詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

佐々木朝子『地の記憶』

2014-10-12 10:53:58 | 詩集
佐々木朝子『地の記憶』(樹海社、2014年09月17日発行)

 佐々木朝子(「朝」は正確には、つくりの「月」の上に「ノ」+「一」が組み合わさったものがついている)『地の記憶』は端正な文体である。「シマシマの虎」が少し変わっている。

ある日 その虎は現れた
虎といっても黄色い縞のところだけで
それがとても温かそうな色だったので
虎は優しいけものだと私は思った
そっと撫でると遠い国の匂いがした

 「黄色い縞」だけの虎--から、どんな姿を思い浮かべるだろうか。私は黒い縞の部分が透明な虎を想像した。黄色が体全体をおおっているのではなく、黄色が縞のようになっていて、残りは透明。向こう側が透けて見える。輪切りにした虎の、途中途中が「空間」になっている虎。
 そんな動物(生き物)の形はありえないかもしれないけれど、瞬間的に、その姿が思い浮かんだ。きっと、その透明なところから「遠い国」が見えるのかもしれない。「干渉」の作用だ。そして、その「遠い国」は佐々木にとってなつかしい国なのかもしれない。行ったことはないけれど、行ってみたいと思っている遠い国。思いつづけている、そこに「こころ」がある。だから「温かい」とも感じるのだろう。
 あ、こんなことは、書いていない。書いていないけれど、私はかってに想像してしまう。
 ちょっとその虎に触ってみたい--そういう欲望を誘われる虎である。

けれど 虎がお腹を空かせてくると
次第に黒い縞が現れる それは
獲物を飲み込んでゆく穴の色なので
その揺れる姿は恐ろしい

 やっぱり「穴(空白)」だったのか。穴に獲物が飲み込まれ、飲み込んだ後、飲み込んだということを隠すために「黒い縞」で蓋をする。満腹すると、また「穴」は透明になり、遠い国を見せる。その遠い国に誘われる夢想者が「獲物」になるのかもしれない。
 ということは、黄色い縞を温かいと感じている佐々木は、もう半分は「獲物」になって、誘い込まれているかもしれない。

時々 テレビで見かける野生のけものの狩られる姿--
抗っていた獲物がふっと抵抗を止め
空を仰いで静かに斃されてゆく--あの様子が不思議だったが
今 虎が がしっと脚を踏み出し口を開いたとき
私も もう食べられてもいい気がした

 不思議な「一体感」がある。幸福感がある。「温かい」感じがする。

でも 黒いシマシマだけの虎は半分しか私を食べられなかった
半分だけ食べられるというのは 幸せなのか 不幸なのか
そんな形で空を見ると空も半分だけ見えるのだった
街も家も半分 人も半分だけ
そうした景色を眺めていると もともと人には
全体を見ることなど出来なかったことが分かってくる

 あ、黄色い縞のあいだの空白を黒い縞が埋めて、ふつうの虎になるのではないのだね。黄色い縞が消えて、黒い縞だけの虎になる。虎はずっーと「半分」なのだ。虎が半分だから、食べられると、食べられた私も半分になってしまうのか。
 不思議な「論理」が、不思議な「手触り」としてそこにある。「論理」が成立してしまう、不思議さがある。「論理」の不思議さ。--佐々木の文体は「端正」だが、その端正さは、この「論理」を守ることばの動きからうまれているのかもしれない。
 黄色い縞だけの虎、黒い縞だけの虎は現実には存在しないかもしれない。けれど、ことばではそれを存在させることができる。そして、その「ことばとして存在している虎」を動かしていくと、その虎に食べられるのは「半分」の私にということになる。
 半分残っているので、その半分に対応するように、街も家も空も半分になる。
 うーん、「論理」的。
 そういう「論理」のあと、そこからはみ出してくる「別の論理」がある。

もともと人には/全体を見ることなど出来なかったことが分かってくる

 これが「真実」であるかどうかはわからないが、そうなのかもしれないと思う。瞬間的に納得する。(だまされる?)
 そして、そのとき、ここに「全体」ということばが出てくることが、私にはとてもおもしろく感じられる。
 そうか、佐々木はつねに「全体」を意識している詩人なのか、と気がつくのである。「全体」を把握しようとする「意思」のようなものがあって、それが強いので「全体」がわからないとき「半分」という意識がうまれるのだろう。
 佐々木の把握できる世界は、世界の半分であり、残りの半分は佐々木にはわからない。佐々木の意思が及ばない世界。
 佐々木はことばで佐々木の思考を語ることができる。それは佐々木の「内部」世界。一方に、その「佐々木の内部世界」があり、他方に佐々木のことばの及ばない「佐々木の外部世界」がある。「内部」と「外部」がうまく結びつけば、「世界」は「ひとつ(全体)」になるが、それまでは「半分」。
 佐々木がそんなふうに考えていることが、わかる。(私の「わかる」は「誤読する」という意味であるけれど。)
 「内部」だけというのは、それがどんなに完成されていても「全体」ではない、という意識があって、佐々木は「内部世界のことば」を端正にととのえるのだろう。「外部」のことばと接続できる機会があればすぐにつなぐことができるように、自己をととのえているのだろう。そういう生き方(思想)も感じることができる。

 私が存在するとき、私の「内部」とは別の世界がある。それと折り合いをつけなければ生きていることにはならない。そういう思いが強いのかもしれない。そうやって生きているのは私(佐々木)だけではない。「虎」もそうなのだ。この「虎」は何かの「比喩(象徴)」かもしれない。「半分」を意識できる生き物を代表しているのかもしれない。そういう「半分」に触れながら、「半分」を、「全体」をとらえるときのきっかけにしようとしていることがわかる。

 「見返しの紙に」は、「半分」(不完全?)の存在の別の表現かもしれない。「半分」(不完全)であっても、それがないと「全体」がととのわない。「全体」の「美しさ」は無用に見える「半分」によって護られている。

標題が掲げられ
名が記される
色が 材質が 選ばれた
書物の表紙

その裁ち落とされた切り口の
風の中へ垂れ下がり ほつれようとする端を
内側へ折って包み
自らをわずかに控えて裏打ちし
平らかな広がりを支える
一枚の薄い紙
本を成しながら一文字も持たず
中に重ねられたことばの重みの
受け渡されてゆくひそやかなよろこびの傍らにいて
自らを二つ折りした納戸色の奥に
陽に晒せば姿を消す
発せられなかった言葉の影を蔵っている

 「本を成しながら」の「成す」にこめられた自負のようなものが、この作品を強くしている。見返しの紙は本にとっては「半分」以下かもしれない。けれど、見返しの紙にとっては、どんなときでもそれとともにある存在の「半分」である。客観ではなく、主観が、そう主張する。この主観は、主観であるがゆえに絶対的に正しい。その「絶対」という美しさがここにはある。「私」がそんざいしなけれどは「世界」は「全体」を獲得できない。「全体」になれない。「半分」のままである、という主張は「主観」として、とても美しい。

地の記憶―詩集
佐々木朝子
樹海社

谷川俊太郎の『こころ』を読む
クリエーター情報なし
思潮社

「谷川俊太郎の『こころ』を読む」はアマゾンでは入手しにくい状態が続いています。
購読ご希望の方は、谷内修三(panchan@mars.dti.ne.jp)へお申し込みください。1800円(税抜、郵送無料)で販売します。
ご要望があれば、署名(宛名含む)もします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵はがきに

2014-10-12 00:26:00 | 
絵はがきに

絵はがきに書き込めることばはあまり多くはないが、彼の場合は名人芸といってもいい。水彩画を描くように、ことばの濃淡を動かしながら、すばやく船旅で見た風景を書き留めていた。とても短い単語で。

光と影を対比させて、肉眼に見える以上によりもその差を強調すると、空気の透明感が感じられて美しくなる--と書き方のこつを教えてくれたのは、船が岸に近づいて行くときだった。

船が引き起こす水の揺らぎのなかで逆さまになる家並み。窓ガラスの反射と、塔の影のために暗くなる壁の色。知り尽くしている景色と錯覚してしまいそうだった。しかし、美しくととのえられる前の、知らないことの方がおもしろいかもしれない。

たとえば降りる準備をしながら冗談を言っている若者のことば(ドイツ語かな?)、シャツのボタンのとめ方、船の中の階段の磨り減り方。--それらを順番を気にせずに書き散らしたら、思い出したときに心が動くのに。




*



新詩集『雨の降る映画を』(10月10日発行、象形文字編集室、送料込1000円)の購読をご希望の方はメール(panchan@mars.dti.ne.jp)でお知らせください。
発売は限定20部。部数に達し次第締め切り。
なお「谷川俊太郎の『こころ』を読む」(思潮社、1800円)とセットの場合は2000円
「リッツッス詩選集」(作品社、4400円、中井久夫との共著)とセットの場合は4500円
「谷川俊太郎の『こころ』を読む」「リッツッス詩選集」「雨の降る映画を」三冊セットの場合は6000円
です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする