詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

粕谷栄市『遠い川』(11)

2010-11-26 23:59:59 | 詩集
粕谷栄市『遠い川』(11)(思潮社、2010年10月30日発行)

 「歳月」。ここに、壮絶なことばがある。

 自分が、何をして飯を食ってきたか、もう、半ば分か
らなくなっているのだ。他人の死の歳月のかなたで、一
切は、朦朧としている。

 「他人の死の歳月のかなた」。この「死」は「生」である。「生きる」である。
 この詩の登場人物の「自分」は「刑場」の首刎ね職人である。他人の首を刎ねる仕事をしてきた。そして、いまは庭に菊を咲かせることを楽しみに生きている。仕事をやめて余生を生きている。「おれは、耄碌して、一日、縁に坐って、口をあけているだけだ。」という状態である。
 「他人の死の歳月」というのは、他人の首を刎ねつづけた歳月という意味であり、「他人の死の歳月のかなた」とは、そういう自分の生きてきたことの、ただ唯一はっきりしている「他人の首を刎ねる」ということのかなたで、ということになる。つまり、自分の「生」のかなたということになるのだが……。
 その「生」(首を刎ねる、刎ねて生きる)が「他人の死」と重なるとき、当時(首を刎ねているとき)は気がつかなかった「他人の生」というものが、ふいに反逆してくる。「生」がないのに、そこに「死」だけがあるという不思議な事実が、「おれ」に反逆してくる。
 「朦朧」としているのは、一義的には自分の「生」なのだが、それは朦朧とはしていない。ちゃんと「首を刎ねて生きてきた」ということはわかるのだから、そこでほんとうに朦朧としているのは「他人の生」だということがわかる。「朦朧」どころか、まったくわからないということを、男は知ってしまう。
 知らないものがある、ということを男は知ってしまう。

 知らないもの、絶対的に知ることのできないもの。それは「死」である。自分の「死」である。それは絶対に知らないということで「他人の生」(首を刎ねられた他人の生)とふいに重なる。
 そして。
 「他人の生」というのは、他人のなかだけにあるのだろうか。もしかしたら、「自分」のなかにもあるのではないだろうか。他人の首を刎ね、その後、道楽で菊を育てて生きてきたが、そのほかにも、男の生はあったのではないのか。ほかの生き方はあったのではないのか。そればかりか、意識せずに生きてきた「いのち」があったのではないのか。
 「朦朧」としているのは、実は、そういう自分の「生」そのものである。

 これは、いま、私が書いたことは「現実」なのか、それとも「夢」なのか。つまり、粕谷が実際に書いていること、書こうとしていることなのか、それとも粕谷の「日常を超えてやってくる、特別の時間」--粕谷の書いたことば、粕谷が繰り返し書いていることばを超えてやってきた、何か特別な「時間」--粕谷のことばのなかにある「いのち」の動きが描いて見せるものなのか……。
 それこそ、そういうことが、私の中で「朦朧」となってしまう。何かがどこかで矛盾しているのかもしれない。その矛盾に気がつかずに、それでもことばを動かそうとするとき「朦朧」という状態になるのかもしれない。

 おれは、とんでもない幻の運命を生きたのだろうか。
暗黒の夢のなかで、おれは、大刀を振りかぶり、坐って
いる自分の首を刎ねる。ころころと、首は転がる。

 これは、たしかに「夢」なのだ。そうでなければ、そのように書くことはできない。書く--書いているという「現実」があり、他方に、自分で自分の首を刎ねるという「夢」がある。
 自分で自分の首を刎ねるということは、現実にはできない。だから、それは矛盾である。そういう矛盾が「日常を超えてやってくる、特別な時間」である。
 そこでは、あらゆる時間が重なっているのだ。
 大刀を振りかぶり、他人の首を刎ねるという「おれ」の時間。そして、そのとき「おれれ」に首を刎ねられる「他人の」時間。重なりようのないものが「いま」という一瞬の「時間」のなかで、「一瞬」であること、「同時」であることにおいて重なる。
 それが「夢」。
 「日常を超えてやってくる、特別な時間」は、自分の時間を超えてやってくる、他人の時間、他人の生、なのだ。自分の生と他人の生とはまったく別なものである。その別なものが重なる瞬間が「夢」。
 そして、これは次のように書き直すこともできるかもしれない。
 自分にとって(人間にとって)の「生」とはまったく別なものとは「死」である。「生」と「死」が重なる瞬間--「生」と「死」が「同時」にある「時間」、それが「夢」であると。
 あるいは、さらに、「生」と「死」の「境界」が「夢」である、と。

 遠い天に、三日月が出ていて、長い刑場の塀が続いて
いる。そのあたりに、無数の白い菊の花が咲いている。
どんな人間の一生も、一生は、一生なのだ。

 長い刑場の「塀」。それが「境界線」である。そして、そのあたりに咲いている「無数の白い菊」が「夢」である。誰の一生も、そこでは区別ができない。同じように「生」と「死」の「境界線」として「一生」がある。絶対に同時に存在しえないものが同時に存在する矛盾が「一生」なのだ。



続・粕谷栄市詩集 (現代詩文庫)
粕谷 栄市
思潮社


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナボコフ『賜物』(22)

2010-11-26 10:53:36 | ナボコフ・賜物
ナボコフ『賜物』(22)

 ナボコフのことばは、「透明」である。これは内部に「濁り」(不純物)がないという意味である。--と、きのう書いた。
 ただし、これには補足しなければならないことがある。
 「濁り」(不純物)はないが、「異物」はある。混ざっている。たとえば、「黒いもの」が。しかし、その「黒」も透き通って、どこまでも見通せる。そこから始まるのは「黒--抽象的な黒、透明な黒」なのである。その黒は、いわばサングラスの「黒」かもしれない。自分の目を他者から隠しながら、しかし、対象をしっかり見てしまう。

あの瞬間、私はおよそ人間に可能な最高度の健康に到達していたのではないかと思います。私の心は危険な、しかしこの世のものとは思えないほど清らかな暗黒に浸され、洗われたばかりだったからです。
                                 (38ページ)

 「清らかな暗黒」と書いて、そのあと、すぐ次の文章がつづく。

そしてこのとき、身じろぎもせず横たわったままでいると、目を細めもしないのに、心の中に母の姿が見えたのでした
                                 (38ページ)

 「目を細めもしないのに」は、この文章の中でとても重要な表現である。「心の中に」何かを見るとき、人はたいてい「目を閉じる」。けれどナボコフは「目を閉じもしないのに」ではなく、「目を細めもしないのに」と書く。
 「目を細める」は、実は、近眼の人間が「遠く」を見るときにする一種の「癖」である。きのう読んだ文章のなかに「遠く」ということばがあったが、ナボコフは「遠く」を見るときの視線と、母を見る視線を対比していることになる。
 ナボコフは、母を「遠く」ではなく、「近く」に見たのである。そして、その「近く」というのは「心の中」であるのだが。
 「心の中」と言えば、きのうの、ベッドの中でみた「どことも知れない遠く」も心象風景、つまり「心の中」の風景であろう。「心の中」で見るものでも、ナボコフは「遠く」と「近く」を区別する。
 そして「近く」を見るとき、そこに「危険」と「暗黒」が親和するのである。
 先にサングラスのことを少し書いたが、サングラスが目を隠すのは「近く」の人に対してである。「近く」から隠れるためにサングラスがある。
 主人公が「近く」に見た母というのは、買い物に出かける母であり、そのとき叔父(母の弟)に声をかけられたのに気がつかない母である。そして、その母は叔父と一緒に歩いていた男にも目撃されている。それはそれだけでは「秘密」にするようなことではないかもしれないが、その知らない男に目撃されているということを、ナボコフの主人公は「危険」、ただし「清らかな・暗黒」との親和力のなかにつかみ取るのである。

 ナボコフには、あるいはナボコフの主人公には、自己の内と外の区別はない。ただし、その自己の外そのもののなかに「近く」と「遠く」がある。その「近く」と「遠く」を意識するのがナボコフの主人公である、ということになる。





ナボコフ短篇全集〈1〉
ウラジーミル ナボコフ
作品社

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジーン・ケリー、スタンリー・ドーネン監督「雨に唄えば」(★★★★)

2010-11-26 10:12:34 | 午前十時の映画祭

監督 ジーン・ケリー、スタンリー・ドーネン 出演 ジーン・ケリー、ドナルド・オコナー、デビー・レイノルズ、ジーン・ヘイゲン、ミラード・ミッチェル

 冒頭の3人の黄色いレインコート姿の歌とダンスが楽しい。この黄色いレインコート、ほしくない? ほしいねえ。黄色いレインコートで雨のなかを歌いながら歩きたい。
 有名なジーン・ケリーの、雨のなかのダンスもいいなあ。雨にぬれながら無邪気に歌って踊りたいねえ。水たまりだ水をばしゃばしゃ。あ、できそうでできないことをやってしまうのが映画なんだねえ。
 そういう意味では、ジーン・ケリーが恋を打ち明けるとき、映画のセットを利用するのもおもしろいなあ。実際の黄昏ではなく、セットでつくりだす黄昏。風。風になびく、長い長いリボン(スカーフ?)。
 そして、アフレコのおかしさ。
 今ではトーキーが常識になってしまっているから軽い笑いだけれど、昔(1952年当時)はほんとうに大笑いだっただろうなあ。
 役者としては、ドナルド・オコナーの鍛え上げた動きが魅力的だ。芸達者、ということばがぴったり。客は笑わせるけれど、自分は笑わない--そういう一種の身にしみこんだ真剣さがスクリーンを引き締める。自分の位置をしっかり主張している。



雨に唄えば 50周年記念版 スペシャル・エディション [DVD]
クリエーター情報なし
ワーナー・ホーム・ビデオ


人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする