監督 デビッド・リンチ 出演 ローラ・ダーン、ジェレミー・アイアンズ
最初の方のシーンが非常に気持ちが悪い。映像そのものが気持ちが悪い。カメラの焦点が登場人物(アップ)にあたっているのではなく、顔の表面より奥(?)にあたっている。スクリーンからはみだした顔はぼやてけ色がさまよい、その背後の、たとえば椅子の背もたれや窓枠がくっきりと見える。見たいものが見えず、本来なら意識の外にはみだしてしまうものがくっきりと網膜に侵入してくる。この「ずれ」を観客の方で修正することができない。ものがよく見えないというのは、とても苦しい。私は近眼で焦点の調節がむずかしいのでなおさらである。ちょっと吐き気さえ感じた。
なぜ、こんな映像を延々と撮ったかというと……。
真実は「表面」にではなく、目に見えるものの「奥」(背後)にある、というのがこの映画のテーマだからである。ひとりの人間の行動の背後には、表面に出てきていない「事件」がある。「感情」がある。「記憶」がある。その「扉」を開けると、いままで見ていたものとはまったく違ったものが見える、という「哲学」の伏線として、手前がぼやけ、奥(背後)がくっきりという映像が必要だったのだ。
映画は、過去に完成しなかった映画を撮るという内容である。当然、役者が登場する。その役者の「背後」が問題になる。役者はどうやって演技をするのか。脚本にどうやって自分を重ね、人間をつくりあげていくのか。デビッド・リンチは「過去」に注目している。それぞれの役者の「過去」、つまり経験に注目している。役者は自分の「過去」をさぐり、脚本に描かれているのに似た状況を思い出し、再現する。今ある肉体と「過去」がいりまじって新しい人間が誕生する。この「過去」には、今現在、映画の外の「日常」も含まれる。
新しい人間を作り上げていく過程で、演技があいまいになる。役者には、演じている事柄が「過去」なのか、今現在の「日常」なのか、架空のことなのか区別がつかなくなる。ひとつ扉を開け間違えれば、遠いポーランドに、そしてまた間違えれば今現在の夫婦関係、そして相手役者との関係と重なり合う「自分」がでてきてしまう。
ローラ・ダーンが映画の演技をしながら、台詞がそっくりそのまま、今現在の夫婦関係、相手男優との関係と重なってしまい、「日常」と勘違いして取り乱すシーンが、その象徴である。
役者の苦悩、映画の残酷さをあばいた、ともおもしろい(はずの)映画なのだが、やっていることが見え透いている。「深遠なテーマ」に挑戦している、という行為が見え透いている。映像が完璧になればなるほど、見え透いてしまう。
最初に書いた焦点のあわない顔を引き合いに出して補足すれば、映画のなかの「映画」のシーンは顔に焦点があたっている。くっきり映っている。映画のなかの「現実」のシーンでは、焦点が人間の顔のアップにはあたらず、その「背後」にあたっている。この「法則」(?)をデビッド・リンチはしっかり守っていて、どこからが「日常」で、どこからが「映画」なのかすぐわかるようにつくっている。
この工夫は、それはそれでいいのだろうが、あまりにも一本調子である。
途中でジェレミー・アイアンズが登場しなくなり、あれ、どうしたんだろうと思う間もなく、映像の質が変わり(役者の顔に焦点があたるようになり)、これは「映画」のシーンなのだとわかってしまい、そうなると、「映画」そのもののなかで、「映画」と「現実」がごちゃまぜになる感じがしなくなるのだ。
「頭でっかち」の「頭」でつくりあげた、大失敗作である。
でもきっとデビッド・リンチ監督オタクは傑作だ--と大合唱するだろうなあ。「ウサギ人間」の「芝居」のシーンなんか大喜びだろうなあ。「扉」の仕掛けもそうだけれど、「ウサギ人間」の「芝居」に重なる「笑い」のかぶせなんか、「意味」を重複させる手法として「いい、すっごくいい」なんて大はしゃぎだろうなあ。
私は、こういうのは大嫌い。
それに。(と完全なる補足、余談。)
こんなふうにしてデビッド・リンチは女優を口説くのかなんて、思ったりもする。それがいやだなあ。「きみにも人には言えないようなつらい経験があるんだね。それがふとした表情ににじみでて、私の感情を刺激する……」なんて、口説いてるだろうなあ。「わかるよ、とてもわかるよ」なんて、さ。
ベルイマンは違いましたねえ。
顔の表面を剥ぎ取り、肉を剥ぎ取り、内臓まで剥き出しにさせて、「これが女性だ」と突き放して、さっさと捨てる。残酷だけれど「愛してる」なんてごまかさない、強烈な愛がそこにある。形を失い、もう一度別な形に生まれ変わるものをしっかりと受け止める力がある。
デビッド・リンチにはそういう焦点をあて続けることによって、内部に侵入するという度胸がない。ぼやけた表面と、そうではないものを組み合わせ、「真実」は「奥」にある、なんて見え透いていすぎる。安直である。
最初の方のシーンが非常に気持ちが悪い。映像そのものが気持ちが悪い。カメラの焦点が登場人物(アップ)にあたっているのではなく、顔の表面より奥(?)にあたっている。スクリーンからはみだした顔はぼやてけ色がさまよい、その背後の、たとえば椅子の背もたれや窓枠がくっきりと見える。見たいものが見えず、本来なら意識の外にはみだしてしまうものがくっきりと網膜に侵入してくる。この「ずれ」を観客の方で修正することができない。ものがよく見えないというのは、とても苦しい。私は近眼で焦点の調節がむずかしいのでなおさらである。ちょっと吐き気さえ感じた。
なぜ、こんな映像を延々と撮ったかというと……。
真実は「表面」にではなく、目に見えるものの「奥」(背後)にある、というのがこの映画のテーマだからである。ひとりの人間の行動の背後には、表面に出てきていない「事件」がある。「感情」がある。「記憶」がある。その「扉」を開けると、いままで見ていたものとはまったく違ったものが見える、という「哲学」の伏線として、手前がぼやけ、奥(背後)がくっきりという映像が必要だったのだ。
映画は、過去に完成しなかった映画を撮るという内容である。当然、役者が登場する。その役者の「背後」が問題になる。役者はどうやって演技をするのか。脚本にどうやって自分を重ね、人間をつくりあげていくのか。デビッド・リンチは「過去」に注目している。それぞれの役者の「過去」、つまり経験に注目している。役者は自分の「過去」をさぐり、脚本に描かれているのに似た状況を思い出し、再現する。今ある肉体と「過去」がいりまじって新しい人間が誕生する。この「過去」には、今現在、映画の外の「日常」も含まれる。
新しい人間を作り上げていく過程で、演技があいまいになる。役者には、演じている事柄が「過去」なのか、今現在の「日常」なのか、架空のことなのか区別がつかなくなる。ひとつ扉を開け間違えれば、遠いポーランドに、そしてまた間違えれば今現在の夫婦関係、そして相手役者との関係と重なり合う「自分」がでてきてしまう。
ローラ・ダーンが映画の演技をしながら、台詞がそっくりそのまま、今現在の夫婦関係、相手男優との関係と重なってしまい、「日常」と勘違いして取り乱すシーンが、その象徴である。
役者の苦悩、映画の残酷さをあばいた、ともおもしろい(はずの)映画なのだが、やっていることが見え透いている。「深遠なテーマ」に挑戦している、という行為が見え透いている。映像が完璧になればなるほど、見え透いてしまう。
最初に書いた焦点のあわない顔を引き合いに出して補足すれば、映画のなかの「映画」のシーンは顔に焦点があたっている。くっきり映っている。映画のなかの「現実」のシーンでは、焦点が人間の顔のアップにはあたらず、その「背後」にあたっている。この「法則」(?)をデビッド・リンチはしっかり守っていて、どこからが「日常」で、どこからが「映画」なのかすぐわかるようにつくっている。
この工夫は、それはそれでいいのだろうが、あまりにも一本調子である。
途中でジェレミー・アイアンズが登場しなくなり、あれ、どうしたんだろうと思う間もなく、映像の質が変わり(役者の顔に焦点があたるようになり)、これは「映画」のシーンなのだとわかってしまい、そうなると、「映画」そのもののなかで、「映画」と「現実」がごちゃまぜになる感じがしなくなるのだ。
「頭でっかち」の「頭」でつくりあげた、大失敗作である。
でもきっとデビッド・リンチ監督オタクは傑作だ--と大合唱するだろうなあ。「ウサギ人間」の「芝居」のシーンなんか大喜びだろうなあ。「扉」の仕掛けもそうだけれど、「ウサギ人間」の「芝居」に重なる「笑い」のかぶせなんか、「意味」を重複させる手法として「いい、すっごくいい」なんて大はしゃぎだろうなあ。
私は、こういうのは大嫌い。
それに。(と完全なる補足、余談。)
こんなふうにしてデビッド・リンチは女優を口説くのかなんて、思ったりもする。それがいやだなあ。「きみにも人には言えないようなつらい経験があるんだね。それがふとした表情ににじみでて、私の感情を刺激する……」なんて、口説いてるだろうなあ。「わかるよ、とてもわかるよ」なんて、さ。
ベルイマンは違いましたねえ。
顔の表面を剥ぎ取り、肉を剥ぎ取り、内臓まで剥き出しにさせて、「これが女性だ」と突き放して、さっさと捨てる。残酷だけれど「愛してる」なんてごまかさない、強烈な愛がそこにある。形を失い、もう一度別な形に生まれ変わるものをしっかりと受け止める力がある。
デビッド・リンチにはそういう焦点をあて続けることによって、内部に侵入するという度胸がない。ぼやけた表面と、そうではないものを組み合わせ、「真実」は「奥」にある、なんて見え透いていすぎる。安直である。