詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

誰も書かなかった西脇順三郎(67)

2009-08-24 07:15:23 | 誰も書かなかった西脇順三郎

 『旅人かへらず』のつづき。

一六二
秋の夜の雨
とび石の臼にたまり
菊のにほひする
昔のはるかなるにほひ

 西脇順三郎は「が」という助詞が嫌いなのかもしれない。「が」を鼻濁音で発音したのか、鼻濁音ではない音で発音したのか。もしかすると、鼻濁音ではなかったのかもしれない。鼻濁音ではない「が」の音は、私にはときとき「か」に聞こえる。九州に住むようになって長いので、だいぶなれたが、破裂する「が」の音はときどきぞっとする。
 この詩の場合、

秋の夜の雨(が)
とび石の臼にたまり
菊のにほひ(が)する
昔のはるかなるにほひ

 と、「が」があった場合、どうなるだろう。鼻濁音なら問題がないが、破裂する音だとかなりとげとげしい。そういうとき、西脇は好んで「の」をつかうように私には思える。

秋の夜の雨(の)
とび石の臼にたまり
菊のにほひ(の)する
昔のはるかなるにほひ

 音がなめらかになる。しかし、ここでは、西脇は「の」を書かずにいる。
 なぜだろう。
 「に」の音を活かしたかったのだろう、と思う。「にほひ」の「に」というよりも、助詞の「に」、「石の臼に」の「に」。
 「の」をつかうと「に」が「な行」に埋もれてしまって、聞こえなくなる。だから「の」を省略している。
 そひて「に」のなかにある母音「い」の音にも気を配っている。「にほひ」の「ひ」は発音は「い」。子音は消えてしまって、母音だけが残っている。その、不思議な音の放り出され方。その放り出された「い」と「石の臼に」の「に」が響きあう。「いし」の「い」の音もいっしょになって響く。

一六三
(略)
女が人形になるせつな
人形が女になるせつな
肉体から抜け出た瞬間の魂
夜明に薔薇のからむ窓の
開かれる瞬間
あの手の指のまがり
歩み出す足の未だ地を離れず
何事か想ふ女の魂
水霊のあがり
花咲く野に踏み入る心
暁の行く石の中かすかに

 「肉体から」からつづく3行。この3行のなかの「か」の音が私はとても好きだ。「開かれる」ということばがあるけれど、とても開かれた音だ、「か」は。「からむ」ということばさえ、窓と結びついて、開放的になる。そして、実際「開かれる瞬間」と解放される。しかも「開く」瞬間ではなく、あくまで「開かれる」瞬間。その「開く」「開かれる」の違いは、動詞の主語の影響を受けた動詞の活用というよりも、「か」という音を含むか含まないかの違いである。
 この開放的な「か」のあとでは「あの手の指のまがり」の「まがり」の「が」は鼻濁音ではないかもしれないという気持ちになる。鼻濁音だと「あ」の音は、口の外へは出ずに、喉の奥へ引き込んで行く。
 いや、だからこそ、鼻濁音なのだ--という感じもする。口の外へは出ずに、喉の奥に入り込んで行く感じと「歩み出す足の未だ地を離れず」がしっくりくる。いったんは、開放的になるが、思い止まり、足を地につける。その、密着した感じと鼻濁音「が」ののとの奥へと引き込む母音の響きがどこかでつながる。
 この感じは、「水霊のあがり/花咲く野に踏み入る心」にもつながる。「野に踏み入る」の「入る」。「踏み出す」でもいいのに、「踏み入る」ということばを選ぶ。そこには、出て行くと同時に、内部に入り込むという相反する動きが重なる。
 野に「踏み出す」と「踏み入る」。「踏み出す」をつかわず「踏み入る」ということばをつかうとき、そこに内省的な響きが生まれる。その、内省的な響きは--「かすか」である。
 あ、ここに、また「か」がよみがえってくる。

 ここに書かれていることには、もちろん「意味」はあるのだが、私には、「意味」以上に、音の揺らぎが楽しい。いろいろ、考えさせられる。




西脇順三郎全集〈第11巻〉 (1983年)
西脇 順三郎
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本つや子「結構な病気」、青山かつ子「巻かれる」

2009-08-24 00:39:14 | 詩(雑誌・同人誌)
坂本つや子「結構な病気」、青山かつ子「巻かれる」(「すてむ」44、2009年07月25日発行)

 坂本つや子は、一貫して戦中・戦後の体験を描いている。「結構な病気」は、突然動けなくなり、話もできなくなったときの様子を描いている。

たてつけの悪い喉の奥で誰かが肺と胃に別れ それぞれの扉が何かに擦れ クフクフと壊れていく わたしは消えていくのか 何ともわからぬ それでも見知った感情らしいものがゆるく倒壊の真中を駆け抜けていくようだ もう取り返せない時間にわたしはいるだけなのか唇は上下に力をこめて引き離し何かを言おうと懸命なわたし 唇の上下は薄く離れただけ まるで 何かに襲われたよう なんだ なぜ アアともウウとも言えないんだ

 私は坂本の詩を読むたびに不思議になる。失礼な言い方を承知で書くのだが、なぜ、坂本は死なないんだ--と思ってしまうのである。
 私は小さいときからたいへんな病弱だった。小学校は1か月休まずに登校したことはない。いつも休んでいた。毎週水曜日に、市民病院へ通っていた。先生に「水曜に来ると1日学校を休むことになるから、土曜に来なさい。土曜日も、先生は病院にいます」と言われた。家は山の中にあり、病院へ通うのは一日仕事だったのだ。病院通いは、3年の初夏くらいから土曜日にかわったのだが、その「水曜ではなく、土曜に来なさい」ということばがなぜか、忘れられない。学校は大嫌いだった……。
 そんな私からみると、坂本が生きているというのは、ほんとうに信じられない。うらやましい。私なら(小学生の宿題の感想文みたいだが)、絶対に死んでしまっている。

 何が、坂本を支えているのか。坂本の「いのち」を頑丈にしているのか。
 ことばである、と私は思う。肉体に起きていることをきちんとことばにする。そのときの、意識の強さが「いのち」を頑丈にしている。
 書き出し。

たてつけの悪い喉の奥で誰かが肺と胃に別れ

 びっくりしてしまう。私は、こんなふうに自分の肉体を見つめることができない。痛み、苦しみのなかでは、私は何も考えられない。ただただ、痛い、痛い、苦しい、苦しいとうめきつづけ、うめくのに疲れて、気を失って眠る。いや、痛い、苦しい、ということばすらでなくて、ただうなるだけである。

唇は上下に力をこめて引き離し何かを言おうと懸命なわたし

 こんなふうに、自分の肉体のなかの動きを、ことばで再現することは、私には絶対にできない。
 坂本は、けれど、そういうことをことばにする。ことばにすることで、肉体のなかに残っている「いのち」を鍛えなおすのだ。動かない唇にむけて、上下に引き離すということを、肉体のなかの神経にだけまかせるのではなく、ことばにして、命じるのだ。それは、きっと「脳」の命令というより、肉体に残っているあらゆるエネルギーを集中させることなのだ。ことばが、そういうエネルギーをぐいと引き絞り、集め、それから放散する。そして、そうすることで、意識が頑丈になる。強靱になる。
 坂本は、そうして、そういう動けない状態で、何も言うこともできないのだが、「他人」の会話だけはしっかり聞きとることができる。病人のまわりで、あれこれ言い続ける人たち。
 ここでは引用しないが、坂本は、そういうことばをきちんと記憶し、書き留めている。
 坂本にとって、他人とは、また、ことば、でもあるのだ。
 他人のことばは坂本をときにののしる。ときに、親身に心配する。同じ日本語が、人がかわれば、語られることも違う。あたりまえのことであるけれど、そういうことを坂本はしっかりききとる。そして、あるときは、そのことばにはげしく反発し、意識を強靱にする。あるとき、べつのことばに感謝に、意識をやわらげる。他人のことばを聞きながら、意識の振幅の幅をひろげていく。どんなことばが人間を支え、どんなことばが人間をいじめるかを見極め、ことばを「哲学」に高めていく。
 的確な言い方がわからないのだが、自分の肉体をことばにすることで、あるいは他人のことばを吸収することで、坂本の「肉体」がかわる。坂本でありながら、坂本を乗り越えてしまう。坂本を超越して、スーパー坂本になる。スーパーマン(スーパーウーマン)になる。 
 あ、これは、死なないなあ。死ぬわけがないなあ、と思う。



 青山かつ子「巻かれる」は、坂本の「肉体」と比べると、いい加減(?)である。だらしない(?)部分がある。他人を見極めない。長嶋南子もそうかもしれない。他人との接触を平気で(?)受け入れる。受け入れながら、自分を逸脱していく。坂本の肉体は坂本自身を超越していくのに対して、青山、長嶋の肉体は、自分自身から逸脱していく。その逸脱した部分で「遊ぶ」。そして、遊ぶだけ遊んだら、また自分の肉体へ戻ってくる。そのとき、精神がちょっと、いままでとは違って広がっている。だから、「あなた、そんなこともしらないの?」と、最後は笑ってみせる。
 
母を待っていると
むせるようなあおいにおいをつけて
山からころがってきた
ロープでぐるぐる巻きにされている
駆けよるわたしに
こんなにきつく巻かれるのは
気持ちいいものだよという
(そんなにいいなら巻かれたいな)
思っただけなのに
母は ほどいたロープで
わたしをぐるぐる巻きにする
ひんやりした弾力のあるロープだ
生臭いロープね というと
そうかい
ロープが男の声でこたえる

 なかほどにある「思っただけなのに」。ここに青山と坂本の大きな違いがある。青山は思っただけ。けれど、坂本は思っただけではすませない。思ったことは、きちんとことばにする。「思い」にまでいたらないことさえ、その「思い」を探し出してきて、ことばにする。ことばにするたびに、坂本の肉体は強靱になるのだが、青山の場合は、「思っただけ」の「思い」のなかをことばがさらに逸脱していく。そこでは、いわば「想像力」が豊かになっていく。坂本が「肉体」を鍛えるのに対して、青山は「想像力」を鍛える。
 詩のつづき。

細くてくろい舌をちろちろ延び縮みさせながら
ロープはしなやかにきつくしめてくる
うっとり眠ってしまいそうで

 何だか、余分なこと(?)を考えてしまいそうでしょ?
 ことばは、余分なことを考えるためにある。いいなあ。






黄土の風
坂本 つや子
花神社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする