詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

高橋睦郎『つい昨日のこと』(49)

2018-08-26 09:30:14 | 高橋睦郎「つい昨日のこと」
49 男と女

男どもよ この妾を 砂浜から道へ抱え挙げよ
日の昇るトロイアに向けての 朗読祭の終わり
満月のように豊かに肥った老女優は 宣うたものだ
しかし こんにち男の名に価する男はいるのか

 と始まるこの作品も「47 詩人と盲目」の続篇。
 女の名に値する女はいるが、男の名に値する男はいない。それは「こんにち」だけのことではない。

そもそもいたのか あの輝かしかった神話時代にも
デルポイのアポロンの股間は 小児の皮かむり

 男根だけが男の値ではないが、男根と男を同じものとする見方は根強い。神話時代からこんにちまでつづいている。しかし、こういうことを語ってみてもおもしろくない。
 
 もう一度「名」ということばに目を向けてみる。「名」は「名づける」という「動詞」といっしょに動いている。「名」の奥には「名づける」という動詞が隠れている。そして、「名」として表にあらわれてきたものは、「ことば」だ。
 「ことば」はいったん表にあらわれると「事実」を規定し始める。「事実」をあらわす(つたえる)ための「ことば」が「事実」を型にあてはめてしまう。「型にはまった事実」を「現実」と呼ぶ。「現実」が大手をふるい、「事実」は遠ざけられる。あるいは「永遠」は遠ざけられる。「真理」が隠される、と言いなおしてもいい。
 そういう状況のなかで詩を読む。つまり「ことば」をあたらしく生み出す。これはむずかしい仕事だ。

 見方を変えなければならないのかもしれない。

 高橋が向き合っているのは「現実」という「現象」、いいかえると「現象」としての「現実」ではなく、「ことば」そのものである。「ことば」は神話時代からかわらない。いや、ことばは変わりつづけている。神話時代のことばはない、というかもしれない。それが問題なのだ。高橋は「いま生きていることば」ではなく、死んでしまった「神話時代のことば」と向き合っている。「名づけられたこと(ば)」と向き合っている。
 高橋のことばには、死のにおいがする。古いこわばりと冷たさがある。特にこの詩の男と女の定義は、古すぎる。ほんとうに高橋の詩に触れるには、その「古くささ」そのもの、死んでしまったもの、「歴史」と「文化」を見つめるようにして読まないといけない。



つい昨日のこと 私のギリシア
クリエーター情報なし
思潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手宰『しおり紐のしまい方』

2018-08-26 01:01:10 | 詩集
上手宰『しおり紐のしまい方』(版木舎、2018年06月12日発行)

 上手宰は堅苦しいことばを書く詩人と思っていたが、そうではなかった。ことばの運動の中に「論理」があり、それが堅苦しいという印象になっていたのかもしれない。そんなに複雑な論理ではないのだが。むしろ、それは論理というよりも、ことばをつかって「仮構/虚構」の運動を展開するというものだ。
 巻頭の「詩集」という作品。

紙を操る音が聞こえる
誰かが私を読んでいるのだ
だがどこが開かれているのかを
私は知らない

 これは「現実」というよりも「空想」である。実際に音が聞こえるのではない。誰かが上手の詩集を読んでいる。そのときページがめくられる。だから音がするはずだ、という認識から出発して、ことばでそれを現実に変えようとしている。「現実」よりもさきに「認識」がある。だから「論理」があると、私は思ったのかもしれない。もう、そのころの上手の詩を思い出せないのだけれど。

 「認識」から始まり、始まったことばの運動をどこまでつづけて行けるか。そのときの運動を支えるのは何かが問題になる。

 「鹿鳴」という作品。

嘘はその場で食べてしまえばおいしく終わるが
丹精して育てればこの世を豊かにする

 この「嘘」に対する「認識」が正しいかどうかは問題ではない。それをどこまで「育てる」かが問題なのだ。「育てる」と「豊か」は、このとき同義語である。嘘がどこまで膨らむか、その膨れ具合を「豊か」と読んでいる。嘘が育っていかなければ、その嘘は貧しいということ。嘘は否定されていない、というのが出発点である。ことばがどれだけ展開するか、その広がりが「豊かさ」を判断する物差しである。
 つまり、いま書いたことを、どう書き直すことができるか。
 上手は、こうつづける。

嘘はこの世に実在しない物体なので
柔らかさが夢と似ている

 嘘はこの世に存在しないわけではない。嘘はこの世に実在するが、それは物体ではない。上手のことばは「論理」を巧みにずらしている。ずらすことでことばの「展開」をうながしていることになる。夢もまたこのよに実在するが、それは物体ではない。文体ではないから、柔らかい。物体にも柔らかいものがあるが、存在しないものは「固さ」を持ち得ない。だから「柔らかい」と仮に名付けられる。認識される。認識上、そういうことばが割り振られるこれは「論理」というより「認識の仕方」である。「展開する」というよりも「整える」という感じ。増殖していかない。ことばが暴走しない。「嘘」はことばの暴力であるはずなのに、力をなくしてしまう。「仕方」というのは、妙に落ち着いて静かなものである。
 このあと、上手流の「仕方」で、上手は「嘘」と「恋愛」、あるいは「生命の持続」を「鹿」をとおして整える。

弱いのに雌を得た雄がいたとしたら
だまされたいほど美しい嘘があったのだ

一生だましつづけてくれている雄がいとしい
目から涙を流して雌鹿が立っている

 鹿ではなく、人間の女と男と読めば、それは「この世のこと」になるかもしれない。実際、上手は「嘘」ではなく「比喩」を書いているのだろう。「比喩」と思えばこそ、真剣に「思い」を託す。
 その「結論」は、私にはどうでもいいことのように思えた。上手には申し訳ないが、ことばの運動にとって「結論」というのは、存在しない。動けるだけ動くだけなのだから。それに「仕方」を見てもしようがないなあ、という気持ちにもなった。
 だから「結論」についての感想は書かない。「結論」や「意味」というものは、人それぞれのものだから、他人が批評しようがどうしようが、変わりようがないからだ。
 私がこの詩の感想を書いているのは、次の二行が美しいと思ったからだ。

お前の細い脚に 触れていいかな
追いつけなくなれば倒れて空を見上げるだけ

 なぜ美しいか。「認識の仕方」から解放されている。つまり、ここに書かれてる二行こそが「嘘」だからである。雄の鹿が雌の鹿に言った、いわば命がけの嘘。「口説き」だからだ。
 「嘘」に対する「認識(の仕方)」なんか、どうでもいいとは言わない。でも、「認識」を「論理」として展開するのではなく、「嘘」そのものを書けばいいのだと思う。
 そうすれば、ことばはおのずと「豊か」になる。「豊か」というような解説はいらない。「論理」ではなく、「嘘」そのもののなかに上手の「本能/欲望」を溢れさせるべきなのだ。「仕方」に整えられてしまうと「事実」が貧弱になる。「整えられない」ものが詩なのだ。



上手宰詩集 (新・日本現代詩文庫)
クリエーター情報なし
土曜美術社出版販売
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする