朝、畑のキャベツを収穫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ce/20845cf83ea9e55e4a50b9ebee384538.jpg)
今シーズン2個目。ようやくという感じです。
苗を植えたのが9月下旬と遅かったせいもありますが、それにしても育ちが悪かった。
でも、今回のは出来もまずまずで、それなりに満足しています。
今年の夏はもっと早く植え付けなくては。
朝、畑のキャベツを収穫しました。
今シーズン2個目。ようやくという感じです。
苗を植えたのが9月下旬と遅かったせいもありますが、それにしても育ちが悪かった。
でも、今回のは出来もまずまずで、それなりに満足しています。
今年の夏はもっと早く植え付けなくては。
おもな話題は、鶏が印字機能獲得、コブシ、梅、chocoZAP、日比谷駅の階段、斜めのエレベーター、手動開閉式エレベーター、エレベーターの歴史、浅草凌雲閣、『東亰異聞』、カーリング、競馬、九十九里浜で機銃掃射、昭和25年の放送番組表、学校放送、柿の種占い、『荘子』、翻訳の女性言葉、などなど。
今日は朝から北風が強く、乾燥している地面から土埃が舞いあがって大変でした。
畑で作業している間にも、バケツが飛ぶわ、如雨露が飛ぶわ、ネットはめくれるわで、往生しました。
市民農園。現在の我が区画。
冬野菜をほとんど食べつくし、殺風景になっています。
それでもまだ、ネギ、レタス、小松菜、小カブが採れています。キャベツももう少し残ってる。
この先、ブロッコリーが頑張ってくれることを、楽しみにしています。
今朝は畑で白菜を収穫。
冬に入って間もなく、外葉で全体を包み、紐で縛ってあったものです。
外見はボロボロですが、外葉を5~6枚剥がすと、中は青々。
寒さによって糖分が増し、葉は柔らかく、ビタミン類も増加するとか。
このところの寒さでずいぶん美味しくなっているかと思います。
でも、こうやって鉢巻きしてあった白菜は最後。あと2株ほど、育ちが悪くて、巻いてない白菜が残るのみです。
冬野菜もずいぶん食べてきました。
大根、キャベツ、小カブ、小松菜などをこれから少しずつ楽しむことになるのかな。遅れているブロッコリーもそろそろ……。
真冬の市民農園は厳しいものがありますが、そんな中でも、ビニールトンネルの内側ではそれなりに野菜が育ってくれています。
真ん中の列の色の濃いのが小松菜。左側はサラダホウレン草、右は小カブです。
もうひとつのビニールトンネルではレタスを育てていて、今日はそれを収穫しました。
こうして少しずつでも収穫できるものがあるのは、とてもうれしい。寒くても畑に出るかいがあります。
拙作『エルギスキへの旅』書籍化に向けてのクラウドファンディング、募集は今日かぎり。
おかげさまで目標を突破しました。
多くの方々のご支援に感謝いたします。
もう一度、原稿をブラッシュアップし、春の刊行へ向けての準備を進めています。
本が出来ましたら、またよろしくお願いします。
朝、出かけた市民農園ではダイコンとネギを収穫。
ダイコンは首の部分が大きかったので二股になっているのではないかと危惧しましたが、予想はほぼ外れました。先っぽの部分から2本、根が伸びていて、細い足みたいですが、だいたいはきれい。かなりずんぐりしていますが……。
あと、今日の出来事でいえばPaypayでの支払いができるようになったこと。
お正月にあるものを買った際、Paypayの手続きをすれば3000円分のポイントをプレゼントするという特典があったので、「それならのってやろうじゃないの」ということでカードを作り、スマホにアプリをインストールしたのでした。
その手続きが、今日、完了し、試しにお店で買い物に使ってみました。
もちろん、問題なし。
これでバーコード払いも、Paypay、aupay、d払い、ⅤポイントPayと、何でもありの状態になってしまいました。完全に毒されています。
支払いの選択がややこしいなぁ。