藤井貞和『美しい小弓を持って』(2)(思潮社、2017年07月31日発行)
藤井貞和『美しい小弓を持って』を読みながら、「結論」を出さないように(?)感想を書いてみる。その二回目。
「野遊び」の一連目。
何を書いているのか、「意味」はわからない。「ストーリー」がわからない、と言い換えてもいいと思う。
わかることは何か。「かたち」と「おと」について藤井は書こうとしている。
「かたち」とは何か。「かたち」にいちばん近いことばを一連目から探すと「輪郭」ということばになるだろうか。それは「あたらしいおと」ということばといっしょに動いている。
ここが一つ目のポイント。
「おと」とは、それでは何か。「おと」にいちばん近いことばは何だろう。「風はこするか」の「こする」が「おと」を連想させる。「おと」は何かを叩いたときに出るが、「こする」ときも出る。「擦過音」。「こする」とき、「こすり」「こすられる」ものはそれぞれ「かたち」をもっている。
ここが二つ目のポイント。
「かたち」と「おと」は互いに越境しながら、自分ではない「領域」で自分をさがしているという感じ。
こういうところに、私は詩を感じる。
いままで知らなかった何かが生まれてくる感じ。
そういう「対」と同時に、もうひとつ別の「対」もある。三つ目のポイント。
「消える」と「あたらしい」である。「あたらしい」は「消える」のではなく、「あらわれる」。
「消える」には、もうひとつ「対」がある。「のこる」。「のこる」は「消えない」と言いなおすこともできる。
そうすると、この「のこる」は「古い」ということでもあり、「古い」を踏み台にして「きえる」は「あたらしい」と「対」になっていると言いなおすこともできる。
これは「かたち」「おと」が「名詞」の意味領域の越境であるのに対し、「用言(動詞/形容詞)」の運動領域の越境、あるいは相互刺戟。
これが交錯するところがとてもおもしろい。
で、
何を言いたいかというと。
ひとつのことばは、かならず別のことばと響きあう。ことばはことばを呼びながら、それまでのことばとは違った「意味領域」へと進んで行く。その「意味領域」がどんな「領域」なのか、それは進んでみないことにはわからないのだけれど。
でも、そこに詩の可能性、ことばの可能性が広がる。
というふうに書いてしまうと、何となく「結論」のようなものが、見え隠れしているような感じになる。
あ、ことばは危険だなあ。
こんな感想を、これ以上つづけることはよくない、と私の直感は言っている。だから、きょうは、ここまで。
藤井貞和『美しい小弓を持って』を読みながら、「結論」を出さないように(?)感想を書いてみる。その二回目。
「野遊び」の一連目。
歌うひとのメモから、
かたちが消える日は近いか。
かたちのあとから、
草原のおとはのこるか。
あたらしいおとには輪郭があるか。
泥炭のうえを風はこするか。
何を書いているのか、「意味」はわからない。「ストーリー」がわからない、と言い換えてもいいと思う。
わかることは何か。「かたち」と「おと」について藤井は書こうとしている。
「かたち」とは何か。「かたち」にいちばん近いことばを一連目から探すと「輪郭」ということばになるだろうか。それは「あたらしいおと」ということばといっしょに動いている。
ここが一つ目のポイント。
「おと」とは、それでは何か。「おと」にいちばん近いことばは何だろう。「風はこするか」の「こする」が「おと」を連想させる。「おと」は何かを叩いたときに出るが、「こする」ときも出る。「擦過音」。「こする」とき、「こすり」「こすられる」ものはそれぞれ「かたち」をもっている。
ここが二つ目のポイント。
「かたち」と「おと」は互いに越境しながら、自分ではない「領域」で自分をさがしているという感じ。
こういうところに、私は詩を感じる。
いままで知らなかった何かが生まれてくる感じ。
そういう「対」と同時に、もうひとつ別の「対」もある。三つ目のポイント。
「消える」と「あたらしい」である。「あたらしい」は「消える」のではなく、「あらわれる」。
「消える」には、もうひとつ「対」がある。「のこる」。「のこる」は「消えない」と言いなおすこともできる。
そうすると、この「のこる」は「古い」ということでもあり、「古い」を踏み台にして「きえる」は「あたらしい」と「対」になっていると言いなおすこともできる。
これは「かたち」「おと」が「名詞」の意味領域の越境であるのに対し、「用言(動詞/形容詞)」の運動領域の越境、あるいは相互刺戟。
これが交錯するところがとてもおもしろい。
で、
何を言いたいかというと。
ひとつのことばは、かならず別のことばと響きあう。ことばはことばを呼びながら、それまでのことばとは違った「意味領域」へと進んで行く。その「意味領域」がどんな「領域」なのか、それは進んでみないことにはわからないのだけれど。
でも、そこに詩の可能性、ことばの可能性が広がる。
というふうに書いてしまうと、何となく「結論」のようなものが、見え隠れしているような感じになる。
あ、ことばは危険だなあ。
こんな感想を、これ以上つづけることはよくない、と私の直感は言っている。だから、きょうは、ここまで。
美しい小弓を持って | |
クリエーター情報なし | |
思潮社 |