詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

魯迅「阿Q正伝」ほか

2021-03-16 11:41:19 | その他(音楽、小説etc)
魯迅選集 第一巻 「阿Q正伝」

「狂人日記」と同じように、この作品について語るのは難しい。
私の詩仲間に石毛拓郎がいる。彼ならうまく語れるだろう。私は、だから、ちょっと違う視点から、この作品について書く。
87ページに、こういう文章がある。

私の文章の観点からすれば、文体が下卑ていて「車ひきや行商人」の文章だから、

これは、口語、暮らしのことばという意味だろう。
言い換えれば、阿Qのことばということになる。
対象を客観的に外から描くのではなく、阿Qになって、阿Qのことばで書くということだ。
なぜ、そんなことをするのか。
そういうことばが、いままで中国には、文学として存在しなかったからだ。
人は生きている。考えている。つまり、みんなが思想を持っている。しかし、それがどんなものか、共有することばがなかった。
ある、のに、なかった。
ある、を、あるにするために、魯迅は書くのだ。

こうしたことを魯迅は「まどろみ」で、こう書いている。234ページ。

風砂に打たれた魂は粗暴になる。なぜならば、それは人間の魂であるから。私は、そのような魂を愛する。

さらに、235ページ。

私は、自分が人間世界に生きていることを忘れることはできない。

いま、ここで生きている人間の魂、その直接的なことばを生き抜かなければ、ことばは、それ以上のところへたどりつけない。
つまり、車ひきや行商人のことばを生きられないなら、どんなことばを書いても思想にはならないのだ。
もがくことば、うめくことば、希望があるのにことばにならない、怒りがあるのに怒りを集め、力にするための「文体」を持たないことば。
ことばには「文体」が必要なのだ。

魯迅先生から学ばなければならないことは、限りがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする