詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

大谷良太『今泳いでいる海と帰るべき川』

2009-08-15 11:22:21 | 詩集
大谷良太『今泳いでいる海と帰るべき川』(思潮社、2009年07月25日発行)

 大谷良太『今泳いでいる海と帰るべき川』は散文詩である。散文ほんらいの特徴というのは論理の積み立てによってことばが加速して、いま、ここから離脱していくことだが、大谷の散文はすこし違う。いま、ここから離脱して、どこかへ行くのではなく、いま、ここを解体する。散文なのに、ことばを積み立てない。積み上げない。ことばを組み立てている何かを解体する。そして、こわれていく先に、いま、ここの危うさを浮かび上がらせる。

 「熊」という作品はキッチンにまぼろしの熊を飼っているという詩だが、この熊のことは深くは描かれない。つまりカフカの「変身」のように深くは描かれない、という意味だが。熊を中心に日常がすこしずつねじまがってゆくという具合には描かれない。そのねじまがりぐあいのなかに、現実の問題が描かれるという具合にはことばは動かない。
 そのかわり、熊ということばとともに、一気に現実が、日常が解体していく。

私は孤独なそいつに観察されながらハイネケンを傾けていた。誰かにそのことを話したい、誰だってかまわない。無性に思う。「きみは熊を飼っているかい? そいつは人なつっこいかい?」

 「私」は孤独である。話し相手が「誰だってかまわない」と思うくらい、孤独である。この人にだけはわかってもらいたいというような、深い孤独ではない。「私」がかかえている空虚な孤独が、「きみは熊を飼っているかい? そいつは人なつっこいかい?」ということばとともに投げ出される。どんな悩みでも深刻な悩みは、あらかじめ質問者の内部で答えが用意されていて、その答えにあうかあわないかが、重要なのだ。「やっぱり」か、「そんなはずはない」か、たいていの場合は、どんな答えにしろ、その両方の感想を持ってしまうのが深刻な孤独の悩みだが、大谷の描く孤独は、そういう領域へは踏み込まない。
 ただ、そう言ってみたいのだ。そして、答えとしては「きみは熊を飼っているかい? そいつは人なつっこいかい? だってさ」という反応しかないのだ。
 この空虚なやりとりを、たとえば「透明な空虚」と呼ぶと、とたんに詩らしく(?)なるのは、不思議だ。きっと、詩は、いま病気なのかもしれない、とふと思った。

 詩集のタイトルとなっている「今泳いでいる海と帰るべき川」は一緒に暮らしている女と男のことを描いている。そこには「熊」の話が別の形で出てくる。

生鮭をムニエルにしながら、彼女は考える。そして話してくれる。「わたしが育った川はどこなんだろう? わたしが帰る川はどこなんだろう?」バジルの壜を手に持ったまま、私もしばらく考えてみる。少なくとも、今泳いでいる海を私は知っていると思う。けれど彼女が知りたいのは帰るべき川のことだ。

 「私」が「海」と呼んでいるものは、現実の日常である。それは日常世界の比喩である。彼女が「川」と呼んでいるのも比喩である。比喩と比喩が、ここではすれ違う。つまり、その比喩の海と川を泳いでしまう鮭の存在によってかろうじてつながっているのだが、それはつながっているというよりも逆に二人を別々の方向へ解体してしまう。少なくとも、「私」は鮭によって川と海がしっかり結びついているのではなく、「私」には川のことがわからない、そのわからないことを間にして「私」は「彼女」と、いま、ここにいる、ということが浮き彫りになる。
 この関係の、一瞬の希薄さ。空虚さ。透明さ。

 たぶん、「せつなさ」ということばで、大谷のことばを読み直せば、もっと違った形で感想を書けるのだと思う。その方が、きっと大谷の詩の本質に触れることになるとは思うのだが、抒情の構造が、散文という形式をかりたために強く表にでて、「現代詩」になりすぎている感じがする。



今泳いでいる海と帰るべき川
大谷 良太
思潮社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野木京子「梔子の朝方」

2009-08-15 07:47:20 | 詩(雑誌・同人誌)
野木京子「梔子の朝方」(「文藝春秋」2009年09月号)

 野木京子「梔子の朝方」の1行目で、私は奇妙なことを感じてしまった。

棒のように(ぼーれぃ)役立たず
朝焼けの坂の途中で立ち尽くしていたら
どこからか降りてくる人々がいて
彼らは私を通り過ぎ あるひとは私の胴を通り抜けた
              (火を越えて海へ行くの?)
つぶれた街の子どもたちは私を取り囲み
ぐるぐる回り 私の手をつかみ 連れていこうとするので
私はわぁわぁ叫んで 声をあげて振り払ったが
今でも体の一部は連れていかれたままのよう
穴があいて どこか存在がすぅすぅする

 1行目の「ぼーれぃ」は漢字で書けば「亡霊」になるのだと思う。「亡霊」のような体、何かを失ってしまった体。その感覚の中を人が通り過ぎていく。3、4行目は、そういうことを書いているのだと思う。全体としては、「亡霊」のように、何かを失ってしまった空虚な感じ(存在感が欠落した感じ)を書こうとしているのだと思う。
 そうはわかっているのだが、1行目の「ぼーれい」を私は、「棒例」と思ってしまったのだ。「棒例」と、誤読したいのだ。(誤読は、私が一番好きなことがらだ。誤読しているときが、一番愉しい。)
 「棒例」というのは、もちろん、造語である。どういう「意味」かというと、「棒」の「例」(例え)である。「棒のように」というのは直喩であるが、その「棒のように」を言いなおしたことばが「棒例」。--そして、その「棒例」という奇妙なことばをつかうのは、実は、比喩する(?)運動そのものを描きたくて、わざとそう書いているのである。野木がほんとうに書きたいのは「亡霊のような欠落感」ではなく、比喩をつくりあげる精神のありようそのものなのである。
 比喩とは、いま、ここにないものをつかって、いま、ここにあるものを印象的に表現することである。ある存在と比喩のあいだには、何か不思議な関係がある。存在と比喩のあいだを、何かが行き来する。その精神の運動は、もしかすると、どこかで存在感を書いたものかもしれない。
 --というのは、正しい言い方ではないかもしれない。
 ある存在を、比喩をつかって語るとき、何かが欠落する。比喩が押しつけたものが、存在から何かを押し出してしまう。それは重要なものであるかどうかはわからないのだが、たとえば人間を「棒」にたとえたとき、人間の何かが「棒」を受け入れるとき失われていく。比喩とは、何かを奪い取り、別の何かをつけくわえる行為かもしれない。
 そういう運動、ことばの操作をする運動をつづけると、人間は、やはり存在感を欠いたものになってしまうのではない。何か大切なものを失ってしまうのではないか。

 --というようなことを、野木は書きたいわけではないのだろうけれど、私は、「ぼうれぃ」ということばから、そのことばが登場するすばやさから、そんな奇妙なことを考えてしまった。


ヒムル、割れた野原
野木 京子
思潮社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も書かなかった西脇順三郎(58)

2009-08-15 07:15:55 | 誰も書かなかった西脇順三郎

 『旅人かへらず』のつづき。

一二二
十二月の初め
えのころ草も枯れ
黄金の夢は去り
夢の殻(から)のふるへる

 この作品は、最後の行が不思議に美しい。「夢の殻」の「から」という音が美しい。「黄金の夢は去り/夢の殻はふるへる」という2行は、「夢」ということばが2回もつかわれていて、少しうっとうしい感じがするのではないけれど、不思議と「から」という音が美しい。2行目「えのころ草も枯れ」の「枯れ」と響きあうからだろうか。そうか、「殻」というのは「枯れた」存在なのか--と、意識が音楽のなかで、呼び合っている形象を感じ取るからだろうか。

一二三
山の椿は
年中花咲くこともなく
枝先の白い芽は葉の芽
はなよりも葉の美しき
黒ずめるみどり
かたく光るその葉
一枚まろめて吹く
その頬のふくらみ
その悲しげなる音の
山霊にこだまする
冬の山の静けさ

 「黒ずめるみどり」からつづく行のリズムが気持ちがいい。特に「一枚まろめて吹く」からの3行のリズムと、音のつらなりが、私には気持ちがいい。「ふ」を中心とする「は行」と「その」がつくりだすリズムが、一気に加速していく。


文学論 (定本 西脇順三郎全集)
西脇 順三郎
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋睦郎『永遠まで』(15)

2009-08-15 00:07:02 | 高橋睦郎『永遠まで』
高橋睦郎『永遠まで』(15)(思潮社、2009年07月25日発行)

 「海へ 母へ」はジャック・マイヨールに寄せた作品。そのなかほど。

海の中には すべてがある
そのことを説明するのに なんと
人間の言葉の 貧しいこと
試みて 果たさず いらだって
とどのつまりは 海へ
海の中に 言葉はあるか
海にあるのは たった一つの
融通無礙な 言葉以前の 言葉
その言葉は きみを 抱きとる
限りなく 自由にしてくれる

 何かに魅了された人間というのは、ここに書かれている状態にあるのだ。「何か」のなかに、ことばにならないことばを感じ取る。それは日常私たちが話していることばでは伝えられない。つまり、ことばにはならない。ことばにはならないのに、ことばを感じる。そして、そのことばのなかでうっとりしてしまう。
 あらゆる人間が、ことばにならないことばにひきつけられる。ことば以前のことばを、「肉体」そのもので感じてしまう。
 もし、それをむりやりことばにすると、どんなことがおきるのか。

きみのメッセージに 人間たちは
惜しみない 拍手とほほえみ
結局は とまどいと拒絶
きみに寄り添い 抱きあい
共に 海に潜った恋人さえも

 人は、ジャック・マイヨールの行為を称讃し、そのことばも読むけれど、ジャック・マイヨールはあいかわらずひとりである。
 だれが、彼のことを理解できるか。だれが、彼を真摯に抱き留めることができるか。それは、少年ジャックが海へ飛び込んだとき、ジャックの名を呼んだ母だけである。行ってはいけない、危ない、と心配して陸へ呼び戻そうとする母の声だけが、ジャックの声にならない声を理解している。その声に魅せられては、絶対に、陸へ帰ってくることはできないと、母だけが知っているのだ。
 それは、母といういのちの本能だろうか。

きみは還っていく 始まりへ 海へ
幼いきみを呼ぶ 遠いあの声に
応えるために mama-a-a-a-a-a-n-n

 この母と子の絆--それは、「奇妙な日」に書かれている母と高橋のことを連想させる。高橋は、ただ母のために、「ぼくの大好きな たったひとりの/おかあさん」と書くために、詩を書いているのではないだろうか、とふと思った。





和の菓子
高岡 一弥,高橋 睦郎,与田 弘志,宮下 惠美子,リー・ガーガ
ピエ・ブックス

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする