詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

渡辺玄英「ひかりの分布図」

2011-09-06 23:59:59 | 詩(雑誌・同人誌)
渡辺玄英「ひかりの分布図」(「耳空」6、2011年08月25日発行)

 詩は気まぐれである。--という表現が適当かどうかわからないが、詩を読んでいて、ときどき変なことが起きる。ぜんぜんおもしろくない、と思っていた詩がある日突然おもしろくなるときがある。そして、突然、嫌いになるときがある。
 渡辺玄英。私は、渡辺の詩では「水道管の上で眠る犬」という初期の作品が好きだ。初期の作品のなかでは、それだけが好きだし、それ以後の作品もあまりおもしろいと感じたことはない。
 ところが、「ひかりの分布図」の1連目はなぜかすーっと私の「肉体」になじんだ。渡辺のことばがかわったのか、それとも私の肉体が変わったのか。私は渡辺の熱心な読者というわけではないので、よくわからない。
 こんなことは、たぶん「比較」してみても、あまり効果がない。過去の作品も、どうしても「いま」から見つめなおすので、「比較」にはならない。だから、今回の作品についてだけ書く。

いまは風景の破片になろうとして
このように帯びた他しくわたくしはくるくると
方位をかえながら流れていく
(地平線はどちらですか?(河口はどちらですか?
流れていくくるくる(いいだろう、こんなに回って
はためく風景のはためき(笑えよ、風景のように
未来のわたしくしは将来これを見る
ことになる(なるに違いなく(なるかもしれず(なるだろう
鳴るのは何?
鐘の音?(違うよ、遠く
遠くで空が割れる音
未来はくるくるまわりながら

 ことばは、どこへ行くか「予定」していない。--その感じ、「決定されたものなどない」という感じが、この詩では気持ちよく伝わってくる。
 「(いいだろう、こんなに回って」という「肯定」が、私の「好み」である。
 でも、何が「肯定」されているのだろう。

いまは風景の破片になろうとして

 この冒頭の「いま」が肯定されているのだと感じた。「いま」を「いま」として存在させる「わたしく」の肉体が肯定されている。

未来のわたしくしは将来これを見る
ことになる(なるに違いなく(なるかもしれず(なるだろう

 この「なる」の活用(?)もいいなあ。ことばが活用するとき(変化するとき)、そこに「時間」が生まれる。「未来」「将来」ということばは、「なる」の活用の前にあるけれど、その抽象的なことばのもっている「広がり」が「なる」の変化によって支えられているところに、「時間の哲学」がすーっと落ち着く。
 そして、「時間」のなかで感覚が「肉体」にもどる。
 その瞬間、冒頭の「いま」が、この詩の「主語」なのだとはっきりわかる。「いま」という「主語」があり、「わたしく」は「述語」なのである。「述語」を生きることで「主語」をのっとっていくということばの運動のあり方が、とても納得できるのである。

 「時間」のなかで感覚が「肉体」にもどる、というのは……。
 未来のわたしくしは将来これを「見る」--と渡辺の書いている「わたしく」は視力を生きている。「わたくし」は「視力」であった。だから「方位」が問題になる。「……はどちら」が問題になる。
 ところが「なる」の活用のなかで「時間」が広がると、その瞬間、「視力」ではないものがふいに登場する。
 「鳴る」「(鐘の)音」「(空が割れる)音」。耳が「いま」をとらえなおす。
 耳の遠近感は不思議である。「遠く」はほんとうに「遠く」なのか。「近く」でも「小さい音」は「遠く」感じられる。まあ、これは「視力」もそうかもしれないが、耳の方が遠近感はあいまいである。「音」はその瞬間瞬間に消えて「不在」になるだけに、とくに遠近感があいまいである。(持続的になりつづける音は、ちょっと除外して考えてくださいね。視力の対象は、たいてい「持続」して存在するのが一般的で知るのに対し、音は逆に「瞬間」的に消滅するのが特徴。)
 そして、このあいまいな「時間」の「遠近感」が、この詩のことばを強く動かしていく。

 未来はくるくるまわる--と渡辺は書くが、これは過去はくるくるまわると書いても同じことになる。未来、過去は、定められた「方向」ではないのである。
 私たちは「未来に行く」という。映画には「未来にもどる(バック・トゥ・ザ・フューチャー)」というタイトルもあったが、これは特別な用例であって、一般的には言わない。それでも、そういう言い方が、一回聞いただけで納得できるのは、未来、過去が一定の方向(方位)ではない証拠である。
 「過去」を例にするともっとわかりやすい。一般的に「過去へもどる」というが、「過去へ行く」は不自然でも何でもない。しょっちゅうつかわれる。
 「時間」は「肉体」のなかにある。そのとき「肉体」のなかではそれぞれの感覚は分節されていない。適当に(?)溶け合っている。
 こういう「感覚」が、私には、とてもなじみやすい。

 過去、未来は、「方位」ではない。それは「いま」の別の表現方法に過ぎない。だから、次のようなことばの運動がありうるのだ。

並木や街灯や建物がここから見える(ぜんぶ昨日燃えてしまった
あの黒いビルの横には
来月にはコンビニがあった(ごめん昨日まではそうだった
来年 立体駐車場の横に病院が 病院の横に郵便局があった
その先には寺があった 墓地にはわたしが眠っていた
(ごめんね昨日まではそうだった(ここは過去の未来だもの

 この過去と未来の交錯。入れ替わりの自在さ。
 「ごめん」がとてもいい感じである。「(わたしの=渡辺の)肉体」が、このことばを聴く(読む)ひとの「肉体」とは違っているから、そこには「通路」はない。そのことを、渡辺は「ごめん」というひとことで片づけている。その簡便さがいい。
 そして、そこには「肉体」の通路はないのだけれど、「ごめん」ということばがふつうにひきつれている「人間関係」があり、そこから「肉体」の接触点も探そうと思えば探し出せる。
 大事な「哲学」をこんなふうに軽々と疾走させることばの速度が、きょうはなぜか気持ちよく読むことができた。

 ただし。
 「音」(聴覚)は渡辺の場合、どうしても「従属的」に動いてしまう。「目」(視覚)が世界をリードしてしまう。その部分が、私には、気になる。最後まで、「いやな感じ」として残りはするのである。
 詩の最後の部分。

どこにも橋がみつからない(なつくさの音
川向こうからここを見たならすべては蜃気楼みたいだろう

 「とり」をしめる動詞は「見る」なのである。「いま」ではなく「ここ」が突然「主語」としてのさばり出てくるのである。
 これは、私の肉体にはつらい。暴力的な威圧を感じる。そこが、私は嫌い。



けるけるとケータイが鳴く
渡辺 玄英
思潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も書かなかった西脇順三郎(229 )

2011-09-06 09:59:37 | 誰も書かなかった西脇順三郎
 『壌歌』のつづき。「Ⅲ」の部分。
 西脇のことばは「哲学」を語るときも、とても軽い。

なんと言つても生物は生物だ
でも生物としての宿命もあるが
生物であるということは
センザイ一隅の瞬間的な存在である
太陽系の宇宙では他に
ない存在であると思うと
なにか神秘的な意識に襲われる
スモモをかじつてソバをたべているときも

 生物、つまりいのちのあるものは「宇宙(鉱物の永久的運動?)」からすると「瞬間的」なものである、というのだが「センザイ一隅」ということばがここに結びつけられるとき、一種の「文体の脱臼」のようなものを感じる。えっ、そういうとき、そう言うの? 違うんじゃない? 「千載一遇」というのは、もっと違うときにつかうんじゃない? 「センザイ一隅」とカタカナと漢字を組み合わせた表記にも驚かされる。
 驚き--これが、西脇のことばを軽くする。ことばの「重力」から解放される。「意味」の重力から解放される。
 そうした純粋な(?)意味的驚きとは別に、西脇のことばにはもうひとつ特徴がある。
太陽系の宇宙では他に
ない存在であると思うと

 改行の仕方が独特である。「太陽系では他にない」と言えばふつうの表現である。(「意味」を読むときは、西脇の改行をねじ伏せる形で「他にない」とつづけて読んでしまうのだが……。)
 そのふつうの「文体」を解体して、「ない」を独立させる。
 さらに「ない存在である」と、えっ、これって矛盾していない。「ない存在」が「ある」--って、ないの? あるの? いや、それは「ない」ということが「ある」ということなんですよ。えっ、「ない」が「ある」って、変じゃない? 「ない」なら「ない」だけでいいんじゃない? なぜ、「ない」が「ある」と言わないといけない?
 そんなふうに、論理的に考えると、論理的にならないんだよ。ことばをぱっと瞬間的につかんで、ぱっと消えていくものをつかんでしまえよ。

 まあ、いいのだけれど。

 と、いうような具合に、ことばが右往左往する。それは「重く」なってもかまわない、というより、重くならざるを得ないことばの運動なのだけれど、西脇の場合は、なぜか、とても軽い。
 「他にない存在である」という散文の形式ではなく、「他に/ない存在である」という改行の「呼吸(息継ぎ)」が、「頭」ではなく「肉体」を揺さぶって、「頭」で考えることなんか、適当なことだと思わせてくれる。
 この「呼吸(息継ぎ)」は「意味」から言うと「乱れ」だが、「肉体」からみると新しいリズムの刺激である。みだれを利用して新しいリズムのなかで、ことばが「意味」から自由になるのである。「意味」が「音」になって、飛び散るのである。
 そして、「スモモをかじつてソバをたべているときも」という、とても「俗(身近な)」で具体的なことばが、「頭」を完全に吹き飛ばし、人間を一個の「肉体」にしてしまう。
 こういうとき、まさに「天体」(宇宙)が「人間」と対峙する形であらわれる。そして、そこに「さびしい」があらわれる。
 「人間存在(生物)」について考えることと、スモモをかじること、ソバをたべることは、同じことなのである--というと「哲学」(思考すること)が軽くなるでしょ? そこに、とてもおもしろみがある。


西脇順三郎コレクション (1) 詩集1
西脇 順三郎
慶應義塾大学出版会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする