詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

房内はるみ「ふつうを生きる」、青山かつこ「喪服」

2011-09-04 23:59:59 | 詩(雑誌・同人誌)
房内はるみ「ふつうを生きる」、青山かつこ「喪服」(「この場所ici 」5 、2011年08月05日発行)

 房内はるみ「ふつうを生きる」も東日本大震災を描いている。

サンシュユの花がさいて 辛夷の蕾もふくらんで
土手の早咲きの桜も もうすぐひらくかしら
そんな季節の推移を だれもうたがわなかった

けれど 刃のように黒い波が日常を切りさいた

流されていく船、車、家、木、そして人
流れるということは 奪い去るという意味もあることを
はじめて知った

 「季節の推移」「日常を切りさいた」という表現は、私の好みではない。ことばへの疑問が欠けている。つまり、詩にはなっていない。
 けれど。

流れるということは 奪い去るという意味もあることを

 この1行には、びっくりしてしまった。「流れる」に「奪い去る」という「意味」はほんとうにあるのか。私は「流れる」を「奪い去る」という「意味」でつかった覚えがない。
 私は思わず広辞苑を引いてしまった。「流る」「液体などが低い方へ移動する」「移動によって無効になる」。私には、房内が書いている「意味」を見つけることができなかった。
 流される、その結果、消える--ということなら「月日が流れる」というような例があるが、「奪い去る」は、私にはみつけられない。
 そして。
 そのみつけられなかった「意味」に、私は詩を感じた。詩は、ことばの「意味」を無効にし、新しい「意味」をつくりだすことである。
 津波によって流される--でも、それは流されるのではない。あれは「奪い去られた」のである。房内ははっきりそう感じたのだ。いや、「知った」のだ。
 「知る」。広辞苑では「ある現象・状態を広く隅々まで自分のものとするの意」と定義している。「自分のものとする」。房内は、たしかに大震災を「自分のもの」にしたのである。「流れる」ということばに「奪い去る」という「意味」をつけくわえることによって。
 「ふつうを生きる」という作品は、全体としては強い力を感じないけれど、「流れるということは 奪い去るという意味もある」ということばによって、生きている。



 青山かつこ「喪服」は「意味」を語らない。「意味」にならないものが噴出してくる。そこが、「かなしい」。

鯨幕を背に
お辞儀を返している母は大儀そうだ
呉服売り場に設けられた祭壇の
叔母の遺影は十歳若い

むかしこの店で誂えた
絽の喪服
-義姉さんは丈夫だから きっと人一倍
 泣くようになるわね-
畳紙につつみながら叔母がいったという

 「叔母」が「母」に語ったことばは、まあ、体の丈夫なひとは長生きするから、その分、ひとの死を見送る。何度も何度も葬儀に出て泣くことになる、という「意味」ではあるけれど--こういうときのことばは「意味」ではない。そんな「意味」をわざわざひとに言い聞かせる必要はない。もっと違うものがある。

息子を喪い
兄弟を亡くし
多くの友を見送り
夫に先立たれ…

丈夫という哀しみが
母のまなこをくぼませている

 青山は、なんとか「意味」を書こうとしている(意味にしようとしている)。けれど、やはり何かが「逸脱」していく。「丈夫という哀しみ」。その「矛盾」。
 この「矛盾」は、「意味」ではない。
 「意味」(辞書にある定義)を通り越して、「自分のもの」にするしかないことがらである。

 房内が「流れるということは 奪い去るという意味もある」と書いていたが、その「意味」は「意味」ではないのだ。「意味」ではなく、「意味」を超えて、房内が知ってしまった(自分のものにしてしまった)、ことばの「矛盾」である。
 「矛盾」のなかには、詩があり、「肉体」がある、と私は感じている。



水のように母とあるいた
房内 はるみ
思潮社


詩集 あかり売り
青山 かつ子
花神社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も書かなかった西脇順三郎(227 )

2011-09-04 09:46:37 | 詩集
 『壌歌』のつづき。「Ⅲ」の部分。--つづき、と書いたが、つづきではないかもしれない。適当にページを開いて、思いつくままに感想を書くのである。

ハチ公はまだ生きていた
あの牢獄のあるところの下の
道を川にそつてのぼると
シブヤの駅の前に屋台店を
出す人々のふるさとがあつた
犬はそれを知つて五時ごろになると
駅に出かけて屋台から屋台へと
ぐるぐるめぐつていると主人が帰つて来る

 「あの牢獄のあるところの下の」はとても変である。こんな日本語はない、というと語弊があるかもしれないが、こんないいまわしは、へたくそな中学生の「翻訳」のなかにしかない。しかし、へたくそだから、そこに「意味」ではなく、別なものが動く。(うまい、へた、というのは「意味」が簡潔に伝わるかどうかという「経済学」「流通学」の問題なのだ。--機能主義の視点なのだ。)
 「あ」の牢獄の「あ」るところ、あ「の」牢獄「の」あるところ「の」下「の」、あの「ろ」うごくのあ「る」とこ「ろ」のしたの……そのことばを駆け抜けていく不思議な音楽。耳に響くだけではなく、喉や舌や口蓋にも共鳴がある。
 そして、その行の「の」と「ら行」の交錯が、次の行の「のぼる」に自然につながる。「のぼる」は「下の」と「意味」でつながるけれど、「意味」よりも音の交錯の方が「肉体」に響いてきて、とても気持ちがいい。

 「意味」的におもしろいのは、「シブヤの駅の前に屋台店を/出す人々のふるさとがあつた」の2行である。「シブヤ(渋谷)」と「ふるさと」が突然、出会う。離れた場所が突然出会い、その瞬間、「ここ」が「ここ」ではなくなる。ふたつの「場」をつなぐ別の「次元」がはじまる。
 これは「意味の音楽」「意味の和音」のようなものである。
 西脇のことばは、こういう「意味の音楽」もおもしろい。それは、ことばの「音の音楽」が「肉体」を刺激するのに対して、「頭」を刺激する。
 「頭」が刺激されると、どうなるか。
 西脇は、不思議なくらい「正直」に、ことばを動かしている。

生物の忠節は待ち人の沈黙の
中に耳をそばだてて
永遠の旅人は帰らずを
知らないで町つづけている
噴水の永遠の海原の
さざなみしかきこえない
主人がもつていたあの森林も
今は税務署の空地になつた
文明の天変地異は
土手で摘草する女の
住むところを失くしてしまつた
ああ思考を極度に追つて行くと
こんなざまになる
生命を失つてセミのぬけがらだ
人間の思考をのばすといつも
説教に終わつてしまう

 「思考」(頭の中のことば)は「説教」になる。
 そうわかっているから、西脇は、そこに「説教」以外のもの、それ自体で動く「音楽」を、さっと入り込ませる。
 「噴水の永遠の海原の/さざなみしかきこえない」という「音」を「絵画」のように見せる運動。噴水のまわりの水面が海に変わり、また噴水にもどってくるすばやいきらめき。
 「文明の天変地異は/土手で摘草する女の/住むところを失くしてしまつた」という「翻訳調」の構文。「天変地異」を主語にするなら、住むことろを「奪つてしまつた」だろうし、「失くしてしまつた」を述語にするなら、「女は」住むところを失くしてしまつただろう。
 「文体」の意識を、西脇のことばはくすぐる。くすぐられて、私の中の「文体」がこそばゆい。そのこそばゆさのなかに、「音楽」としか言えないものがある。(もっとほかのことばがあるのかもしれないが、こそばゆさのなかを疾走するのは、私には「音楽」である。)
 そして、

こんなざまになる

 という突然の、粗野な口語。そのリズムが、こそばゆさを叩きのめす。
 こういう変化--動き、音のおもしろさは、西脇特有のものである。



西脇順三郎詩集 (岩波文庫)
西脇 順三郎
岩波書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする