惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

極東文明

2005-10-13 21:25:41 | 学問
 今度は4000年前の麺ですか。先日は1万6000年前の絵文字が見つかったというし、中国文明は奥が深い。

 麺はアワやキビが材料らしいから、今の麺とは違いますが、茹でて鉢に入れていたとすれば、食べ方は同じ。どんな味付けをしていたのだろう?

 絵文字が描かれた1万6000年前といえば、ヨーロッパはまだ氷河期まっただ中。西アジアが発祥といわれる農耕もまだずっと後の時代の話です。
 その頃、黄河上流の中国奥地で人類はどのような暮らしをしていたのか? この前読んだブライアン・フェイガン『古代文明と気候大変動』の記述から類推すれば、砂漠が拡大縮小を繰り返し、人々はそのまわりで土地の恵みを享受していたのかもしれない。
 これまで「最古の文字」とされてきたのはメソポタミアの楔形文字で、税の記録をつけたものといわれています。都市文明が起こって後のもの。
 今回の中国の絵文字はそれとはまったく意味合いが異なるのではないでしょうか。どちらかといえば呪術的な性格が強い? 漢字の祖先とされる甲骨文字とよく似ているのかもしれません。文字の歴史に新たな流れが生まれるのではないでしょうか。

 考古学は西洋中心に発達してきたので、どうしてもヨーロッパ文明に近いところでの研究が進んでいます。それとはかなり色合いの異なる極東の文明についても、これから大いに研究していただきたいところ。人類を見る目そのものが変わってくるように思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿