日原正彦「よこがお」「せいぞんの」(「橄欖」112、2019年01月25日発行)
日原正彦「よこがお」の一連目。
分かち書き(1字空き)のリズムが非常に気持ちが悪い。特に「君の 横顔の ラインを」がむりやりことばを立ち上がらせようとしている感じがして、ぞっとする。「貧しい無言」はいかにも日原らしいことばだが、それを分かち書きで「わざと」目立たせているのも、いやあな感じがする。
で、とってもいやな詩なのだけれど。
この部分が、ちょっとおもしろい。私の知っている日原とは違う。でも、知っているといっても、四十年以上も昔のことなので、いまは、このスタイルが日原なのかもしれないけれど。
ちょっとおもしろいと思ったのは「ぼくにはわからない」。
昔の日原は「ぼくにはわからない」などとは言わなかっただろうなあ。なんでも「わかっている」。抒情の論理にしてしまう。あるいは論理の抒情にしてしまう、と言った方が正確か。
「いや」からの展開が日原節である。
「せいぞんの」は、池井昌樹の「きのこ」に寄せて書かれたもの。
この部分のリズムが楽しかった。
*
「高橋睦郎『つい昨日のこと』を読む」を発行しました。314ページ。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2500円(送料、別途注文部数によって変更になります)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。
なお、私あてに直接お申し込みいただければ、送料は私が負担します。ご連絡ください。
「詩はどこにあるか」2019年1月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168075286
オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(4)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
日原正彦「よこがお」の一連目。
少ない音符の 散らばった
さびしいメロディーのような
君の 横顔の ラインを
ぼくの 貧しい無言で なぞってゆく
分かち書き(1字空き)のリズムが非常に気持ちが悪い。特に「君の 横顔の ラインを」がむりやりことばを立ち上がらせようとしている感じがして、ぞっとする。「貧しい無言」はいかにも日原らしいことばだが、それを分かち書きで「わざと」目立たせているのも、いやあな感じがする。
で、とってもいやな詩なのだけれど。
でも この無言が
どんな無言か 未だ ぼくにはわからない
偽善か偽悪か
イロニーかフモールか
殺すのか 生かすのか
生まれようとしているのか
とっくに死んだのか
この部分が、ちょっとおもしろい。私の知っている日原とは違う。でも、知っているといっても、四十年以上も昔のことなので、いまは、このスタイルが日原なのかもしれないけれど。
ちょっとおもしろいと思ったのは「ぼくにはわからない」。
昔の日原は「ぼくにはわからない」などとは言わなかっただろうなあ。なんでも「わかっている」。抒情の論理にしてしまう。あるいは論理の抒情にしてしまう、と言った方が正確か。
ぼくの無言を 躊躇わせるような
そんな横顔を 無意識に君が選んだこと
いや 選ばせたものが
風のように ぼくのかわいた唇をさわってゆく
「いや」からの展開が日原節である。
「せいぞんの」は、池井昌樹の「きのこ」に寄せて書かれたもの。
「あめにぬれてる きのこたち
おおきい きのこ
ちいさい きのこ」
きのこきのこは きのうのこ
きょうのこ そして あしたのこ
こは おとこのこ おんなのこ
この部分のリズムが楽しかった。
*
「高橋睦郎『つい昨日のこと』を読む」を発行しました。314ページ。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2500円(送料、別途注文部数によって変更になります)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。
なお、私あてに直接お申し込みいただければ、送料は私が負担します。ご連絡ください。
「詩はどこにあるか」2019年1月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168075286
オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(4)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
![]() | 詩集 夏の森を抜けて 日原正彦 |
クリエーター情報なし | |
ふたば工房 |