詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

古谷鏡子「ものがたり」と樋口伸子「ペコちゃんと親友」

2006-09-09 13:11:02 | 詩集

 古谷鏡子「ものがたり」(「六分儀」27)。
 「物語をつくりたいとねがっている」という行で始まるこの作品は、「物語」について、「物語」というときの「もの」について、次のように定義している。

物語なのだから なにかを語らなければならない おおきな声で
ものとは物ではない なにか かたちのない不確かなもの
もののあはれ ものがなしくものさびしくときにはもの笑いの種になり
朝 朝の光がまぶしい 散乱する光のなかの鳥たちはかえってこなかった
夜の底のほうでなにごとが起きたのか あっけなくかれらは巣を放棄する

 この定義は私もそうだと思う。同時に、その「もの」は「こと」から生まれてくるとも思う。古谷は「なにごとが起きたのか」という表現のなかで「こと」に出会っている。しかし、それは意識されていない。そのために「もの」が立ち上がってこない。
 「こと」がきちんと書かれていれば、その「こと」が中途半端であっても「もの」はくっきりと立ち上がり、中途半端は「余韻」にかわる。

遠い朝 目覚めるまえのずっとずっとむこう
深いところに生きている 夜 きつい花の香りがみちてくるとき
手さぐりで 女は 花の香りを編みこむように物語の発端をさがしている

 これは先に引用した行に先立つことばだが、こんなふうにいきなり「もの」を探すから「ものがたり」は生まれないのだ、と思ってしまう。
 「こと」を語っていけば、それは自然に「ことがたり」ではなく「ものがたり」になる。「こと」をないがしろにしてはいけないのだと思う。



 同じ号の樋口伸子「ペコちゃんと親友」。古谷が「もの」と呼んでいたものを樋口は「気配」と呼んでいる。

博多区中洲三丁目のかど
を曲がるときはご用心ください
声のない笑いの波動に出会うから
気配ですよ けはい
ペコちゃんの

 街角に「ペコちゃん人形」がある。それは「物」があるのではなく、「ある」という「こと」なのである。「ある」ことと「ない」ことを比較すればいいかもしれない。「ある」ということによって気配が生まれてくる。そこから何かが始まる。ペコちゃん人形がそこに存在するという「こと」によって意識が動く、精神が動く、感情が動く。そこから物語も詩も始まる。

この街がいく度も再開発で変わる前
歓楽街の入口の路面電車が走る大通りに
映画館と喫茶店とバンビと洋裁店と
寿司屋と飲み屋とレコード店と本屋と
デパートの上には虎と大蛇と熱帯魚
小さな観覧車と稲荷神社と鳩が
幸せにひしめきあって
わにわにわに 暑苦しい笑いのお面
大橋の上には物乞いの兄と妹
あ 兄さんと幼いわたし
だったかもしれない一瞬だけ

 電車が存在する「こと」、さまざまな店が存在する「こと」--そうした「こと」は「物」に頼らないと表現できない。「物」に頼りながら書き、そうし書いたことが「物」ではなくて、「こと」に変わったと、そこから「ものがたり」も「詩」も始まる。

わにわにわに

 この不思議な笑いの描写。それは「もの」ではない。「こと」でもない。「こと」になりきれる前のなまなましい「詩」である。「もののあわれ」にも「ものがなしさ」にも縁がない。人の意識、感情を逆撫でするかのように、ただそこに存在する。だからこそ、その奇妙な「詩」をくぐりぬけると、人は自分を忘れてしまう。

大橋の上には物乞いの兄と妹
あ 兄さんと幼いわたし
だったかもしれない一瞬だけ

 この「一瞬」をもう一度さまざまな「こと」、たとえば家族、家、街の「できごと」のなかで再構成すれば「ものがたり」になる。そうではなくて「わにわにわに」から始まる不気味さを、ただその不気味さのまま実体化しようとしていけば「詩」がさらに強い形で立ち上がる。
 「できごと」には順序がある。緊密な関係がある。そうした時間・空間を無視して、ただ「わにわにわに」につながる「こと」だけを、一瞬という時間のうちへ引き寄せると「詩」になる。

もう一人の双生児みたいな男の子
夜ふけに二人手をつないで
散歩していたのを知っている
仲よくわにわにわに
その笑顔がこわかったよ
あれは誰?

 「ポコちゃん」の発見は「わにわにわに」という笑いのなかで「できごと」として立ち上がってくる。「こわい」からこそ忘れたかったのに、「こわい」からこそ引き寄せられていく。その矛盾のなかに「ものがたり」もあれば「詩」もある。
 樋口のこの作品は「わにわにわに」という「もの」(気配、けはい)を古い路面電車や映画館、喫茶店、レコード屋、さらには見せ物小屋めいたデパートの屋上という「事実」(実際に存在するもの)を描くことで手触りのあるものに変えている。「もの」に手触りを与えるという文学の基本をきちんと知っていて、それを実践している安心感が、この作品にはある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「マイアミ・バイス」

2006-09-09 00:14:30 | 詩集
監督 マイケル・マン 出演 コリン・ファレル、ジェイミー・フォックス、コン・リー

 私の目当てはコン・リーである。「紅いコーリャン」以来、ずーっと彼女の演技が好きだ。コリン・ファレルと徐々に打ち解けていくときの表情がいい。喜怒哀楽を殺していた冷たい顔が輝く。セックスシーンの涙もすばらしい。
 だが、最後の最後が、とてもつまらない。
 コリン・ファレルが運び屋ではなく潜入捜査官だとわかった瞬間の演技。紋切り型である。裏切りに対する驚愕と憎しみが伝わってこない。暗黒街に生きて、そこで修羅場を見続け、そのうえでなお驚愕と憎しみにとらわれる、という感じが伝わってこない。「あ、嘘つき」というような軽い感じである。
 ああ、コン・リーは善良なひとなんだなあ。善良な世界だけで生きてきたんだなあ、とそのとき思った。そして、不思議なことに、そのために、そのへたくそな演技さえいとしい感じになった。
 あ、私は、コン・リーのファンなのだと、そのときあらためて思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする