詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

洞口英夫『流星は魂の白い涙』

2020-06-09 10:07:01 | 詩集
洞口英夫『流星は魂の白い涙』(思潮社、2020年04月20日発行)

 洞口英夫『流星は魂の白い涙』の「青空」。

ありったけの郷愁をこめて
自分が落ちたあたりの青空を見る

青空で
自分が落ちた破け穴は
消えているが

ありったけの郷愁をこめて
青空を見る

自分が落ちたあたりの
青空を見る

 洞口には「もうひとりの私」を求める詩が多い。この詩も、それにつながる。ただし、この詩では「もうひとりの私」の象徴となっているのが「穴」である。
 「ありったけの郷愁をこめて」と書くのは、その「穴」の向こう側に「いた」私こそがほんとうの私(もうひとりの私)だからである。
 「穴」は「消えている」と洞口は書くが、「穴」とはもともと何もないものである。(たとえば、「穴」に水がたまれば「池」になる。)何もないからこそ、そこには何かが「あった」と考えることができる。

 「青空」の「青」は何だろうか。「魂」という作品がある。

夜明けの
青闇が
夜明けの青闇が
なぜこんなに
 哀切なのか
  郷愁を覚えるのか

私は
 ここを透って
  母の中に
   はいった

 「青空」は真昼の空だろう。それに対して、ここでは「夜明けの青闇」。「青」は洞口にとっては特別な色である。「ここを透って」の「透る」は、一種の「当て字」である。「透明」は遮るものがない。だから「通る」ことができる。不可能が可能になる。母から生まれるのではなく、母の肉体のなかへ帰っていくことさえできる。その「透」に通じるのが「青」である。
 最初の詩にもどってみる。そして「青」を省略してみる。「魂」でも同じことをしてみる。

ありったけの郷愁をこめて
自分が落ちたあたりの空を見る

夜明けの闇が
なぜこんなに
 哀切なのか
  郷愁を覚えるのか

 「青」がなくても同じことを書いているように見える。しかし「青」がないと印象が違う。その違いから、「青」にこそ「意味」がある、ということがわかる。「青」を書きたくて、洞口は詩を書いている。それは「透明」である。どこへでも通じる。「いま/ここ」ではないどこか(過去)が通じることを「郷愁」と呼んでいる。郷愁が郷愁であるためには「青」、「透明な青」が必要なのである。
 洞口が、そうした世界をのぞむのはなぜだろう。「透明」とは逆の世界がある。たとえば「熊」。

自分がかつての自分で
なくなっている姿が
いまの自分なのだとおもう
檻のなかの熊のように

 ここには不透明な「和解」がある。自分自身との「和解」である。
 これをさらに追い詰めて。
 「今の自分」を、もっと「自分の肉体」にひきつけて書いたものに「自灯明」がある。電車に乗り遅れて、線路を歩く。灯はない。

自分の身辺一メートルしか見えない
それは自分の明りというか
自分の眼が感じられる
明るさのはんいが
一メートルだったのかもしれません

 「青/透明」とは逆にある「闇」。それは「肉体」のなかにあるのか。しかし「肉体」のなかの「闇」は何かしらの「光」をもっている。いのちが動いている。その熱が発する光かもしれない。それは「肉体」からはみだして、自分をつつむ。
 「透明」を捨てて、この「自分のなかからはみだしてくる一メートルの光」を書いた方が、おもしろいと思う。それは「青空」のように、他人を郷愁にかりたてるということはないだろうが、読者を「手さぐり」に誘い込む。
 「自分が/感じられる/はんい」の明るさ、つまり、他人には見えない「明るさ」こそが、洞口自身なのだと思う。






*

評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093


「詩はどこにあるか」2020年1月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168078050
(バックナンバーについては、谷内までお問い合わせください。)

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染者2割 振興5か国?

2020-06-09 09:07:57 | 自民党憲法改正草案を読む
感染者2割 振興5か国?
       自民党憲法改正草案を読む/番外361(情報の読み方)

 2020年06月09日の読売新聞(西部版・14版)の一面。コロナ後の世界経済成長のことが書いてある。

世界成長 戦後最悪/世銀20年予測 新興国 初マイナス

 それを受けて、

感染者2割 振興5か国

 という見出し。これ、どういうこと?
 記事に、こうある。

世界の累計感染者数が日本時間の8日、700万人を超えた。このうち、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの振興5か国(BRICS)の感染者数は8日夜現在、155万人となり、世界全体の約2割を占めている。

 「事実」どおりである。しかし、「事実」は他にもある。記事の文末に、こうある。

国別では、米国が194万人と最も多い。

 そして、この米国の「194万人」は振興5か国の「155万人」よりも多い。米国は28%近くを占める。さらに、いわゆる「先進国」を足していくとどうなるか。端数を切り捨てるが、10万人を超える国だけでも、イギリス28万人、スペイン24万、イタリア23万人、ドイツ18万人、フランス15万人あり、その総数は302万人。割合で言うと43%、4割を超える。端数を切り捨てているから実際はもっと多い。カナダ、ベルギー、オランダ、スウェーデンなどのヨーロッパ諸国、日本を加えるともっと多くなる。
 なぜ、「振興5か国」を見出しに取ったのか。
 世界経済成長が「振興5か国」頼みだからか。「振興5か国」では感染がまだまだ拡大しているからだろうか。
 理由はわからないが、私は、この見出しの取り方、記事の書き方には、何か狙いがあるのだと思う。
 簡単に言えば、「先進国(日本を含む)」の感染症対策の失敗(拡大を防げなかったこと)を、「新興国」に押しつけているのだ。世界経済が失速するのも「先進国(日本を含む)」のせいではなく、「振興5か国」のせいなのだ、と言いたいのだ。
 「振興5か国」のなかの中国は、世銀予測では唯一プラス成長である。「1・5%」、インドは「マイナス3・2%」。「振興・途上国」全体では「マイナス2・5%」。これは「先進国(全体)」の「マイナス7・0%」に比べるとはるかに小さい。
 どう読み直してみても、「感染者2割 振興5か国」の意味がわからない。
 目先を「振興5か国」にそらすだけのために書いているとしか思えない。

 何から、目をそらさせようとしているのか。

 日本は、何が好影響をあたえているのかわからないが「感染者数」は少ない。感染者は少ないが、世銀予測では、経済成長率は「マイナス6・1%」。感染者の多いアメリカ「マイナス6・1%」、ユーロ圏「9・1%」と大きな差がない。とくにアメリカと比べると、同じである。
 これは、逆に読めば、日本の経済政策はすでに失敗していると世銀が「読んでいる」ことを証明していないか。日本は感染者数が少ないにもかかわらず、経済成長が不可能なのだ。
 ほんとうに分析しなくてはならないのは、この世銀の「日本の予測」についてなのに、そこから目をそらさせようとしている。
 記事には、

4月に発令された緊急事態宣言や、東京五輪・パラリンピック延期の影響で、大幅な景気後退になると想定した。

 と書いてあるが、ユーロ圏やアメリカの「ロックダウン」の方が日本より規模が大きい。それなのに日本の方が「緊急事態宣言」の影響が大きいのはどういうわけだろう。アメリカやユーロ圏は、そもそもオリンピックなどあてにしていない。日本だけがオリンピックがないことで経済成長できないとしたら、どこに問題があるのか。

 ここに問題がある。
 読売新聞の記事を「好意的」に読めば、読売新聞は安倍の経済対策の失敗を「暗示」的に指摘していることになる。「悪意的(?)」に読めば、安倍の失敗を隠すために「新興国」を利用していることになる。










#検察庁法改正に反対 #安倍を許さない #憲法改正 #天皇退位 
 


*

「天皇の悲鳴」(1000円、送料別)はオンデマンド出版です。
アマゾンや一般書店では購入できません。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

ページ右側の「製本のご注文はこちら」のボタンを押して、申し込んでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする