詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

三井葉子「花野のいくさ」ほか

2012-06-16 08:41:25 | 詩(雑誌・同人誌)
三井葉子「花野のいくさ」ほか(「若葉頃」64、2012年05月発行)

 三井葉子「花野のいくさ」には、いくつかの時間が交錯する。

勝ってくるぞといさましく出でし花野の夕月夜かな

ほほ


下半身溶けるとあしはみえなるなる円山公園

そこはお曳きずりの裾で隠して男に逢いに行った


はきものがそろえてある芋坊(いもぼう)の京の煮物
おいしい
とも
言われへんけど
その なんともうすい味がよろしいのやろ
そうじて
濃いもんはなるべくつつしんで
うす味(あじ)に

きょうも医者に言われた
日本の体は濃いモンがきらいですのやろか

お父さま
おしずまりなさいませ と幸田文さんが父露伴の臨終に言った
 という話は粟津則雄さんの講演で聞いたが
いいことばですねと粟津さんも言われたけれど
わかしもそう思う

お父さま
おしずまりなさいませ

 若いころ、男に逢いに行った時間。医者通いしているいまの時間。そして粟津則雄の講演を聞いた時間。そして、その時間に、若いころの肉体、いまの肉体、幸田露伴の臨終の肉体、それを見つめる娘の肉体。--時間が、時間という抽象のままあるのではなく、肉体として重なってくる。
 肉体には、時間を統合する力が自然とそなわっている。時間が過ぎていっても、「私の肉体」は「私の肉体」のままだからねえ。細胞が次々に死んで、細胞が次々に生まれる。その切断と接続。これが「私の肉体」だけなら、なんともないのだが、どうして人間は「他人の肉体」とも重なってしまうのだろう。「他人の肉体」まで、統合してしまうのだろう。
 肉体には、何かしら不思議な力がある。
 それはたとえば、「濃いもんはなるべくつつしんで」と医者から忠告される「肉体」と臨終の露伴の肉体と重なりながら、すーっとそこからずれて露伴の娘・文の肉体を往復する。
 さらに、これが粟津則雄のことばというか、それを話している粟津則雄とも重なる。
 厳密にあれこれ言おうとすると、だんだん書きたいことが(書きたかったことが)ずれてきて、ことばが乱れてくるが……。
 そういうものをひっくるめて、三井は全部「自分の肉体」にしてしまう。自分の肉体をとおして、ことばにしてしまう。
 そのとき、ことばにあわせて、それぞれの肉体が三井の肉体から飛び出す。溢れだす。ことばと肉体も往復(?)する。

 あ、ますます混乱してくるなあ。
 まあ、いいか。

 で。
 最後の。

お父さま
おしずまりなさいませ

 これが、不思議。とても不思議。
 「お父さま」は露伴? それとも三井の父? 父の臨終に立ち会ったことを思い出して、ああ、あのとき「お父さま/おしずまりなさいませ」と言えばどんなによかったろうと思い出している?
 それとも、三井自身?
 こんなことを書くのは不謹慎と言われるかもしれないけれど……。もし、自分が臨終のときを迎えたら、この「お父さま/おしずまりなさいませ」を自分に言い聞かせようと思ったのかな?
 他人の肉体が自分に重なるなら、自分の肉体を他人の肉体に重ねてもいいじゃないか、と私は思う。そういう「思想(肉体)」を三井のことばの運動に感じる。



 斎藤京子「阿蘇」は同窓会であった同級生のことを書いている。シスターになり、チャドで奉仕の生活。水が貴重なので15年間風呂に入らなかったという。そのシスターが、

温泉はわたし初めてなのよ
どうやって入るの?
不安そうに尋ねる顔に
若い頃の面影がよぎった

 ふいに他人の肉体が動く。いまの肉体。そして若い頃の肉体。その瞬間、斎藤の肉体も一瞬、若い肉体にもどる。その重なりが自然でおもしろい。そこにあらわれる時間の姿がおもしろい。



人文―三井葉子詩集
三井葉子
編集工房ノア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする