藤井貞和『美しい小弓を持って』(7)(思潮社、2017年07月31日発行)
「ひとのさえずり」も「書き方(形式)」に特徴がある。
上段にひらがなが書かれ、下段には漢字まじりで書き直されている。漢詩の書き下し文みたいだ。ひらがなの書き下し文、だな。
なぜ、こういうスタイルをとっているのだろう。「意味」がわかりにくいからだろうか。「意味」を正確に伝えるためなんだろうなあ。
そう「理解」したうえで書くのだが。
「ひらがな」と「漢字まじり」を比較したとき、私は、「ひらがな」の方がおもしろいと思った。というよりも「漢字まじり」はつまらないと思った。
「ひらがな」では「意味」がわかりにくい。そこに妙な「味」がある。「なんだろうなあ」と思う瞬間が愉しい。
「漢字まじり」は「意味」がわかるというよりも、「意味の押しつけ」と感じてしまう。ちょっとゲンナリする。がっかりもする。「こういうい意味?」反発心も起きる。他のことを考えてはいけないのかなあ。たとえば「禍つ美の朝」「事の始まり」。
それに、こういうことを書いてしまっては藤井に申し訳ないのだが、「禍つ火の朝/斯うして滅ぶ/言の始まり」と書き下されても、うーん、何のことかわからないぞ。「意味」は何かしら限定されている感じがする。その「意味」を押しつけられている感じはするが、その「脅迫感」があるだけで、実際の「意味」はわからない。「ストーリー」がわからない。「何が起きているのか」、その「事実」がわからない。何となく「わかったような感じがする」だけである。それも「瞬間」としてであって、すべてをつないで「ストーリー」ができあがるわけではない。
詩は、わかった感じがするだけでいいというものかもしれないが。
ここからちょっと逆戻りして。
「ひらがな」を読みながら、私はなぜおもしろいと思ったのか。そのとき、私の「肉体」は何に反応していたのか。
まず、わかること。「音」の数がそろっている。それが「肉体」に入ってくる。私は音読はしないのだが、目で見る「文字の数」と黙読しながら聴く「音の数」がそろっている。音を揃える「意識」がある、ということがわかる。藤井の「作為」といってもいいかな。何かしようとしているということが、わかる。
これは「漢字まじり」の文を読み、「あ、何か意味を伝えようとしている」と感じるのに似ている。「わかる」のは、あくまでも「漠然」としてことであって、「ストーリー(意味)」がわかるわけではない。
「意味(ストーリー)」がわからないという点では同じなのだが、「ひらがな」の方が「自由(無責任)」な感じがする。「自由」というのは、私の方でかってに(無責任に)「誤読」できる「自由」のことである。
漢字があると、漢字そのものに「意味」があり、それを読み違えると完全に「誤読」。ところが「ひらがな」の場合は「音」だけであり、そこには「意味」はない。脈絡からわかることばもあるが、脈絡というのはいわば「つくりあげていくもの」。昔流行ったことばで言えば「ゲシュタルト」。ひとのかずだけ「ゲシュタルト」は違う、と書いてしまうと、脱線してしまうが……。
で、「意味」を半分置き去りにして、音を楽しむ。リズムを楽しむ。「からす」とか「にわとり」とか、具体的な「もの」を指し示すことばは、まあ、たぶん「聞き間違えない(読み間違えない)」。つまり、そこだけははっきりわかったような気持ちになる。そして、その「はっきりわかった」と思い込んだものを中心に、いま何が起きているのかなあと手さぐりをする。「意味(ゲシュタルト)」をつくっていく。
この「ゲシュタルト」が藤井の考えているものと「重なる」かどうかは、わからない。でも、「漢字まじり」のように「意味」に誘導されるという感じがない。わからなくて、迷うのだけれど、それは自分で迷っているだけで、迷わされているという不快感がない。耳に響く音が「いま/ここ」から私を引き剥がしてくれる。
「不快感」ということばまでたどりついて、あ、これかもしれないなあ、とまた私は振り返る。
「ひらがな」を読んでいるときは「快感」がある。「音」がそろっている。その「音」が「意味」にならなくても、聞いていて心地よい。「リズム」が快感をつくる。「意味」がわかる快感とはまた別の「肉体」の快感がある。
「意味」がわかったとき、たぶん「脳」が快感を覚えるんだろうなあ。
藤井は「肉体の快感」と「脳の快感」を比較したと(?)、たぶん「肉体の快感」の方を重視するんだろうなあ、と思った。
「ことば」を「肉体で味わう」ということを、「頭で味わう」ことよりも優先する。
この感じ、私は好きだなあ。
私は、こんなことも考えた。もし、「ひらがな」と「漢字まじり」が逆だったら、どうなのだろう。
とても奇妙なものを見ている感じがしないだろうか。
なぜ、奇妙に感じるのだろうか。
たぶん「漢字」に「意味」があるのに、その「意味」を解体している(わざと、あいまいに、不定形にしている)と感じるからだろうと思う。
「意味」はできあがってしまうと、それが「消える」とき、何か「不安」のようなものが入り込むのだ。
これは逆に言うと、人間は、それだけ「意味(ゲシュタルト)」を求めたがるものなのだということかもしれない。
で、ここから私はさらに飛躍する。論理を端折って、テキトウなことを書く。
藤井は、この詩では「音(ひらがな)」を「意味(漢字)」に変換してみせているが、それは「意味」を重視しているからではなく、「無意味(音楽)」を重視していることを逆説的に証明するためではないだろうか。
ことばは「音楽(音)」である。「音楽」を生かしながら詩を書くにはどうすればいいのか。そういうことを模索しているように感じるのである。
「音」から始まり「意味」にたどりつき、それをさらに「音(音楽)」に結晶させる。そういうことを夢見ているのかもしれないなあ、と私はかってに「妄想」する。誤読する。
私は最近の若い詩人の「音楽」についていけない。私の「肉体」にその音が入ってこない。
藤井の「音楽」が藤井の狙い通りに私の「肉体」に入ってきているかどうかはわからないが、何と言えばいいのか、私は藤井のことばに「音への偏愛」のようなものを感じ、みょうに落ち着く。書いている「意味」はわからないが、「音」が聞きづらい(音が不愉快)ということがない。
「ひとのさえずり」も「書き方(形式)」に特徴がある。
まがつびのあさ 禍つ火の朝
こうしてほろぶ 斯うして滅ぶ
ことのはじまり 言の始まり
おごりのためし 傲りのためし
ひにもえさかり 火に燃えさかり
のたうつからす 輾転つ烏
さけぶにわとり 叫ぶ鶏
上段にひらがなが書かれ、下段には漢字まじりで書き直されている。漢詩の書き下し文みたいだ。ひらがなの書き下し文、だな。
なぜ、こういうスタイルをとっているのだろう。「意味」がわかりにくいからだろうか。「意味」を正確に伝えるためなんだろうなあ。
そう「理解」したうえで書くのだが。
「ひらがな」と「漢字まじり」を比較したとき、私は、「ひらがな」の方がおもしろいと思った。というよりも「漢字まじり」はつまらないと思った。
「ひらがな」では「意味」がわかりにくい。そこに妙な「味」がある。「なんだろうなあ」と思う瞬間が愉しい。
「漢字まじり」は「意味」がわかるというよりも、「意味の押しつけ」と感じてしまう。ちょっとゲンナリする。がっかりもする。「こういうい意味?」反発心も起きる。他のことを考えてはいけないのかなあ。たとえば「禍つ美の朝」「事の始まり」。
それに、こういうことを書いてしまっては藤井に申し訳ないのだが、「禍つ火の朝/斯うして滅ぶ/言の始まり」と書き下されても、うーん、何のことかわからないぞ。「意味」は何かしら限定されている感じがする。その「意味」を押しつけられている感じはするが、その「脅迫感」があるだけで、実際の「意味」はわからない。「ストーリー」がわからない。「何が起きているのか」、その「事実」がわからない。何となく「わかったような感じがする」だけである。それも「瞬間」としてであって、すべてをつないで「ストーリー」ができあがるわけではない。
詩は、わかった感じがするだけでいいというものかもしれないが。
ここからちょっと逆戻りして。
「ひらがな」を読みながら、私はなぜおもしろいと思ったのか。そのとき、私の「肉体」は何に反応していたのか。
まず、わかること。「音」の数がそろっている。それが「肉体」に入ってくる。私は音読はしないのだが、目で見る「文字の数」と黙読しながら聴く「音の数」がそろっている。音を揃える「意識」がある、ということがわかる。藤井の「作為」といってもいいかな。何かしようとしているということが、わかる。
これは「漢字まじり」の文を読み、「あ、何か意味を伝えようとしている」と感じるのに似ている。「わかる」のは、あくまでも「漠然」としてことであって、「ストーリー(意味)」がわかるわけではない。
「意味(ストーリー)」がわからないという点では同じなのだが、「ひらがな」の方が「自由(無責任)」な感じがする。「自由」というのは、私の方でかってに(無責任に)「誤読」できる「自由」のことである。
漢字があると、漢字そのものに「意味」があり、それを読み違えると完全に「誤読」。ところが「ひらがな」の場合は「音」だけであり、そこには「意味」はない。脈絡からわかることばもあるが、脈絡というのはいわば「つくりあげていくもの」。昔流行ったことばで言えば「ゲシュタルト」。ひとのかずだけ「ゲシュタルト」は違う、と書いてしまうと、脱線してしまうが……。
で、「意味」を半分置き去りにして、音を楽しむ。リズムを楽しむ。「からす」とか「にわとり」とか、具体的な「もの」を指し示すことばは、まあ、たぶん「聞き間違えない(読み間違えない)」。つまり、そこだけははっきりわかったような気持ちになる。そして、その「はっきりわかった」と思い込んだものを中心に、いま何が起きているのかなあと手さぐりをする。「意味(ゲシュタルト)」をつくっていく。
この「ゲシュタルト」が藤井の考えているものと「重なる」かどうかは、わからない。でも、「漢字まじり」のように「意味」に誘導されるという感じがない。わからなくて、迷うのだけれど、それは自分で迷っているだけで、迷わされているという不快感がない。耳に響く音が「いま/ここ」から私を引き剥がしてくれる。
「不快感」ということばまでたどりついて、あ、これかもしれないなあ、とまた私は振り返る。
「ひらがな」を読んでいるときは「快感」がある。「音」がそろっている。その「音」が「意味」にならなくても、聞いていて心地よい。「リズム」が快感をつくる。「意味」がわかる快感とはまた別の「肉体」の快感がある。
「意味」がわかったとき、たぶん「脳」が快感を覚えるんだろうなあ。
藤井は「肉体の快感」と「脳の快感」を比較したと(?)、たぶん「肉体の快感」の方を重視するんだろうなあ、と思った。
「ことば」を「肉体で味わう」ということを、「頭で味わう」ことよりも優先する。
この感じ、私は好きだなあ。
私は、こんなことも考えた。もし、「ひらがな」と「漢字まじり」が逆だったら、どうなのだろう。
禍つ火の朝 まがつびのあさ
斯うして滅ぶ こうしてほろぶ
言の始まり ことのはじまり
傲りのためし おごりのためし
火に燃えさかり ひにもえさかり
輾転つ烏 のたうつからす
叫ぶ鶏 さけぶにわとり
とても奇妙なものを見ている感じがしないだろうか。
なぜ、奇妙に感じるのだろうか。
たぶん「漢字」に「意味」があるのに、その「意味」を解体している(わざと、あいまいに、不定形にしている)と感じるからだろうと思う。
「意味」はできあがってしまうと、それが「消える」とき、何か「不安」のようなものが入り込むのだ。
これは逆に言うと、人間は、それだけ「意味(ゲシュタルト)」を求めたがるものなのだということかもしれない。
で、ここから私はさらに飛躍する。論理を端折って、テキトウなことを書く。
藤井は、この詩では「音(ひらがな)」を「意味(漢字)」に変換してみせているが、それは「意味」を重視しているからではなく、「無意味(音楽)」を重視していることを逆説的に証明するためではないだろうか。
ことばは「音楽(音)」である。「音楽」を生かしながら詩を書くにはどうすればいいのか。そういうことを模索しているように感じるのである。
「音」から始まり「意味」にたどりつき、それをさらに「音(音楽)」に結晶させる。そういうことを夢見ているのかもしれないなあ、と私はかってに「妄想」する。誤読する。
私は最近の若い詩人の「音楽」についていけない。私の「肉体」にその音が入ってこない。
藤井の「音楽」が藤井の狙い通りに私の「肉体」に入ってきているかどうかはわからないが、何と言えばいいのか、私は藤井のことばに「音への偏愛」のようなものを感じ、みょうに落ち着く。書いている「意味」はわからないが、「音」が聞きづらい(音が不愉快)ということがない。
![]() | 美しい小弓を持って |
クリエーター情報なし | |
思潮社 |