志賀直哉「山鳩」(『志賀直哉小説選 三』岩波書店、昭和62年05月08日発行)
きのうの志賀直哉を読んだつづき。ついつい、ページをめくってしまった。「山鳩」は書き出しに惹かれた。
ででっぽっぽー、と思わず書いてしまう。カタカナでは、間のぬけた感じがしなくなるからだが、そういう感覚の奥へ深く入り込んでくることばの、短く、剛直な感じがとてもいい。「あの」ということばもいいなあ。山鳩の鳴き声は誰もが知っている。だから「あの」なのだが、「あの」によって、有無を言わさず鳴き声を思い出させる力がある。
この書き出しの1行だけで、この短編は読む価値があると思うが、最後もまた、とてもおもしろい。
熱海の山荘は山の中にある。山鳩が2羽で飛んでいるのをよく見る。あるとき、福田蘭童がやってきて、猟をした。獲物は山鳩など、野鳥である。翌日、2羽で飛んでいるはずの山鳩が1羽で飛んでいる。「気忙(きぜわ)しい感じ」で飛んでいる。どうやら福田が撃ち落としたのは志賀が見ていた2羽のうちの1羽らしい。
次の猟期。
なんだか笑ってしまうのだが、最後の「恐しい」ということばが、とてもいい。あ、「恐ろしい」ということばはこんなふうに使うんだ、と奇妙に(奇妙に、というのも変だけれど)納得してしまう。
書き出しの「あの間のぬけた」も同じだが、誰もがつかっていることばなのに、それがぴったりと文章におさまって、動かない。それ以外のことばが考えられない。独特の、ことばの定まり方である。
志賀直哉は名文家である--というあたりまえのことを、あらためて思った。
きのうの志賀直哉を読んだつづき。ついつい、ページをめくってしまった。「山鳩」は書き出しに惹かれた。
山鳩は姿も好きだが、あの間のぬけた太い啼聲も好きだ。
ででっぽっぽー、と思わず書いてしまう。カタカナでは、間のぬけた感じがしなくなるからだが、そういう感覚の奥へ深く入り込んでくることばの、短く、剛直な感じがとてもいい。「あの」ということばもいいなあ。山鳩の鳴き声は誰もが知っている。だから「あの」なのだが、「あの」によって、有無を言わさず鳴き声を思い出させる力がある。
この書き出しの1行だけで、この短編は読む価値があると思うが、最後もまた、とてもおもしろい。
熱海の山荘は山の中にある。山鳩が2羽で飛んでいるのをよく見る。あるとき、福田蘭童がやってきて、猟をした。獲物は山鳩など、野鳥である。翌日、2羽で飛んでいるはずの山鳩が1羽で飛んでいる。「気忙(きぜわ)しい感じ」で飛んでいる。どうやら福田が撃ち落としたのは志賀が見ていた2羽のうちの1羽らしい。
次の猟期。
可恐(こはい)のは地下足袋の福田蘭童で、四五日前に来た時、
「今年は此辺はやめて貰はうかな」といふと、
「そんなに気になるなら、残つた方も片づけて上げませうか?」
と笑ひながら云ふ。彼は鳥にとつては、さういふ恐しい男である。
なんだか笑ってしまうのだが、最後の「恐しい」ということばが、とてもいい。あ、「恐ろしい」ということばはこんなふうに使うんだ、と奇妙に(奇妙に、というのも変だけれど)納得してしまう。
書き出しの「あの間のぬけた」も同じだが、誰もがつかっていることばなのに、それがぴったりと文章におさまって、動かない。それ以外のことばが考えられない。独特の、ことばの定まり方である。
志賀直哉は名文家である--というあたりまえのことを、あらためて思った。
志賀直哉小説選〈3〉志賀 直哉岩波書店このアイテムの詳細を見る |