高岡淳四「床下に潜る」ほか(「妃」14、2008年04月23日発行)
私は高岡淳四の詩が大好きである。「現代詩手帖」に投稿していた時代から、ほんとうに唯一高岡の詩だけは無条件に大好きである。手放して、何も批判することはない、そのすべてが好きである。高岡の詩以上に好きな詩があらわれるとは、私には想像しにくい。
そして、たぶん詩だけでなく散文も好きだと思う。
というより、もし高岡が散文を書けば、それは私が大好きな、魯迅か鴎外になるだろうと思う。
ことばの動きがとても速く、軽い。明るい。ユーモアがある。これを別のことばでひとまとめにすると「正直」である。魯迅を読んで一番驚くのは、その正直さである。鴎外も同じである。人間はこんなに正直になれるのかと思うと、自分がなさけなくなる。
もうひとり、大岡昇平も私にとっては正直な作家である。(大岡昇平は、そんなにたくさんは読んでいないが。)
最初の一語から最後のことばまで、すべて信頼できる。
正直であるから、ことばが、つまずかず動く。その結果、速くなる。軽くなる。軽いから、笑いを呼び込む。
たとえば「縁側のコンクリート」。
とはじまり、そのときのてんやわんやを描いているのだが、そのてんやわんやの状況で動くこころが、正直に、これ以上ないくらい正直に書かれている。
こんなくだらない(?)思いを、くだらないと切り捨てずに、全部ことばにしてしまう。全部ことばにしてしまえるのは、嘘がない、正直だからである。少しでも、ここは少しよく見せようというような思いがまじると、正直はつまずき、とたんにスピードが鈍る。そして、軽さが消え、笑いが消えて行く。
ひとはあらゆるときに、あらゆることを思うことができ、その思いは必ずことばにできる。ことばとしてあらわすことができる。
高岡には、たぶん、そういう強い信念のようなものがある。そして、あらゆる思いは、それが正直に、そのままことばになれば、それが詩である。(詩ではなく、小説である、といってもいいし、哲学であるといってもいい。みな、同じだ。)
どうしたら、こういう正直さを身につけることができるのか。私にはわからないが、ただただ感心する。ただただ笑ってしまう。正直には馬鹿正直ということばがあるけれど、そういう正直さとともにある「馬鹿」(ごめんなさい)は、笑いを呼び起こす。「馬鹿」を見て、笑いたくなるでしょ?
高岡の詩については、私は「傑作」「絶品」という評価以外に思いつくことばがない。
高岡は、ただ笑わせるだけではない。そこに常に生活を登場させる。そして、そこにあらわれる生活をとても愛している。生活に対する愛--それが、もしかすると、高岡の正直さの源かもしれない。
はじめて読んだ高岡の詩は「カラーボックス」だったが、その作品を貫いているのも、生活である。生活に対する愛着であった。生活することをとおして動く精神の正直さだった。
「縁側の……」は、次のように終わる。そこに、温かい愛があふれている。子供への、というより、生きて、生活して、そのなかで変わって行くすべてのものに対する愛があふれている。
先に引用した部分の「くだらなさ」というと語弊があるけれど、その、右往左往もすべて息子への愛、生きるも気への愛ゆえなのだ。そこに正直な愛があるから、はらはらしながらも、微笑ましいのだ。
*
「床下に潜る」について書こうとしていたのだが、ちょっと説明しやすい(?)「縁側の……」に触れているうちに、「床下に潜る」について書く時間がなくなった。(私はだいたい1時間以内をめどに日記を書いている。それ以上、時間をとっている余裕がない。)
この作品にも生活に対する愛があふれている。生活を大切にすること、それはつまりは肉体を大切にすることだと思うのだが、そういう愛にあふれている。精神を、ではなく、まず肉体を大切にするという行為が「思想」にまで高まっている。それが端的にあらわれた最後の数行。
「風が抜けていく。木の匂いがしていた。」--この行に集約される肉体。皮膚感覚(風が抜けていく。)嗅覚(木の匂い)が健康である。その健康な肉体が、それぞれの感覚を楽しんでいる。それが生きること。それが生活をすること。それぞれの感覚を、それぞれに大切にすることを知っているからこそ、それが生活に反映される。
あ、正直な肉体。正直な生活感覚。何一つ、嘘を知らない生活の美しさ。ほんとうにすばらしい。
*
高岡の詩に関心をもたれたひとは、ぜひ、次の詩集を読んでみてください。若く、みずみずしい正直さにあふれています。絶品です。「現代詩手帖」が生んだ最高の詩人です。
私は高岡淳四の詩が大好きである。「現代詩手帖」に投稿していた時代から、ほんとうに唯一高岡の詩だけは無条件に大好きである。手放して、何も批判することはない、そのすべてが好きである。高岡の詩以上に好きな詩があらわれるとは、私には想像しにくい。
そして、たぶん詩だけでなく散文も好きだと思う。
というより、もし高岡が散文を書けば、それは私が大好きな、魯迅か鴎外になるだろうと思う。
ことばの動きがとても速く、軽い。明るい。ユーモアがある。これを別のことばでひとまとめにすると「正直」である。魯迅を読んで一番驚くのは、その正直さである。鴎外も同じである。人間はこんなに正直になれるのかと思うと、自分がなさけなくなる。
もうひとり、大岡昇平も私にとっては正直な作家である。(大岡昇平は、そんなにたくさんは読んでいないが。)
最初の一語から最後のことばまで、すべて信頼できる。
正直であるから、ことばが、つまずかず動く。その結果、速くなる。軽くなる。軽いから、笑いを呼び込む。
たとえば「縁側のコンクリート」。
両親ともども、布団をシーツで包む作業に没頭した
ほんの少しの隙に、
二歳になったばかりの息子が、
縁側から庭に落下しました。
とはじまり、そのときのてんやわんやを描いているのだが、そのてんやわんやの状況で動くこころが、正直に、これ以上ないくらい正直に書かれている。
戸締りだ、保険証と乳幼児医療証はどこだ、
こんなことは、本来は妻の得意分野だ、と思いつつ、
のしのしと、動き回っていたら、
さっさと救急車を呼べと怒られました。
意識がはっきりしているので、その必要はないから、来るまで連れて行くのだ、
と言ったら、頭を打っているのに、絶対に大丈夫だと何故言えるのだと詰られました。
絶対に大丈夫と言えるかというような議論をしていたら、
例えば、車の運転とか、飛行機に乗るといったことは出来なくなってしまうわけです。
世の中に絶対ということはありえないわけですから。
そちらこそ、
頭を打った、打った、というのであれば、
そんなにあちこち動かしてはいけないのではないかと思ったのですが、
口答えするのもつまらないこと、
この場はだまって言う通りにした方がよい、と救急車を呼びました。
こんなくだらない(?)思いを、くだらないと切り捨てずに、全部ことばにしてしまう。全部ことばにしてしまえるのは、嘘がない、正直だからである。少しでも、ここは少しよく見せようというような思いがまじると、正直はつまずき、とたんにスピードが鈍る。そして、軽さが消え、笑いが消えて行く。
ひとはあらゆるときに、あらゆることを思うことができ、その思いは必ずことばにできる。ことばとしてあらわすことができる。
高岡には、たぶん、そういう強い信念のようなものがある。そして、あらゆる思いは、それが正直に、そのままことばになれば、それが詩である。(詩ではなく、小説である、といってもいいし、哲学であるといってもいい。みな、同じだ。)
どうしたら、こういう正直さを身につけることができるのか。私にはわからないが、ただただ感心する。ただただ笑ってしまう。正直には馬鹿正直ということばがあるけれど、そういう正直さとともにある「馬鹿」(ごめんなさい)は、笑いを呼び起こす。「馬鹿」を見て、笑いたくなるでしょ?
高岡の詩については、私は「傑作」「絶品」という評価以外に思いつくことばがない。
高岡は、ただ笑わせるだけではない。そこに常に生活を登場させる。そして、そこにあらわれる生活をとても愛している。生活に対する愛--それが、もしかすると、高岡の正直さの源かもしれない。
はじめて読んだ高岡の詩は「カラーボックス」だったが、その作品を貫いているのも、生活である。生活に対する愛着であった。生活することをとおして動く精神の正直さだった。
「縁側の……」は、次のように終わる。そこに、温かい愛があふれている。子供への、というより、生きて、生活して、そのなかで変わって行くすべてのものに対する愛があふれている。
傷口を縫うのが上手な病院に連れて行ってもらって治療を受けた息子は、
最近、よその人に会うと、額の絆創膏を指で押さえて、
「これ、ダーン、これ、ダーン」
と言うようになりました。
ハンドルを切るジェスチャーをしますが、まだ、ピーポーとは言えないようです。
先に引用した部分の「くだらなさ」というと語弊があるけれど、その、右往左往もすべて息子への愛、生きるも気への愛ゆえなのだ。そこに正直な愛があるから、はらはらしながらも、微笑ましいのだ。
*
「床下に潜る」について書こうとしていたのだが、ちょっと説明しやすい(?)「縁側の……」に触れているうちに、「床下に潜る」について書く時間がなくなった。(私はだいたい1時間以内をめどに日記を書いている。それ以上、時間をとっている余裕がない。)
この作品にも生活に対する愛があふれている。生活を大切にすること、それはつまりは肉体を大切にすることだと思うのだが、そういう愛にあふれている。精神を、ではなく、まず肉体を大切にするという行為が「思想」にまで高まっている。それが端的にあらわれた最後の数行。
「ベタ基礎なので、乾燥しており、漬物を漬けるのには最高です。」
風が抜けていく。木の匂いがしていた。
この夏は、その床下で、梅干しとプラム酒とらっきょうの甘酢づけをつくったが、
そろそろ花梨酒作りの季節になろうとしている。
キムチは匂いがこもるから、テラスかベランダで作ります。
「風が抜けていく。木の匂いがしていた。」--この行に集約される肉体。皮膚感覚(風が抜けていく。)嗅覚(木の匂い)が健康である。その健康な肉体が、それぞれの感覚を楽しんでいる。それが生きること。それが生活をすること。それぞれの感覚を、それぞれに大切にすることを知っているからこそ、それが生活に反映される。
キムチは匂いがこもるから、テラスかベランダで作ります。
あ、正直な肉体。正直な生活感覚。何一つ、嘘を知らない生活の美しさ。ほんとうにすばらしい。
*
高岡の詩に関心をもたれたひとは、ぜひ、次の詩集を読んでみてください。若く、みずみずしい正直さにあふれています。絶品です。「現代詩手帖」が生んだ最高の詩人です。
おやじは山を下れるか?高岡 淳四思潮社このアイテムの詳細を見る |