季村敏夫『膝で歩く』(書肆山田、2014年08月08日)
季村敏夫『膝で歩く』の詩篇の多くに注釈のようなものがついている。たとえば「自転車の息」という作品の3連目、
には、次のような具合。
この注釈と、注釈されたものの関係は、わかったようでわからない。「チャーリキ……」の歌は神戸の少年が歌っていたというのはほんとうだろう。そのことを島尾敏雄が開高健に語った、そういうことを開高健が島尾敏雄から聞いた、というのはほんとうなのだろう。開高健が、どこかでそう書いているのだろう。私は不勉強なので、何にそう書いてあるのか知らない。
注釈の最後の「開高健の耳はこのときも勃起したのであろうか。」というのは、季村の推測である。開高健は何かおもしろい話を聞くと「耳が勃起する」(耳が興奮する、耳に血が集まってくる)人間なのだろう。これは開高健がどこかで書いていることを、季村が思い出して書き加えていることになる。推測していることになる。
注釈は、一般的には詩とは呼ばれないけれど、私はこの注釈に「詩」を感じた。
そこでは季村の意識が、それこそ「勃起」して、射精している。「勃起したであろうか」と推測する必要などないのに、推測してしまう。季村の「肉体(思想)」が思わず、他人から見えるようになってしまっている。勃起したペニスのように、パンツを履いていても、それがわかる具合に。
こんな「感想」では、何を書いてあるのかわからないかもしれないが。私が何を言いたいのか、伝わらないかもしれないが……。
詩と、注釈を読むと、季村は、あるとき、どこかで聞いたことばに思わず「勃起」しているのがわかる。そこにあるものを通り越して、そこにいる季村が「勃起」する。季村のなかの「本能」が動いて、その「場」と向き合っているのがわかる。「平常心(?)」を失って、「本能」に動かされているのがわかる。
で、この「本能」というのは、説明が難しいなあ。
おっぱいに勃起する人がいれば、おしりに勃起する人もいる。涙っぽい目に勃起する人もいれば、怒った唇に勃起する人だっているからね。
「自転車の息」の場合は、どうなのか。
1連目の「行き止まり」、4連目の「ゆきづまり」という呼応。その間に、自転車をこぎながら歌う、不良少年の歌。あ、あの歌は、何か「行き止まり」「ゆきづまり」を感じながら、どうしていいかわからないまま「肉体(思想)」が勃起していたんだなと感じさせる。
何かに押さえつけられる。それに対する反発が「不良」の行動になってあらわれる。それは、そういうことをせずにはいられない「本能」である。それは「本能の暴走」ではなく、「本能の必然」だ。それを、「ことば」にする方法がわからない。
季村は、この「ことば」にできない「肉体」のあり方に「勃起」している。不良少年の「肉体の勃起」にさそわれて、季村の「ことばの肉体」が「勃起」している。
季村敏夫は阪神大震災のあと『日々の、すみか』(書肆山田)で、「出来事は遅れてあらわれる」と書いたが、あらゆることは「遅れてあらわれる」。ことばは、いま起きていることを表現できない。表現できるようになるのは、「遅れて」である。ずっと、あとからである。不良少年たちの「本能(欲望)」を正直に語れるのは、「遅れて」である。どう語っていいのか、そのことばがわからないので、「肉体」がそのまま発することば以前のことば、未生の音楽のようなものを「チャーリキ……」と声にするしかない。
そういうことがあった、ずーっとあとになって(遅れて)、季村は、いま、
ということばを発している。あれは、「ゆきどまり」「ゆきづまり」と向き合って、それを「打開」しようとしていた何かなのだと。季村の肉体はいま、それがわかったのだ。いま、季村の肉体はそれを思い出し、おぼえていることと「ことば」がここで出会っているのだ。
「だれ」にも呼ばれない。「だれ」かに呼びかけたい。「だれ」がわからない。わからないけれど、力を込めて自転車のペダルをこぐ。自転車に乗って走り回ること、肉体を「無も句帝/無意味」に動かすことが「目的」なのだ。大声で無意味な歌を歌うこと。その「無意味/無目的」が「目的」なのだ。
「行き止まり」「ゆきづまり」を「頭」で知るのではなく、それに衝突してしまいたい。衝突して、「肉体(思想)」がどんなふうに変わるか、そのときの「痛み」を「おぼえたい」。
そういう「息」が「勃起」しているのを、感じる。
さまざまなことばに季村のことばは「勃起」する。そして、その「勃起」したときの力を利用して、「いま/ここ」にあることばの内部に分け入り、「いま/ここ」を激しくめざめさせたいと欲望している。
そういう欲望が、ことばの肉体を、ぐいぐいと押して動かしている詩集である。
季村敏夫『膝で歩く』の詩篇の多くに注釈のようなものがついている。たとえば「自転車の息」という作品の3連目、
-チャーリキ、チャーリキ
スチャラカチャン
切られ切られて
血がだアらだら
には、次のような具合。
戦前の神戸のバラケツ(不良少年)が三ノ宮などの盛り場で「よう歌うてたんや」、「海がえらい荒れてるなア。今日なんか舟にのったらしごがれるでエ」。島尾敏雄は開高健に語った。開高健の耳はこのときも勃起したのであろうか。
この注釈と、注釈されたものの関係は、わかったようでわからない。「チャーリキ……」の歌は神戸の少年が歌っていたというのはほんとうだろう。そのことを島尾敏雄が開高健に語った、そういうことを開高健が島尾敏雄から聞いた、というのはほんとうなのだろう。開高健が、どこかでそう書いているのだろう。私は不勉強なので、何にそう書いてあるのか知らない。
注釈の最後の「開高健の耳はこのときも勃起したのであろうか。」というのは、季村の推測である。開高健は何かおもしろい話を聞くと「耳が勃起する」(耳が興奮する、耳に血が集まってくる)人間なのだろう。これは開高健がどこかで書いていることを、季村が思い出して書き加えていることになる。推測していることになる。
注釈は、一般的には詩とは呼ばれないけれど、私はこの注釈に「詩」を感じた。
そこでは季村の意識が、それこそ「勃起」して、射精している。「勃起したであろうか」と推測する必要などないのに、推測してしまう。季村の「肉体(思想)」が思わず、他人から見えるようになってしまっている。勃起したペニスのように、パンツを履いていても、それがわかる具合に。
こんな「感想」では、何を書いてあるのかわからないかもしれないが。私が何を言いたいのか、伝わらないかもしれないが……。
詩と、注釈を読むと、季村は、あるとき、どこかで聞いたことばに思わず「勃起」しているのがわかる。そこにあるものを通り越して、そこにいる季村が「勃起」する。季村のなかの「本能」が動いて、その「場」と向き合っているのがわかる。「平常心(?)」を失って、「本能」に動かされているのがわかる。
で、この「本能」というのは、説明が難しいなあ。
おっぱいに勃起する人がいれば、おしりに勃起する人もいる。涙っぽい目に勃起する人もいれば、怒った唇に勃起する人だっているからね。
「自転車の息」の場合は、どうなのか。
枯れ葉は動かない
バス停の裏の湿地
行き止まりに沈む数枚
こんな夢の残像をかかえ
めざめる
-チャーリキ、チャーリキ
スチャラカチャン
切られ切られて
血がだアらだら
自転車にまたがり
四方八方に陽を浴び
ゆきづまりを打開しようとした
1連目の「行き止まり」、4連目の「ゆきづまり」という呼応。その間に、自転車をこぎながら歌う、不良少年の歌。あ、あの歌は、何か「行き止まり」「ゆきづまり」を感じながら、どうしていいかわからないまま「肉体(思想)」が勃起していたんだなと感じさせる。
何かに押さえつけられる。それに対する反発が「不良」の行動になってあらわれる。それは、そういうことをせずにはいられない「本能」である。それは「本能の暴走」ではなく、「本能の必然」だ。それを、「ことば」にする方法がわからない。
季村は、この「ことば」にできない「肉体」のあり方に「勃起」している。不良少年の「肉体の勃起」にさそわれて、季村の「ことばの肉体」が「勃起」している。
季村敏夫は阪神大震災のあと『日々の、すみか』(書肆山田)で、「出来事は遅れてあらわれる」と書いたが、あらゆることは「遅れてあらわれる」。ことばは、いま起きていることを表現できない。表現できるようになるのは、「遅れて」である。ずっと、あとからである。不良少年たちの「本能(欲望)」を正直に語れるのは、「遅れて」である。どう語っていいのか、そのことばがわからないので、「肉体」がそのまま発することば以前のことば、未生の音楽のようなものを「チャーリキ……」と声にするしかない。
そういうことがあった、ずーっとあとになって(遅れて)、季村は、いま、
行き止まり
ゆきづまり
ということばを発している。あれは、「ゆきどまり」「ゆきづまり」と向き合って、それを「打開」しようとしていた何かなのだと。季村の肉体はいま、それがわかったのだ。いま、季村の肉体はそれを思い出し、おぼえていることと「ことば」がここで出会っているのだ。
錆びたダクトから噴出する白煙
自転車(チャリンコ)のチリンがすりぬける
だれにも呼ばれない
それでもペダルを踏み込む
土は冷える
枯葉数枚
空に舞いあがり
車輪と風の衝突
これから弔いだ
だれかに
回転するだれかに呼びかける
「だれ」にも呼ばれない。「だれ」かに呼びかけたい。「だれ」がわからない。わからないけれど、力を込めて自転車のペダルをこぐ。自転車に乗って走り回ること、肉体を「無も句帝/無意味」に動かすことが「目的」なのだ。大声で無意味な歌を歌うこと。その「無意味/無目的」が「目的」なのだ。
「行き止まり」「ゆきづまり」を「頭」で知るのではなく、それに衝突してしまいたい。衝突して、「肉体(思想)」がどんなふうに変わるか、そのときの「痛み」を「おぼえたい」。
そういう「息」が「勃起」しているのを、感じる。
さまざまなことばに季村のことばは「勃起」する。そして、その「勃起」したときの力を利用して、「いま/ここ」にあることばの内部に分け入り、「いま/ここ」を激しくめざめさせたいと欲望している。
そういう欲望が、ことばの肉体を、ぐいぐいと押して動かしている詩集である。
膝で歩く | |
木村 敏夫 | |
書肆山田 |
谷川俊太郎の『こころ』を読む | |
クリエーター情報なし | |
思潮社 |