惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

紅梅

2025-01-31 21:02:26 | 樹木
今日も良く晴れました。最高気温 12.3℃(隣町アメダス)。

リコーのコンパクトデジカメ「GR IIIx HDF」がまた抽選販売の申し込みを受け付けている(31日まで)ので、応募してみました。
前回はみごとにハズレ。今回こそは、と意気込んでいますが、果たしてどうなりますことやら。
結果が判明するのは2月7日。待ち遠しいなぁ。当たりますように(祈)。

夕方の散歩はハケ上の道。
いつもより15分ぐらい早めに出かけたので、中央自動車道の跨道橋を渡ったのは午後4時25分ぐらい。
直後に都心寄り、三鷹付近で多重事故が起き、大渋滞になったようです。その後も、中央自動車道の高架下を横切ったのですが、まったく気づきませんでした。

途中で見かけた紅梅。


花が咲くのが早い木というのは、あるんですね。この木は、毎年、早めに咲きます。
そばに白梅もあって、並んで咲く年もありますが、今年は別々になるのかな。


蕾の春

2025-01-30 21:30:04 | 樹木
昨夜は「ZOOM一の日会」。年ふりたSFボーイ5人が身の回りのことなどを語り合いました。

おもな話題は、脱衣所の暖房、血圧、白衣高血圧、病院の方でのが血圧低い、富士山の見える場所、お雑煮、牛・山羊を飼う、SF大会、ハインライン『動乱2100』、フリッツ・ライバー『闇よ、つどえ!』、風見潤さん、ランドル・ギャレット〈ダーシー卿〉シリーズ、などなど。

今日は上天気でしたが、気温はさほど上がりませんでした。最高気温 11.9℃(隣町アメダス)。

散歩の途中、早咲きの桜「河津桜」のつぼみを見ました。


かなり膨らんでいます。あとどれくらいで咲くのかなあ。
梅は咲き始めましたが、冬の花という印象もあります。桜が咲くと、春が来ているぞと感じますね。もう少し。

〈小説推理〉3月号が発売になりました。
担当しているSFレピューで次の4冊を取り上げています――

  • 飛浩隆『鹽津城』(河出書房新社)
  • 井上雅彦『宵闇色の水瓶 怪奇幻想短編集』(新紀元社)
  • 藤井太洋『まるで渡り鳥のように』(創元日本SF叢書)
  • ベッキー・チェンバーズ『ロボットとわたしの不思議な旅』(細美桜遙子訳、創元SF文庫)
飛さんの作品集『鹽津城』(しおつき、と読みます)には、SFアンソロジーだけでなく、純文誌に書かれたものも収録され、ぐんと幅の広がった世界が堪能できます。

この書評は双葉社のウェブサイト「CoLoRFuL」で読むことができます。


七竈

2025-01-11 21:19:05 | 樹木
朝はこの冬いちばんの冷え込みでしたが、日中はよく晴れてまずまず過ごしやすくなりました。

昼過ぎ、バイクで出かけた先でナナカマドの実が赤く熟れているのを見ました。


この木は去年も見て感心したのですが、赤い実のせいで青空がますます青く見えます。

いつまでも実が赤く、生き生きとしているのは、含まれているソルビン酸の殺菌作用のせいだとか。
北国では、この赤い実と白い雪の取り合わせが美しいでしょうね。冬の彩りとしてはいちばんかも。


蝋梅

2025-01-10 21:02:59 | 樹木
大分の個人出版社プターク書房さんが呼びかけている、拙作『エルギスキへの旅』書籍化のためのクラウドファンディングが、本日めでたく目標額に達しました。

ご支援くださっている皆さま、ほんとうにありがとうございます。良い本にするため、さらに頑張ります。
クラウドファンディングはあと9日間、受け付けています。引き続きよろしくお願いします。

お願いついでに、昨年出版されたSFで面白かったものを投票する「ベストSF2024」も募集中です。こちらもよろしくお願いします。

青い空の下、ベランダではロウバイの花が咲き匂っています。


数日前に黄葉を写した木とは、別の鉢です。ロウバイ、好きなのでいくつも育てているのです。

そばに寄ると、プ~ンと良い香り。鼻がすっきりします。
花そのものも金属光沢があり、とてもきれい。
まだしばらく楽しめそうです。


農業高校実習園

2024-12-23 20:41:22 | 樹木
最高気温 11.3℃(隣町アメダス)は、この時期並みでしょうか。風もなく穏やかな一日。

都立農業高校の実習園「深代農場」の一般公開日だったので、午後、出かけました。
ハケの湧水がえぐった谷間にあって、昔の武蔵野の面影を残しています。

モミジがまだ色づいていました。


今年の見納めでしょうね。
ブナの葉も褐色に染まっていました。

この農場では棚田での稲、ワサビの栽培、ニジマスの養殖、落ち葉掻きによる堆肥づくり、シイタケ栽培などが行われているようです。
公開日といっても訪れる人は少なく、静かな谷間を歩くだけで心が安らぎます。

帰り道、農家の玄関先でスダチゃキウイ、赤ジャガイモが買えたのもうれしかった。