詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

マーサ・ナカムラ「丑年」、杉木澪「スプリング・フィールド」

2015-07-04 10:26:09 | 詩(雑誌・同人誌)
マーサ・ナカムラ「丑年」、杉木澪「スプリング・フィールド」(「現代詩手帖」2015年07月号)

 マーサ・ナカムラ「丑年」は「新人作品(投稿作品)」。文月悠光と朝吹亮二のふたりに選ばれている。6月号の作品には「石橋」が出てきた。今回は、育てた牛から干支の動物が生まれてきて、庭石に入っていくという不思議な話が組み込まれている。
 文月は「集落や十二支にまつわる伝承をうまく取り込んでいる。複数のエピソードを結びつけ、回収させる力を感じた。この世のものではない存在との交感が魅力的だ」と書いている。
 私は、しかし、その前に書かれている部分(一連目)がおもしろかった。

向かいから、白い親子が歩いてくる。白く発光する母親は、古風に赤ん坊を背中にくくっている。
「こんばんは」と声をかけると、母親は少し驚いたような顔で会釈を返したが、通りすぎると、小学生の私の腰までの高さしかない。
後ろを歩いていた友人が「こばんは」と挨拶をしてから、小さく高い悲鳴をあげて私の右腕にすがりついてきた。
「美恵ちゃんがあいさつするから、私もあいさつしちゃったよ」
振り返ると、親子はやはり小さな姿で道を上がっている。赤ん坊の首は石のように動かない。
私たちはお互いにもたれあい、腹を抱えて笑いながら、集落につながる坂を下っていった。

 この「石」の比喩が「庭石」に変わっていくのだが、すこし「技巧的」すぎはしないか。
 私がいいなあと思ったのは、

「美恵ちゃんがあいさつするから、私もあいさつしちゃったよ」

 この行のリアルさだ。「美恵ちゃんがあいさつするから」と「私もあいさつしちゃったよ」のあいだには、「つられて」というようなことばが省略されている。肉体が無意識に他人と接続し、動いてしまう。自分の肉体なのに、他人の「意思」に支配(?)されている。
 この自分の肉体と他人の肉体の融合のようなものがあって、「集落」がリアルになる。「私の右腕にすがりついてきた」も、さりげなく肉体の共有のようなものをつたえる。「集落」とは人間(肉体)が互いになじみながら生きている「場」である。そういうところでは、ことばが独特の動きをする。「伝承」が生まれる。つまり、次に書かれる「伝承」が自然につながる。牛が十二支を産むことも、生まれた動物が「庭石」のなかに入ってゆくということも「ありうること」に変えてしまう。この行がなかったら、「伝承」は単なる「空想」なってしまう、と思った。
 後半の僧侶が出てくる部分からはない方が、私は好きだ。「伝承」を「論理」で補足しようとしているようで、「しつこい」。「論理」によって詩の「不思議」が消えてしまう。後半は読まなかったことにする。

 文月は杉木澪「スプリング・フィールド」も選んでいる。その最終連が魅力的だ。


どう汚しても美しい手、
清新ないろのインクで
「新しい文字をつくろう」
と記した

 「汚す」と「美しい」の素早い結びつきが、そのまま「清新」だ。文月も同じ五行を引用して「秀逸」と批評している。
 文月に出会うことを待っている詩が、もっともっとあるのだろうなあ、と感じさせる。
現代詩手帖 2015年 07 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
思潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長田弘『最後の詩集』(5)

2015-07-04 09:49:59 | 長田弘「最後の詩集」
長田弘『最後の詩集』(5)(みすず書房、2015年07月01日発行)

 「詩って何だと思う?」で、長田は

目を覚ますのに、
必要なのは、詩だ。

 と「定義」している。これには、それに先立つ行がある。

アラームalarm という英語は、
イタリア語のall'arme
(武器をとれ)からきたと
辞書にあるけれども、
夜明けに目を覚ますのに、
毎日、必要なものは、
アラーム(武器をとれ)ではない。
目を覚ますのに
必要なものは、詩だ。

 目を覚ますのに必要なものは「武器をとれ」ではないというのはわかるが、詩が必要だと言われても、なかなか納得できない。
 このあと、詩は、

顔を洗い、歯を磨くのに
必要なものは、詩だ。
窓を開け、空の色を知るにも
必要なのは、詩だ。

 とつづく。
 私はここで、はっ、とする。「空の色を知るにも」の「知る」という「動詞」のつかい方に驚く。この「知る」は「円柱のある風景」でつかわれていた「知る」と同じだ。和辻哲郎の文章を引用し、そのことばに導かれてシチリアにやってきたと書いた後、

ここにきて、知った。円柱たちの、
その粛然とした感じは、うつくしい建築が、
遺跡に遺した、プライドだった。

 その「知った」は「発見した(あらためて気づいた)」という意味だった。
 ここでも、「知る」は「発見する」という意味である。
 でも、「空の色」って、「発見する」もの?
 ふつうは、晴れ渡った青空だなあと思ったり、雨が降るかもしれないなあと思ったりする。いつも思っていることを繰り返す。「発見する」ということとは逆に、いままでの経験で「知っていること」を繰り返しているに過ぎない。「空の色」を「発見する」ということは、ない。「発見」しなくても「空の色」は「空の色」。
 「発見する」というのは、どういうこと?
 詩を読み返すと「目を覚ます」ということばがある。二回繰り返されている。「アラーム」も「目覚まし時計」のことだから、そこに「目を覚ます」が隠れている。
 「発見する」とは「目を覚ます」ことなのだ。「目を覚ます」は「発見する」ということばの「比喩」なのだ。何かに衝撃を受けたとき、比喩的に「目を覚ます」という表現をつかう。衝撃を受け、それまで気づかなかったことに気がつく。それが「目を覚ます」。そして見落としていたものを見つけることが「発見する」。それは最初から存在した。気づかなかっただけだ。それを見つけるのが「発見する」であり、その「発見する」は、そこにそれがあったことを「知る」ということだ。
 長田は「意識の事実/事件」を書いている。
 詩はたしかに、それまで気づかなかった何かを発見し、驚くことだ。あ、そうか、これはそういうことばで言い表すことができるか、と驚くことだ。これこそが自分の言いたかったことだ、と感じることだ。詩は「目を覚ますこと」「発見すること」「新しく何かを知ること」だ。
 そう定義した後で、長田は書いている。

人に必要となるものはふたつ、
歩くこと、そして詩だ。

 「歩くこと」はなぜ必要なのか。それは、「他者」と出会うためだ。「ここ」にいるだけでは、誰にも出会えない。だれかに、あるいは何かに会って、そこで「目を覚ます」「発見する」「新しいことを知る」。それは、だから「ふたつ」と書かれているけれど、ほんとうは「ひとつ」のことでもある。出会いと発見。それが「歩く」ことであり、「詩」なのだ。
 「詩は歩くこと」と言い直してもいいと思う。

きれいなドウダンツツジの
生け垣のつづく小道を抜けると、
エニシダの茂みが現れる。
光と水と風と、影のように
彼方へ飛び去ってゆく鳥たちと。

 これは、ただ街を歩いたときに目にする「風景」ではない。あらかじめ存在している風景ではない。「現れる」と、長田は書いている。長田の意識が目覚めたとき、街の風景のなかから(奥から)、「現れる」。その「現れる」ということを長田は発見している。「事件」にしている。「事実」にしている。
 ことばを補っていうと、

エニシダの茂みが(エニシダの茂みとなって)現れる。
光と水と風と、影のように
彼方へ飛び去ってゆく鳥たちと(なって現れる)。

 はやりの「哲学用語(?)」で言うと、この「……となって現れる」というのは、「分節」されて、ということである。「世界」は「未分節」の状態で存在している。「混沌」としている。それを「分節」し、ととのえる。そのとき「現れる」という運動は「発見する」と言い換えることができる。また、そうやって「世界」をととのえることを「知る」とも言う。
 これを「哲学用語」ではなく、「ドウダンツツジ」や「エニシダ」「光と水と風」「鳥」という具体的な存在を通して語るのが、詩だ。

最後の詩集
長田 弘
みすず書房

*

谷川俊太郎の『こころ』を読む
クリエーター情報なし
思潮社

「谷川俊太郎の『こころ』を読む」はアマゾンでは入手しにくい状態が続いています。
購読ご希望の方は、谷内修三(panchan@mars.dti.ne.jp)へお申し込みください。1800円(税抜、送料無料)で販売します。
ご要望があれば、署名(宛名含む)もします。
リッツォス詩選集――附:谷内修三「中井久夫の訳詩を読む」
ヤニス・リッツォス
作品社

「リッツオス詩選集」も4400円(税抜、送料無料)で販売します。
2冊セットの場合は6000円(税抜、送料無料)になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする