詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

清岳こう『マグニチュード9・0』(4)

2011-09-18 23:59:59 | 詩集
清岳こう『マグニチュード9・0』(4)(思潮社、2011年08月25日発行)

 「女たち」という詩は、この詩集に収録されていなかったとしたら(別の場所で読んだとしたら)、読み落としたかもしれない。

男湯はまず五十名
女湯はまず三十名
男たちはつぎつぎと上気した頬で
さっぱりした顔でタオルなんぞ首に巻いて
女たちはずいぶんたって
赤ん坊を抱いたりよちよち歩きの手をひいたりして出てくる
女たちの体にぴったりはりつき片時も離れない子どももいる

男湯は広々として露天風呂にもたっぷりの湯
女湯は内風呂にわずかの湯をわけあって
温泉無料開放とはいえ
女性解放とはいかなくて

 男女差に目が届き、ことばがそれをきちんと動くようになったのだ。
 ここまでことばが動くようになるのに、どれくらいの時間がかかったのか、日付がないのでわからないが、ともかくここまで来たのだ。
 「わずかの湯をわけあって」。おなじように、わずかな「ことば」をわけあって、--ことばは「わけあって」も減らない。逆に「わけあう」ことで増えていく。
 いま、ことばをわけあい、増やすときに来たのだ。
 「女たちの体にぴったりはりつき片時も離れない子どももいる」ように、女たちは「ことば」を「わけあい」、そうすることで「体」をぴったりはりつかせあわせている。

 「お化粧」という作品も、何気ない(といっていいかどうかわからないけれど--大震災から遠く離れている私には、何気ないということばしか浮かばない)ところに、強さがある。

風呂からあがり
ていねいに下地クリームをぬり
くっきりと目ばりをいれ
きりりと眉をかき

今から誰に会うのか
どこへ出かけるのか
会うひとはいないのかもしれない
停電の自宅にもどるだけかもしれない

自分で自分をはげますように
口紅を濃く濃くひく人

 大震災のあとでなくても、つまり大震災がなくても、女たちは同じように生きているかもしれない。「会う人がいない」。でも、「くっきりと目ばりをいれ/きりりと眉をかき」、化粧を仕上げる。「くっきり」「きりり」という常套句は、生活をととのえる方法なのである。常套句(誰のものでもあることば)によって、いくつもの「女のいのち」とつながる。そのとき、「女」は「たったひとりの女」になるために化粧をするのだろうけれど、その「たったひとりの女になる」ということも、また、女たちに「共有」されている生き方かもしれない。
 女ではないので、私にはほんとうのところはわからない。
 けれど、「自分で自分をはげますように/口紅を濃く濃くひく人」と書くとき、清岳は誰のことを書いているのか。目にした女のことか。あるいは自分のことか。誰でもなく、すべての女のことを書いているのだと私は感じるのだ。
 「自分で自分をはげますように」他人をはげましている。自分をはげますことで、他人とはげましあっている。
 「化粧」という「時間」を共有している。わけあっている。その「化粧の時間」というのは、さっきわけあったわずかな湯のようなものである。つながっている、というか、「ひとつ」のところにある。それを「わけあう」のだ。「わけあう」ことで、ここでも、清岳は増やしている。
 「生き方」を。「生きる」という力を。ふつうに生きるということを。

 「いきる」。そのことを「わけあう」ことを繰り返して、清岳は「お月さま」の世界にたどりつく。

今夜 一艘の小舟のお月さま
その たおやかな体で
しっかりと運んでください
二度とくりかえされない
朝夕の母と娘のあいさつ

今夜 一艘の小舟のお月さま
その 金のくっきりとした光で
こちらからあちらへと届けてください
しぶきをたて空から落ちてきた波に
根こそぎえぐられ引きたおされた
子供会のお花見
町内会の芋煮会

 月の光、その金色の輝きを「たおやかな体」と呼んでいる。清岳はいつでも「体」を見ている。それも「たおやか」という修飾語があらわしているように「女」の体である。「女」のいのちである。
 「たおやかさ」だけでは解決しない。けれど「たおやかさ」で、「わけあう」何かがあるのだ。「たおやかさ」とともに「届ける」ものがあるのだ。届けなければならないものがあるのだ。
 そういうものをしっかりみつめ、ことばにしている。そのことを感じ、なにかしら、こころが震えるのだ。
 大震災の被災者が「ありがとう」ということばを言ったのを聞いたときのように。

 詩集の最後の作品「揺れる」は、とても静かだ。

雀がとまり
小枝から雪がまう

風がふき
電線から雪がまう

こんな優しい揺れ方もあって

 この詩でも「雪」が大切である。「雪」がなかったら、この詩は成立しない。--と、書いても、誰につたわるのかわからない。
 「雪」と「美しいもの/美しさ」を清岳は「わけあっている」。「とまる」「まう」「ふく」「まう」と、清岳はひらがなでことばをつないでいる。
 「漢字」で書かれるものを(表現されるものを)、ゆるりと解き放し、ほどかれたいのちそのものを「わけあう」感じがする。その「ほどかれた」ものが、「いま/ここ」で揺れている優しさを生きている。




マグニチュード9.0
清岳 こう
思潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする