詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

椎野満代「秋刀魚」、岡野絵里子「永遠の一日」

2007-12-11 11:06:36 | 詩集
秋刀魚
椎野 満代
思潮社

このアイテムの詳細を見る

発語
岡野 絵里子
思潮社

このアイテムの詳細を見る


 椎野満代「秋刀魚」、岡野絵里子「永遠の一日」(「現代詩手帖」2007年12月号)
 「現代詩手帖」の「アンソロジー2007」に収録されている。椎野満代「秋刀魚」は2006年11月発行の『秋刀魚』のなかの1篇。

あの男のネクタイは活きがいい
頭から尾ヒレまで
ぴしりと糊のきいた
サンマ

都会の潮の流れは速い
大きな
時代のうねりにのって
タイミングよく回遊し
商談は
やはり
相手のネクタイのサンマの
捕獲にかかっている

首をしめられたまま
くたびれた男の多いなか
あの男だけは
なにやら
サンマと交渉しながら
気運の高まりの絶好調のとき
めでたく
成立の判を押す
人のきもちの潮の満干(みちひ)も心得ている

 やり手商社マン(?)をネクタイに焦点をあてて戯画化している。ただネクタイを描くだけではなく、さらにネクタイを「サンマ」に戯画化している。2度戯画化することで、ことばが軽くなっている。スピードもアップしている。この軽さとスピードが詩を支えている。それこそ、「活きのいいサンマ」のようである。
 タイトルを「秋刀魚」と古臭く書きながら、本文では「サンマ」とカタカナにして「意味」を剥奪してしまっているのも、とてもいい。本文が「秋刀魚」のままだったら、スピードが鈍って、重くなったに違いない。「ぴしりと糊のきいた」というばかげた比喩(ネクタイはワイシャツではないし、いまどき糊のきいたシャツでもないだろうし)でつまずいてしまうが、「秋刀魚」ではなく「サンマ」であるために、軽くジャンプして、躓きの石を、逆に不規則な(変化に富んだ)リズムにしている。楽しいものにしている。



 岡野絵里子「永遠の一日」(『発語』2006年11月発行)は、椎野の軽さ、スピードとは違った場でことばを動かしている。

雨が降りはじめたようだ
葉を叩く水の音がする


 私は柔らかい灰色の下にいて 長い一日の物語を書こうとしている

 1連目のあとの2行アキ。1行ではなく2行にこだわる呼吸。これは速さと対極にある。わざと減速するのである。スピードを落とし、世界のなかへ、自分の世界のなかへ沈んで行く。自分から出ていかないために、1行アキのをと、もう一度1行アケ、ことばの通路を閉ざすのである。
 さらに「柔らかい」「灰色」ということばによって「あいまいな距離」を増幅させ、そのうえにさらに「長い」「物語」と現実世界からどんどん遠ざかることで、その遠さのなかにこそ岡野の「現実」があると言うのである。
 この「距離」の取り方は、1行目「雨が降りはじめたようだ」の「ようだ」のなかにすでに存在している。
 「雨が降りはじめた」ではなく「ようだ」と距離をおく。テーマは岡野の外の世界ではなく、岡野の内部なのである。「ようだ」と感じるこころなのである。

雨粒は地上に触れる直前に 翼をたたみ そっと爪先を揃える

 光がこの地上のものとなる その瞬間を 私は見ていたい 降りてきた言葉の爪先が私に触れる

 これはもう、現実の世界ではなく、岡野のことばによって何重にも隔離された岡野の内部である。何重にも隔離された内部世界であるからこそ、「雨粒」の「爪先」と「言葉」の「爪先」が見分けがつかなくなる。岡野には明確な区別があるのだろうが、読者は(私は)、その区別がわからない。同じものに見えてしまう。「雨粒の爪先」=「言葉の爪先」であり、それは1行目の「ようだ」によって初めて成り立つ世界である。
 「永遠」は岡野にとっては「ようだ」と言ったその瞬間にはじまり、岡野の内部で広がって行く--岡野を超えて行くもののように思われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする