詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

松岡政則『ちかしい喉』(3)

2009-08-09 09:13:44 | 詩集
松岡政則『ちかしい喉』(3)(思潮社、07月15日発行)

 松岡の耳は、声にならない声を聞きとる。ときには、異国のことばを、異国のことばのまま、深く聞きとる。「意味」ではなく、感情を、思想を直接聞きとる。台湾を旅行したときの詩にそういう「耳」が出てくる。
 松岡は、中国語が完璧に理解できるのかもしれない。けれど、私には、松岡の聞きとった「肉体の声」は中国語を日本語に翻訳しての「意味」ではないように感じられる。翻訳と「意味」を経由せずに、肉体が(耳、喉、口蓋、舌、そして目や手や足が)直に聞きとった声のように思える。
 松岡は正字体(繁字体?)を使っているが、私は簡略自体で引用する。(原文は、詩集で確認してください。)「那魯湾暇飯店筆記(ナロワンリゾートホテルメモ)」の「台北でみた夢、獣の森、」の後半。

おんなのあしの、
しろい、いけないが、
ひえいだいらのやみをながれていく
あっ、いぬ、
こえにならないこえもしどけなくやみをながれていく
あわれんでいるような
なめまわしているようないっぴきのやまいぬの眼。
そのみじろぎの、もどかしいが、
このわたしだった

 ここに描かれているのは、女と山犬の、声をとおさずにおこなわれた会話である。人間と犬。その異種の存在を超越して交わされる会話。異種を超えて交わされる会話を聞きとる「耳」には、人間の、人間同士の、「国語」の違いなどないにひとしい。
 松岡は翻訳などいらない「いのち」そのものの声を聞きとるからだ。「いのち」を何か別のものにアイデンティファイさせて、その「意味」でことばを縛り上げてから、相手の声を聴くのではない。そういう余分なもの(?)にしばられる前の生の声を聞きとるのである。
 「烏来(ウーライ)郷」の後半。

こんな時どんなツラでいればいいのか
なにげに眼を合わせて
かるく頭を下げたい、のに下げられない
おぼえていない、のにおぼえている
日本人、であることの不快
(不意に般若豊少年の苛立ちがよぎる
(どこからか索道の発動機の音がする
遐くどろっとした闇のかたまりが
死者たちのあまたの喉が
いま阿婆の眼に映じている
その無言の風に、
さらされるために、
この島に呼び寄せられたのかもしれなかった

 声を聴く--その「耳」は実は、耳ではない。「肉眼」ということばにならって、私は「肉耳」ということばを使いたい。(田村隆一を読んだ時に何度かつかったことばである。田村隆一を読む、を参照してください。)
 ことばを、声を聞く時、ひとはいわゆる耳だけではなく、目もつかう。目で把握したものが耳の中でことばになる、ことばにならないことば、ことばを超越したことばになる。そういうことが起きる。それは、松岡だけではなく、この詩に登場する「阿婆」にも。

死者たちのあまたの喉が
いま阿婆の眼に映じている

 死者たちのことばにならないことば。それを「阿婆」が「眼」で受け止めている。ことばにならず、「喉」の動きとして動いているもの--それを眼で受け止め、それを肉体の内部でことばとして、しっかりつかんでいる。受け継いでいる。
 そのことばのすべてを、いま、松岡は、やはり「眼」で聞いているのだ。「阿婆」に、「何を考えているのですか」と問いかけて、ことば(中国語)として、その答えを得たわけではない。そういう翻訳をとおさずに、ことばをとおさずに、声を聞く。声にならない声を聞く。存在しない「喉の動き」を見るのだ。
 「喉」とはもちろん単なる「喉」ではない。やはり「肉喉」なのだ。

 そして、この「肉喉」に呼応するように、松岡の「喉」も「肉喉」になる。松岡は、「肉喉」で、声にならない声、声を超越した声に出そうとしてもがく。まだ、だれも「喉」をとおして声にしたことのないことばを、書く。書いている。
 「肉喉」となることによって、松岡は、すべての存在になる。故郷の大地(山の大地)にも、薪にも、好きな女にも、犬にも、台湾の「阿波」にも、彼女が見ている死者にもなる。死んだ人間、死者さえも、「いのち」の喉をもって声を発している。その喉にもなる。
 「辺地(へんち)の夕まぐれ」の前半。

不意の、喉、
だれかの喉を
すぐそばに感じる
なにも語らない喉を
いいやおのれがつかえて語ろうにも語れない喉を
その顫えているのを確かに感じる
喉、は行き倒れた者のそれだろうか
道ばたのイタチガヤ、
ネズミノオ、
喉、はだれなのか
      (5行目の「つかえて」は漢字が表記できないのでひらがなにした。
       原文の漢字は病垂れのなかが否)

 ことばにならない声--それは、つかえているのだ。ことばは喉の奥、肉体の内部でいつも外に出ようともがいている。もがいてももがいても、声にならない声がある。それを聞き取り、それをことばにするために詩人がいる。

 私は何度か松岡の詩について書いてきたが、すべてトンチンカンなことを書いてきたかもしれない。今度の詩集で、松岡の「肉耳」をはっきりと感じることができた。とてもいい詩集だと思う。



ちかしい喉
松岡 政則
思潮社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も書かなかった西脇順三郎(52)

2009-08-09 07:59:36 | 誰も書かなかった西脇順三郎

 『旅人かへらず』のつづき。

一〇六
さびれ行く穀物の上
哀れなるはりつけの男
ゴッホの自画像の麦わら帽子に
青いシヤツを着て
吊られさがるエッケホモー
生命の暮色が
つきさされている
ここに人間は何ものかを
言はんとしてゐる

 「エッケホモー」が何なのか、私は知らない。けれど、この音は非常におもしろい。特に「吊られさがる」という音と組み合わさったとき、口蓋に不思議な快感があふれる。
 それにしても「吊られさがる」とはなんという日本語だろう。「釣り下げられた」「ぶらさがっている」くらいしか私には思いつかないが、この言い間違い(?)のような音があるから、そのまま、なんだかわからない「エッケホモー」がわからないまま、音そのものとして、快感となる。「耳」に、というより、口蓋に、喉に。
 西脇の音は、耳にも気持ちがいいが、それ以上に、発音器官に気持ちがいい。

 最後の「言はんとしてゐる」--これが、「淋しい」であると、私は思う。ことばにならないものが対象のなかに残っている。それは深いところで「いのち」とつながっている。それが「淋しい」。


一〇七
なでしこの花の模様のついた
のれんの下から見える
庭の石
庭下駄のくつがえる
何人もゐない
何事かある

 1行目から2行目への視線の動き。「なでしこ」から「のれん」への飛躍。その距離の大きさのなかに詩がある。精神の自由に動き回ることができる「間」がある。「間」には束縛の多いものと少ないものがある。束縛の少ない「間」が詩の領域である。その「間」を利用して、新たな存在と存在の出会いがある。
 ただし、この出会いを、西脇は強固なものにしない。「間」をさらに脱力させるというか、「間」の関節をさらにゆるめ、脱臼させる。

庭下駄のくつがえる

 無意味。ナンセンス。その自由。何もない。しかし、何事かある。この、矛盾。この笑い。ここに「淋しさ」がある。





西脇順三郎の詩と詩論
沢 正宏
桜楓社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋睦郎『永遠まで』(9)

2009-08-09 00:09:52 | 高橋睦郎『永遠まで』
高橋睦郎『永遠まで』(9)(思潮社、2009年07月25日発行)

 死は生きている。死者は生きている。そういう思想があらゆることばにあふれている。「この家は」の1連目。

この家は私の家ではない 死者たちの館
時折ここを訪れる霊感の強い友人が 証人だ
色なく実体のない人物たちが 階段を行き違っている
彼等が恨みがましくなく 晴れ晴れとしているのが 不思議だ
と彼は言う 不思議でも何でもない 私がそう願っているからだ
親しい誰かが亡くなって 葬儀に出るとする
帰りに呉れる浄めの塩を 私は持ち帰ったことがない
三角の小袋をそっと捨てながら 私は呟く
もしよければ ぼくといっしょにおいで
その代り ぼくの仕事を手つだってね
そう 詩人の仕事は自分だけで出来るものではない
必ず死者たちの援けを必要とする

 晴れ晴れとした死者たち。彼等が晴れ晴れとしているのは、高橋が「そう願っているからだ」。死者たちに、いきいきと生きていてほしいと高橋は願っている。きのう読んだ多田智満子の死にあてはめると、とてもよくわかる。未知の世界へ行って、その未知なるものをいきいきとことばにする。そうあることを高橋は願っている。
 その詩を夢見て、高橋は、死を生きる。まだ、体験していない世界を生きる。

 死の世界--とは言っても、そこにあるのはすべてが「未知」というわけではないだろう。すべてが「未知」なら、それを認識する方法がない。なんらかの形で「過去」を含んでいる。「過去」が違った形であらわれるのが「未来」である。「未知」の世界というものである。
 だからこそ、死者を生きる。死者の生きてきた「過去」を生きる。高橋が、山口小夜子になった詩がその典型である。小夜子の「過去」を生き、その向こう側にある「未知」(死)を生きる。そのとき、ことばはいつでも「過去」からひっぱりだされ、「未知」へ放り出されるのだ。それがどんなふうに有効かわからないけれど、そうやって「観測気球」のようにことばをほうりあげ、そのことばが見るものを見つめる。そのことばによって見えるものを、見た、と断定する。それが詩だ。
 「死者の援け」が必要というのは、死者の「過去」の時間をくぐらないことには、高橋は、死の世界を見ることができない、という意味である。死者を生きる、死者をとおって、高橋は、死を見るのだ。つまり、未知を。そして、そのとき、高橋は死ぬ。死を現実として生きる。言い換えると、それまでの高橋を否定し、それまでの高橋を乗り越えて、それまでの高橋ひとりの視力では見ることのできなかったものを見るのだ。
 
 超越。いままでの自己を乗り越える、超越するには、「死」が必要だ。死ぬことが必要だ。高橋は、その死を、死者と生きる、いや、死者となって生きるということをとおして実現する。
 その死者となって生きる場が「この家」なのである。

 「この家」は現実の高橋の家かもしれない。だが、私には、その「家」は、高橋の「詩」であるとも思える。ことばによって作り上げられた建物としての「家」、つまり、それが詩である。

 「死者たちの庭」には、高橋以外のひとの「死」を生きる方法が描かれている。「川田靖子夫人に」というサブタイトルがついている。

親しい者がひとり死ぬと 苗木をひともと植える
それが 彼女の始めた 新しい死者への懇ろな挨拶
死者たちは日日成長をもって 彼女に答える
花を咲かせ実を結び 落ちて新たな芽生えとなる

自分が死について何も知らなかったと 彼女は覚(さと)った
死は終わりではない 刻刻に成長し 殖えつづけるもの
まぶしいもの 生を超えてみずみずしく強いもの
外を行く人は何も知らず 立ち止まっては目を細める

 「花を咲かせ実を結び 落ちて新たな芽生えとなる」は死こそがあたらしい生であることを知らせる。死なないことには、生まれることはできない。そして、その死のとき、人は(木は)ただ死んでいくのではなく、成長することで死んでいく。
 ここには矛盾の形でしか言い表すことのできない真実がある。
 成長していくことが死を生きること、死を育てることであり、その死を育てるということがないかぎり、生はありえない。

 高橋は、川田にならって、木ではなく、ことばのなかで死者を育て、死者を生き、そして死者を死ぬことで、もう一度生まれ変わる。死を、そうやって超越し、生を、そうやって超越し、強固な一片の詩になる。
 死と詩の、完璧な一体が、ここにある。


百人一首―恋する宮廷 (中公新書)
高橋 睦郎
中央公論新社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする