根本明「塩の刻」(「hotel 第2章」73、2015年01月15日発行)
根本明「塩の刻」は人間の思考の動きの強さ、人間の思考はいかに強いものであるかを教えてくれる。
海水浴の後、シャワーも浴びずに帰る。塩の結晶が髪にこびりつく。そういう野蛮な、というか、元気な時代があった。家へ帰って髪を洗う、体を洗う。そういう近さに海があったということでもある。海と子供は共存していた。大人ももちろん共存していた。無力子供が共存できるというのは、すばらしいことである。
この髪にあらわれた「塩」の結晶からギリシャ神話、「振り返る者を塩の柱とせん」という話と重ね合わせる。そして、
と過去を振り返る。こんな気取った言い方をしなくてもいいのかもしれないけれど、「神話」のことを思ったので、ことばが緊迫したのだ。「神話」に拮抗するようにことばが結晶したのだ。
このあと、ことばがさらに変化する。過去でも神話でもなく「現実」(いま/ここ)を描写するのだが、それがそのまま「いまの神話」にかわっていく。「もの」が精神性をかかえて動く。「もの」が書いてあるのか、「精神」が書いてあるのか、「もの」を突き破って「精神」が動いてくようにことばが不思議な強靱さを感じさせる。
「幼い者」が「くりかえし、すぐれる」は、次のように語り直される。それはそのまま「幼い者」の姿ではないが、そのままではないからこそ、「神話」になっている。
これは根本が子供のときには見ることのできなかった風景である。「埋立地」をつくる、そこに暮らす。そのとき人は何をしたのか。その反作用はどんな形で現実になっているか。それは海との共存と言えるのか。
ひとつの生が別の新しい死と向き合っている。生と死がぶつかりあい、そこに「真実」が語られる。死の塩(塩の死)を避けながら、不自然に地表を這い伸びる樹木の根。その姿と海を埋め立て、そこに生きる人間の姿が重なる。かりそめの征服。いつかは自然からしっぺ返しを食うにちがいない人間の暴挙。
そういうものを見据えたことばの運動だ。
海を語るとき、根本のことばはとても強い。海が好きなのだと感じる。海を破壊して生きるいまの社会に対して根本は怒っている。怒りを埋立地の木の悲劇を借りて、神話にして語っている。ことばは、こんなふうに思考を強靱にすることができる。
「谷川俊太郎の『こころ』を読む」はアマゾンでは入手しにくい状態が続いています。
購読ご希望の方は、谷内修三(panchan@mars.dti.ne.jp)へお申し込みください。1800円(税抜、郵送無料)で販売します。
ご要望があれば、署名(宛名含む)もします。
根本明「塩の刻」は人間の思考の動きの強さ、人間の思考はいかに強いものであるかを教えてくれる。
かつて海の家小島家や見晴亭がならび
貝を焼く匂いがただようなかを
千葉街道の護岸を登るとき
子供たちは髪に塩の結晶を光らせて
潮の満ちてくる海をふりかえった
海水浴の後、シャワーも浴びずに帰る。塩の結晶が髪にこびりつく。そういう野蛮な、というか、元気な時代があった。家へ帰って髪を洗う、体を洗う。そういう近さに海があったということでもある。海と子供は共存していた。大人ももちろん共存していた。無力子供が共存できるというのは、すばらしいことである。
この髪にあらわれた「塩」の結晶からギリシャ神話、「振り返る者を塩の柱とせん」という話と重ね合わせる。そして、
私のなかの幼い者は
失われた黄金色の夕暮れを前に
白濁したオブジェのように硬直する
失われた干潟に累々とひろげられた
海藻や貝、甲殻類たちの惨劇をかぶって
くりかえし、くずれる
と過去を振り返る。こんな気取った言い方をしなくてもいいのかもしれないけれど、「神話」のことを思ったので、ことばが緊迫したのだ。「神話」に拮抗するようにことばが結晶したのだ。
このあと、ことばがさらに変化する。過去でも神話でもなく「現実」(いま/ここ)を描写するのだが、それがそのまま「いまの神話」にかわっていく。「もの」が精神性をかかえて動く。「もの」が書いてあるのか、「精神」が書いてあるのか、「もの」を突き破って「精神」が動いてくようにことばが不思議な強靱さを感じさせる。
「幼い者」が「くりかえし、すぐれる」は、次のように語り直される。それはそのまま「幼い者」の姿ではないが、そのままではないからこそ、「神話」になっている。
埋立地の木の根は地面をのたくって這い伸びる
植樹から半世紀のマテバシイやプラタナスが
地表を争い幾重にもからみあう
根を地下におろすことを畏れるからだ
すぐ下の塩の層にあやまって根の先が触れたとたん
ばりばりと塩を吸い上げることになる
バラ科、マメ科、モクレン科
どのような樹木が最も美しく処断されるか
来光を前に一本の木が原風景に名指されると
まず花に白い結晶が噴き上がり
次々に枝葉が、幹が塩基に染め上げられていく
これは根本が子供のときには見ることのできなかった風景である。「埋立地」をつくる、そこに暮らす。そのとき人は何をしたのか。その反作用はどんな形で現実になっているか。それは海との共存と言えるのか。
ひとつの生が別の新しい死と向き合っている。生と死がぶつかりあい、そこに「真実」が語られる。死の塩(塩の死)を避けながら、不自然に地表を這い伸びる樹木の根。その姿と海を埋め立て、そこに生きる人間の姿が重なる。かりそめの征服。いつかは自然からしっぺ返しを食うにちがいない人間の暴挙。
そういうものを見据えたことばの運動だ。
海を語るとき、根本のことばはとても強い。海が好きなのだと感じる。海を破壊して生きるいまの社会に対して根本は怒っている。怒りを埋立地の木の悲劇を借りて、神話にして語っている。ことばは、こんなふうに思考を強靱にすることができる。
海神のいます処 | |
根本 明 | |
思潮社 |
谷川俊太郎の『こころ』を読む | |
クリエーター情報なし | |
思潮社 |
「谷川俊太郎の『こころ』を読む」はアマゾンでは入手しにくい状態が続いています。
購読ご希望の方は、谷内修三(panchan@mars.dti.ne.jp)へお申し込みください。1800円(税抜、郵送無料)で販売します。
ご要望があれば、署名(宛名含む)もします。