惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

ゆふつづ

2005-10-08 21:25:03 | うんちく・小ネタ
 昨夜は国書文芸カレッジの講座。

 提出された作品に出てきた「夕星」という言葉を正しく読めなくて、ちょっと恥ずかしい思いをしました。
 「ゆうずつ」と読まなくてはなりません。宵の明星のこと。夕方、西の空にかかった金星ですね。

 万葉集には「ゆふつつ」、枕草子には「ゆふづつ」と書かれているようです。

 夕星(ゆふつつ)も通ふ天道(あまぢ)を何時までか仰ぎて待たむ月人壮子(つきひとおとこ)
        (万葉集巻第十「秋の雑歌――七夕九十八首」)

 星はすばる。牽牛(ひこぼし)。ゆふづつ。よばひ星、すこしをかし。尾だになからましかば、まいて。
        (枕草子二三八段)

 しかし、なぜ「星」を「つつ」とか「つづ」とか「づつ」とか読むのでしょう? 明けの明星を「あさずつ」といったり「あけつつ」といったりすることはありません。「あかぼし(明星)」という言葉があるぐらい。
 気になったので小学館の『日本国語大辞典』を引いてみました。「ゆうつづ」の項に詳しい説明が出ています。
 意味は「宵の明星」。
 語源は――

  1. 夕日に続いて出るところから、夕続の義。
  2. ユウタユタフホシ(夕猶予星)の略。
  3. ユフはユフベの義。ツツはテルテルの反。
  4. ユフツク(夕着)の義。
 などとなっていて、どれも納得のゆくものではありません。

 どうせわからないのなら、自分で勝手に考えてみるのも一興。以下は勝手な講釈です。
 「つつ」または「つづ」は、天上にいる神のこと。根拠はありませんが、「つつ穴」は船霊(ふなだま)を祀る穴のことであり、「つつ」は船霊を指すことがある。「つつ」に霊的な意味合いがないとは限りません。
 「ゆふつつ」は、それゆえ「夕べの神」すなわち「宵の明星」のこと。
 ここで思い出すのは伊勢物語で有名な「つついづつ(筒井筒)」という言葉。在原業平の歌と故事によって幼少からの馴れ初めがある男女の仲を意味しますが、もしかしたらこの「つつ」も「空の神」=「星」なのではないでしょうか。空にある星(つつ)と、井戸もしくは泉の水に映ったその星の光(いづつ)のように切っても切れない仲――というような意味で古代人が使っていたのでは……。

 空想をたくましくしてみました。
 それはともかく「ゆふつつ」または「ゆうづつ」は古文の授業で習ったはず。すっかり忘れていたのは、情けないかぎりでした。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「ゆふつつ」問題の張本人です。講座では失礼いた... (新城夕里子)
2005-10-09 11:38:47
「ゆふつつ」問題の張本人です。講座では失礼いたしました。悪気は御座いませんでしたので平にご容赦を…m(_ _)m
語源については頓着せずに使っていたので慌てて調べてみたのですが、「つつ」がなぜ「星」を示すのか?という点については住吉大社に関する資料が参考になります。三柱の神様の名前にいずれも「筒」の文字がつき、これらの神様はいずれも星神ではないかとの説があるようです。ほかにも「速星神社」なるお社の祭神の名にやはり「筒」の字が使われていたり、民俗学の方面でも「古語の筒」=「星」という説があったり、筒と星の間にはなにやら深い関係があったようですね。
「筒井筒」の解釈、残照の空の一番星とそれを映した濃紺の井戸の水、というのは実に美しい情景ですね。天地を結ぶ筒(天地の呼応)というイメージも喚起されます。
返信する
はじめまして、もどきと申します。 (もどき)
2005-11-13 08:21:02
はじめまして、もどきと申します。
「ゆふつつ」で検索してお邪魔しました.

「つつ」がなぜ星を表すのかについてですが、
http://www005.upp.so-net.ne.jp/kenji99/b102/b102.htm
上記ページの解釈はいかがでしょう?

清少納言が、すばるを持ってきて、その後に
牽牛星と金星を「をかし」と見るのか?
オリオンとカシオペアを「をかし」と見るのか?
という問題ですね。




空想することは楽しいものです。
通りすがりでの乱文、失礼しました。
返信する
 もどきさん、コメントありがとうございました。 (森下一仁)
2005-11-13 18:32:26
 もどきさん、コメントありがとうございました。
 ご教示の説を拝読しましたが……ウーン。

 「つ」を2つ重ねた形がカシオペア座の「W」の星の形を表すというのですね。
面白いとは思うのですが、「ゆふつつ」という言葉は万葉集にも見られ、ひらがなが考案される前から使われていたようなので、そこのあたりはどうなのかと……。

 私としては「つつ」と、英語の「twinkle」が似ているといいたい気がします。星の輝きを音の響きで表しているのでは?
返信する
ご返信ありがとうございます。 (もどき)
2005-11-14 19:45:19
ご返信ありがとうございます。

おっしゃるように「ゆふつつ」という言葉自体は漢字輸入以前の言葉かと存じます。
ではその「ゆふふつ」に「夕星」を当てた意味は?

以下、私自身も空想を楽しんでいるに過ぎないのをご承知でお読みください。




これを平仮名の「つ」を重ねたものと言ってしまえば、それはやはり間違いと言わざるを得ません。
私が空想するのは、U型の文字(響き)が重なったものという見かたです。
もっと言ってしまえば、「川」という字が「つ」に崩された理由は、
「川」→「つ」ではなく、
「つ」→「川」→「つ」なのではないかと。

歴代の日本人は、夜空に浮かんだ「つつ」を「ほし(或いは『ぼし』、『べし』)」と読んでいる可能性もあるのではないかということです。

Mの星の並びを右に90度回転させて、線を引くと「夕」になるのも「いつつ」という言葉も空想の産物だろうとは思います。

>星の輝きを音の響きで表しているのでは?

こういう感覚も激しく同意します。

本来なら、全てのログを読んだ上でコメントするべきなのですが、ふらっと立ち寄り、つい浅はかにメルヘンを書き込んでしまいました。
お目汚し失礼いたしました。



 



返信する
>ゆふふつ (もどき)
2005-11-14 19:48:06
>ゆふふつ

訂正
ゆふつつ

重ね重ね(つつだけに)失礼しました。憂鬱です。(笑)
返信する

コメントを投稿