと肉体、の対話。
 その「記憶」を記憶になかったことが破る。「あっマンション建ってる」。これは、「意識」の反射なのだが、意識だけではなく「肉体」が動いている感じがする。目が、はっきりとマンションをとらえている。
 そのあと、おだやかに「記憶」がはじまる。「いま、ここ」にないものが思い出されている。
 このリズムがとてもいい。まるで、その世界に入っていくようだ。行ったことがないのに、そこに行ったような気持ち、これは「私の記憶だ」と言いたい気持ちになる。
 「おんな紋」もいいなあ。留袖、喪服に「紋」がついている。私は「家紋」だとばかり思っていたが、おんなの場合はそうではないのだという。

めったに広げることのない
留袖や喪服の背にひっそりと咲いている
わたしの桔梗紋
家紋とちがい
女紋は母から娘へと受け継がれていくという

 と簡潔に説明したあと二連目。

母 充子は京都 わら天神のほど近く
上八丁柳で育ったが
祖母 さかゑは高尾の紅葉のずっと奥
北山杉の木立に見え隠れする清流をたぐり
やがていきつく源流の
花背 芹生 山国といった集落に囲まれた
京北町上黒田村で生まれた
曾祖母 まつは日本海の波うち寄せる小さな町
久美浜より 嫁いできたという

 ここには鷹森自身の「肉体」は描かれていないが、女たちの「肉体」がつらなって動いている。京都の地理はわからないからテキトウなことを書くのだが、街中からだんだん山の中へ入り、山を越えて日本海側にまで達する。その長い距離を女たちは少しずつ移動してきた。三代の母が描かれるから、半世紀以上、一世紀近くかかっているかもしれない。そのなんとも静かな長い旅。それが風景、紅葉や清流だけではなく「地名」とつながる形で書かれる。「地名」とはなんだろうか。そこに生きている「人間」そのものをあらわしているような気がする。「地名」を聞いただけで思い浮かぶひとがいる。「他人」がいる。「他人」との「交流」が、固有名詞として刻み込まれている。
 私はなんだかうれしくなる。涙が出そうだ。
 何人もの「他人」がいるが、「母」はひとりだ。「他人」のなからからそれぞれの「母」は「ひとり」として生まれてきて、また「ひとり」を生むのだ。その繰り返しとつながりの、不思議な華やかさ。いくつもの地名が「母」から「娘」へのつながりを彩る。まるで、そこに書かれている「地名」は「母」が生み出した「娘」とでも言っているかのようだ。








*

評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093


「詩はどこにあるか」2019年9月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076929
(バックナンバーについては、谷内までお問い合わせください。)

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨信之『OB抒情歌』(1988)(1)

2019-10-30 09:21:13 | 『嵯峨信之全詩集』を読む
嵯峨信之『OB抒情歌』(1988)(1)

                         2019年10月30日(水曜日)

小園

* (あらしに吹き折られた青い小枝のような)

あらしに吹き折られた青い小枝のような
あなたの言葉で
避暑地の海を掻きまぜてこよう

 「青い小枝」が印象に残る。「青い」はほんとうは「緑色の葉がついた小枝」、「若い小枝」ということになる。緑のかわりに青をつかうのは日本語の慣例だ。信号の青もよく見ると緑。「青」を「若い」の意味でつかう例には「青春」がある。
 そういう「無意識」を反映していると同時に、この「青い小枝」は「緑の小枝」「若い小枝」だと最終行がちぐはぐになる。
 「小枝」で「海」を掻きまぜるというのは、ちぐはぐな感じがする。小枝で掻きまぜるのは水溜まりや小川、せいぜいが小さな池だろう。
 でも「青い小枝」の「青」が海の青と重なる。「色」は違うが「音」が同じ。そのことが、ふっと、意識を引きつける。
 もう一度読み直してみると、「あらし」「青い」「あなた」と「あ」の音が響きあっていることがわかる。「避暑地の海」は「青い海」だったかもしれない。「青い」ということばの重複を避けるために「避暑地」が選ばれたのかもしれない。
 「青いあらし」は「青嵐」。このことばは、私には五月を連想させる。五月は避暑の季節ではない。どことなくちぐはぐである。そういうことも意識のどこかを掻きまぜる。
 また、この詩では、嵯峨は実際に避暑地の海を掻きまぜてはいない。あくまで「掻きまぜてこよう」と思っている。「思い」のなかで、いろいろなものが動いている。響きあっている。それは、まだ整えられていない。
 この整えられていない、ということが、もしかすると詩にとっては重要なことかもしれない。整えられてしまうと考えるということがなくなってしまう。
 さらにもう一度詩に引き返す。
 「青い小枝」は「あなたの青い言葉」かもしれない。「若い(青い)ことば」。整えられていないことば。「小枝」と「言葉」は音の重なりを含み、同時に「葉」のイメージも隠し持っている。嵯峨は、「あなた」が発した「詩」によって、「避暑地の海」という「定型」を壊したいのかもしれない。乱してみたいのかもしれない。

 というところから、私は、ことばをどうつづけていけるだろうか。
 いつものように、「計画」を立てずに、私はただ書いて行く。






*

詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメール(yachisyuso@gmail.com)でも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする