詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

海埜今日子「雁信」

2007-12-02 12:45:05 | 詩(雑誌・同人誌)
 海埜今日子「雁信」(「hotel 」18、2007年10月20日発行)
 ひらがなだけで書かれている。その書き出しが魅力的だ。

くうふくをおさえて、ぎょうかんをでかけた。

 「行間」が「ぎょうかん」にかわるとき、意識はどこをさまようのだろうか。手紙(たぶん、恋文)を読むとき、文字も読むが、同時に「行間」を読む。ことばに託された思い、書き表すことができなかったものを読む。そこには人に知られたくなくて書き表さなかったものがある。読み手に想像してもらいたいと願って、わざと書かなかったことがある。書こうとしたけれど、思いの方がことばを乗り越えてしまって、ことばが追いつかず書けなかったものがある。いりみだれ、ゆらぐ。
 --その揺らぎのなかへ入っていくようで、その書き出しに強くひかれた。

でんぶんはそらからふって、つもって、ひっぱりますか、ろうとのようにくちをあけ、あたしはとてもとりをまっていた、

 天から降るは下降の運動、積もるは停滞、引っ張るは、私は天へ引っ張る上昇、として読んだ。--そこには矛盾した動きがあり、矛盾しているからこそ、「待っていた」のこころが浮かび上がる。「待っている」というのは何かを一心に待つということがあるけれど、そのとき、「一心」とはいっても、心は乱れる。ふと、違うことを感じたりする。待っている--その待っているものは必ず来る、いやもしかしたら来ないかもしれない、来てほしい、いや来てほしくない、そうすればあきらめられる……といういくつもの心、矛盾した心が「待つ」のなかにある。その矛盾が「ふって、つもって、ひっぱり」という動きの中にある。ひながなの読みにくさ--それが、そういう心の揺らぎを呼び覚ますのである。平鹿なで書かれている理由がここにある。
 そして、その途中にふいに挿入される「ろうとのようにくちをあけ」という無機質な比喩と肉体の対比。無機質な形と放心した肉体の無防備感じ。その交錯がおもしろい。抒情におぼれていくのではなく、何かがそれを防いでいる。

あたしはとてもとりをまっていた、

 は「待っていた」であり、また「舞っていた」でもある。
 句点「。」ではなく読点「、」で終わり、改行で

まいますか、ふるいさほうに、くぎをうたれ、もじのしみかたをあおぎ、まとをいるようにして、はばたきのうけざらをつくってやらなければならなかった。

 「まっていた、」と書いたとき「待っていた、」と「舞っていた、」がすれ違い、入り乱れ、まじり、「待っていた、」から「舞っていた、」へずれてゆく。
 「恋文」を待ちながら、同時に「恋文」をはこぶ雁になる。「恋文」はもしかすると「あたし」がつくりだした幻かもしれない。願望かもしれない。来る保証はない。来てほしい。そういう願いがつくりだした幻かもしれない。
 だからこそ、

ともかくとりをなんとしてでもえがくのだ。

 ということばも生まれる。雁は実在の雁、恋文を運んでくる。それをはっきり現実にさせるために、ただ「待つ」のではなく、心を舞わせ、その心を空の中で実在の「雁」として「舞わせる」。そのとき、たとえほんとうの雁が来なくても、心の中で「雁信」が実在することになる。
 その、心が実在させるものをもとめて、ことばが揺らぐ。行き来する。「ぎょうかん」を。
 ひらがなが、とても効果的である。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする