詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

北川透『なぜ詩を書きつづけるのか、と問われて』

2015-07-08 22:49:21 | 詩集
北川透『なぜ詩を書きつづけるのか、と問われて』(思潮社、2015年06月30日発行)
        
 北川透『なぜ詩を書きつづけるのか、と問われて』を読みながら、「なぜ詩をよみつづけるのか、と問われたとき」どう答えようかと考えた。
 私の場合は単純である。私がどんなことばを読んできたかを知るためである。詩に限らないが、何かを読むということは、それまで私がどんなことばを読んできたかを知ることである。そこに書かれていることがまったく新しいことであっても、私は新しいものと向き合っているのではなく、そこに書かれている古いことば、知っていることばと向き合っている。知っていることばが、書き手によってどう変わっていくのか、それを読んでいる。そして、そのとき私自身のことばがどんなふうに変わっていけるのかを読んでいる。
 こんな抽象的なことは、書いても書いたことにはならない。具体的に作品を読んでみる。「道具愛」のなかの「嘘つき機械」。

真実を告白します、というツールを通し、わが嘘つき機械の始まり。
告白します。わたしは浴場で少女を犯しました。ドストエフスキイ。
夜明け、イエスは湖上を歩いて、弟子たちの所へ行かれた。マタイ。

 ここには私の知らないことばはない。つまり、ここに書かれていることばは北川が書いているにもかかわらず、「単語」そのものとしては北川のものではない。新しいことばではなく、既存のことばである。私は、ここに書かれていることばを、すべて読んできている。あるいは、おぼえていると言った方がいいのか。おぼえているということは、それを「つかえる」ということである。
 しかし。
 ここからが詩の不思議(文学の不思議)なのだが、知っていて、つかえるはずなのに、私は北川の書いているように、そこに書いていることばをつかったことがない。そういうことに気がつく。言い換えると、あ、ことばはこんなふうに「つかえる」のだと、「つかい方」を知る。こんなふうに「つかう」とことばは変わっていく。変わっていけると教えられる。こんなふうに「つかう」と楽しいぞ、とわくわくする。
 「真実を告白します」とひとは言うが、それは「真実」ではない。誰もがそう思っている。「真実を告白します」と言うとき、ひとは「嘘」をついている。全部を語っているわけではない。何かを選択しながら語っている。「真実を告白します」は「嘘つき」の始まりなのである。で、それが「ひとり」がやることなら「嘘つき」の始まりですむのだが、何人もがやってしまうと、それは「ひと」がやったことではなく、「真実を告白します」という言い方(ツール)そのものが「機械」になって「嘘」を生み出すのである。「機械」はここでは嘘の「自動(無意識)生産機械」ということである。言い換えると、「機械的に」という比喩で語られるときの「機械」である。(「機械」ということばを、こんなふうに「つかう」ということを、北川のことばを読みながら、私は思い出すのである。)
 そして、北川は「機械」そのものになって、つまり「機械的に」、「真実を告白します」の例をならべて見せる。

告白します。わたしは浴場で少女を犯しました。ドストエフスキイ。
夜明け、イエスは湖上を歩いて、弟子たちの所へ行かれた。マタイ。

 ドストエフスキイが少女を犯した、というのは「真実」かもしれない。しかし「嘘」かもしれない。たとえば、犯した場所は「浴場」ではないかもしれない。なぜ、「浴場で」と言ったのか。その方が「犯す」という暴力を印象づけることができると考えたからかもしれない。「ベッドで」では「犯した」という印象が弱くなる。「物置小屋で」もつまらない。「浴場で」ということは、少女はあらかじめ裸だったかもしれない。そうすると、ほんとうに「犯した」のか。セックスをしたということを「犯した」と言っているだけなのではないのか、というような疑問が紛れ込む。でも、同意の上でセックスしたのだとしても「犯した」と言った方が劇的で、刺激的だ。ドストエフスキイには「浴場で少女を犯しました」が「似合う」。
 私たち(私だけ?)は「真実」など求めていない。何かを語るのにふさわしいことば、「似合う」ことばを求めている。「似合う」ことを「真実」と思いたがっている。「真実」に「似合う」ことばのつかい方を求めている。「似合う」と思うとき、きっと、そこには読者(私)の欲望(本能)が含まれている。あ、私も少女を浴場で犯してみたい。そういう体験をすればドストエフスキイのなれるのだ、と欲望のなかで錯覚する。これが、何か、わくわくする。ことばを読みながら、そこに「書かれていることば=真実」以外のものを、そこに読み取り、余分なことを思う。ことばはきっと「真実」のためにあるのではなく、「余分なこと(妄想)/まだことばにならない本能」を具体的に感じるためにあるのだろう。
 イエスが湖上を歩いたというのは「真実」かどうか。湖上を歩いた、というのは「嘘」である。人間にそんなことはできない。だから「神」なのだという「論理」も成り立つが、そういうものは「論理のための論理」、完全な「嘘」にすぎない。では、イエスが湖上を歩いたということばに「真実」はないのか、とういと、そうでもない。ひとはイエスは湖上を歩いた、歩くことができた、と思いたいのである。ことばには、ひとが思いたい「真実」がある。ひとがそう思いたいと願った「真実」がある。「真実」はことばを読んだひとの方にある。イエスの方にあるのではない。イエスは湖上を歩くことができる。その方がイエスに「似合う」。「似合う」とひとは感じることができる。
 だから、ドストエフスキイが少女を浴場で犯した、というのも「ドストエフスキイの真実」というよりも、「読者の方の真実」である。読者は、ドストエフスキイが少女を浴場で犯したと思いたい。そういう一種の異様な行動があったからこそ、ああいう傑作が書けたのだと思いたいのだ。少女を浴場で犯す、というのはドストエフスキイに「似合う」。こう考えるとき「わが嘘つき機械」の「わが」は「私たち人間の」という意味になるだろう。

父はやせていたからスープにするしかないと思った。谷川俊太郎。

一緒に寝た女の数は/記憶にあるものだけで百六十人。鮎川信夫。

 それが「真実」かどうか、どうでもいい。そういうことばが谷川俊太郎に「似合う」。鮎川信夫に「似合う」。谷川や鮎川には、そういうことばを言ってもらいたい。そして、谷川や鮎川のまねをして、そういうようなことばを自分も言ってみたい。肉親の死を谷川のよう語れば、悲しみのなかに笑いをふくませることができる。笑いによって、悲しみがいったん遠ざけられ、もういちど押し寄せてくる。その、もう一度押し寄せてくるとき「着実さ」のようなもののなかに、悲しみの本質があるとわかる。ああ、そんなふうに言えたらいいなあ、と思う。谷川の「真実」ではなく、私自身の「欲望」を知るのである。

 北川が私のように感じたかどうかは、わからない。しかし、私は北川のことばを読みながらそう感じたのだから、きっとその「感じ」は北川と重なるだろうなあ、と思う。重ならなくても、私は、これが北川の「感じていること」なのだと思い込む。イエスが湖上を歩いた、ということを「真実」と思い込むひとのように。

 あ、この感想を書きはじめたとき、書こうとしたことを私はまだ書いているのかな? それとも書こうと思っていたことからずれてしまって、違うことを書きはじめているのかな? 違うことを書きはじめているけれど、どこかでつながっている、のかもしれない。書こうとしていることは、いつでも書きはじめると違ってしまうものだ。
 でも、そんなに違っていないかもしれない。
 最初に私は、「知っていることばが、書き手によってどう変わっていくのか、それを読んでいる。そして、そのとき私自身のことばがどんなふうに変わっていけるのかを読んでいる。」と書いた。
 そのことばに戻っていままで書いてきたことをととのえなおすと、「真実を告白します」と言うときひとは「嘘」をついていると、私はうすうす感じていたが、それが北川のことばを読むことで「確信」のようなものに変わった。「真実の告白はみんな嘘」。これが、私の変化だ。
 そして、嘘なのにそれを「真実」と思うのは、そのひとにはそうあってほしいと私たちが思うからだ。きっとその「嘘」がそのひとに「似合う」からだと考えた。この「似合う」ということばは北川はつかっていない。これは北川の詩を読むことで私が完全に変わってしまったことの「証拠」のようなものになると思う。
 と、何か「結論」めいたものを書いたら……。
 「おや、月見草」という詩がある。これは北川の知人の「K・T」が太宰治『富嶽百景』(富士には月見草がよく似合う)について書いたものを「全面的に引用した」作品。
 有名な場面について、

こんな場面が、事実の描写なんかであるものか。
つくりものだからこそ、わたしは
この月見草のイメージを、心の不覚に焼きつけて、
これまで生きてこられたのでありました。

 という行がある。
 これまで書いたことを「真実を告白します」と言って語られたことば、それは真実なんかであるものか。嘘だからこそ、その嘘を心の深くに焼きつけて、自分の欲望を確かめた、と書き直すと、私はずーっと北川のことばのなかを歩き回って、北川が書いていることを自分が書いたと思い込んでいたことになる。あるいは「K・T」のことばのなかを。「似合う」というのも、この詩を読んだから出てきたんだな。自分で考え出したことばではないぞ、と気づく。

 なぜ読むか。きっと、こういうことに気づくために読むのだ、と思う。

なぜ詩を書き続けるのか、と問われて
クリエーター情報なし
思潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長田弘『最後の詩集』(9)

2015-07-08 08:45:40 | 長田弘「最後の詩集」
長田弘『最後の詩集』(9)(みすず書房、2015年07月01日発行)

 「アレッツォへ」のなかに「恩寵」ということばが出てくる。

登りとはほとんど感じられないのに、
登りきったところで周囲の風景がひろがり、
丘の上にいることにはじめて
気づくようなのがいい。
眺めというのは光の恩寵なのだから。

 これまで読んできた詩のなかでは、「眺め」は「発見するもの」のように書かれていたと思う。

窓を開け、空の色を知るにも
必要なのは、詩だ。                 (「詩って何だと思う?」)

 「知る」は「目を覚ます」でもあった。その「知る」という「主体的」な動詞のために、私は「知る」を「発見する」と読んだ。
 「知る」は「アレッツォへ」のことばで言い直すならば「気づく」になる。「気づく」も自分の動きのように読める。私は、読んでしまう。「自分で気がつく」と。
 しかし、長田は「気づく」と書くけれど、そこに「自発性」以外のものを感じている。「気づく」は「気づかされる」である。これが「恩寵」。「眺めは光が与えてくれたもの(恩寵)」であると「気づく/気づかされる」。
 世界には「気づかされた」のに、「気づいた」と勘違いすることがたくさんある。
 長田がここで書いていることばをつかっていえば、気づかされたとは「ほとんど感じない」のに、それは「気づいた」のではなく「気づかされた」ことだった、ということになる。知らず知らずに「はじめて」のように「気づく」。
 「気づいて」、しかしそのあとで「これは気づいたのではない、気づかされたのだ」と知ったとき、それは「恩寵」に変わる。
 長田は丘の上から光景(「景色」ということばをつかっているが、長田の描く世界は「光景」ということばの方がふさわしいと思う)を眺め、そう感じている。そう記すことばを読みながら、そこに書かれていることばは長田から私たちへの「恩寵」なのだと思う。
 岡田が書いているようなゆるやかな、おだやかな起伏をのぼり、静かに広がる光景を見たことが、岡田のことばを読むことで甦ってくる。長田のことばを読まなければ思い出すことができなかったもの、気づくことができなかった世界が、見える。それは私が「気づいた」のではなく、長田のことばに「気づかされた」のである。だから「恩寵」という。
 「恩寵」には「気づかされてくれた」だれかに対しての感謝がこめられている。
 この詩には、「恩寵」としての「風景論」が書かれている。人間と風景との関係が書かれている。「風景」への「感謝」が書かれている。

人は妄念を生きるのではない。
風景を生きる。風景は装飾ではなく、
無骨に生きる人たちの世界の像なのだ。
風景は開かれた眺めをもたなければならない。
なぜなら、人には、ある種の孤独、
休息のかたちをとった
空間が必要だから。

 この部分だけを取り出すと、「風景」の「必要性」を書いているようにも読めるけれど、「風景」に出会い、そこで「孤独」を癒してきた(癒されてきた)という思いが、このことばを動かしている。「開かれた眺め」に出会い、そこで「孤独」を開放することができた。そういう長田の体験が、このことばを動かしている。
 「風景」を「無骨に生きる人たちの世界の像」と言い直すとき、長田の眼は「無骨に生きる人たち」にそそがれている。「無骨に生きる」は、「朝の習慣の」ことばを借りて言いなおせば、「希望」や「未来」を念頭において生きるということとは違った生き方だろう。「目的」の「達成」のために生きるのではなく、「一刻を失うことなく、一日を/生きられたらそれでいい。」という生き方だろう。「一瞬」を大切にし、その「一瞬」を充実させて生きる人が知らず知らずにつくりあげたものが「風景」なのだ。ひとと風景が一体になっているのを私たちは「眺める」。そのとき「風景」は、「無骨に生きる人たち」からの「恩寵」であるとも言える。
 そう書いたあとで、長田は、さらにつけくわえる。

生きられた人生の後に、
人が遺せるのはきれいな無だけ。
時の総てが過ぎ去っても、
なおのこる、軽やかでいて
濃い空の青だけだ。

 「無」は「無骨」ということばのなかの「無」でもある。それは「希望」や「未来(目的)」をもたない。人間を縛る「希望/未来」とは無縁なものをこそ、長田は遺したいと願っている。
 「無」はまた汚れをもたない「透明/光」のことでもある。「一点の曇りもない青い空」ということばが「アレッツォ」のなかにあるが、それが「無」であり、「透明/光」である。その「無/透明/光」を「青」ととらえるのは長田の特徴だが、その「青」を修飾する「濃い」ということばが強烈だ。
 「濃い」には「充実」がある。「充実」したことばを遺したい、という長田の祈りの切実さを感じ、体がふるえる。


最後の詩集
クリエーター情報なし
みすず書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする