詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

池田康『エチュード 四肆舞』

2018-08-02 10:45:51 | 詩集
池田康『エチュード 四肆舞』(洪水企画、2018年07月30日発行)

 池田康『エチュード 四肆舞』の作品には番号だけがついている。個別のタイトルはない。

イヤホンコードのもつれをほどく間に
現代人の一生は終わる
曲と曲の間の
リズムの途切れる須臾

イヤホンコードのもつれの迷路は
二十一世紀の心をパズルにし
左右の耳はばらばら
違う言語を聞こうとする

 音楽(曲)と言語が「イヤホン」のなかで交錯する。それが簡単に「意味」に変わっていく。

どうしてイヤホンはもつれるのか
無意識の反映だ とフロイトは言うだろう
いい子じゃないから
とnobodyは言いたい

 私は、こういう「意味」へ向かって動くことば、しかも他人のことばが抱えている「意味」を利用して動くことばが好きになれない。「もつれをほどく」のなかには「もつれる」と「ほどく」という二つの動詞が出会っている。その出会いを「意味」ではなく「現実」として書かないと詩にはならないのではないか、と思う。

耳から怖い人が入ってきたら
ぼくはどこに隠れたらいいのか
毛布の下に身をひそませても
怖い人はやさしく毛布をたたく

 ここは、非論理的でおもしろい。「耳から入ってくる」のは「肉体」のなかへ入ってくるということだと思うが、毛布をたたくとき、その人は「肉体の外」。こういう「矛盾」が動いてしまうのが詩だ。「怖い」と「やさしい」は反対の概念だと思うが、反対のものがいっしょになって動く。
 怖い人が耳から入ってくるなら、それは怖い人を池田が待っているからだろう。
 でも、こういうことも「論理的」に書いてしまうと「意味」になってしまう。この作品の最終連は「意味」に閉じこめられている。

鳥は種を食べるのが好きだ
彼らは種が醸している時間を食べるのだろう
だから彼らは飛べるのだろう
鳥は種を探して飛ぶ

 「だから」は「論理」のことば。池田はいつも論理を探している。人の書かなかった論理を詩に書きたいのだと思う。
 でも私は「意味」ではないものを読みたい。








*

評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』を発行しました。190ページ。
谷川俊太郎の『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2000円(送料、別途250円)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。


「詩はどこにあるか」5、6月の詩の批評を一冊にまとめました。
詩はどこにあるか5、6月号注文


オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料250円)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料450円)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料250円)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977




問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
エチュード四肆舞
クリエーター情報なし
洪水企画
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋睦郎『つい昨日のこと』(25)

2018-08-02 09:47:42 | 高橋睦郎「つい昨日のこと」
25 女部屋のギリシア

みんな女部屋で育った 石屋も 皮革屋や 金鉱持ちも
火と 粉と 魚の匂う 日の差さない 女の領域で

 書き出しの二行を読みながら、ふと、「現実は」に出てきた「贅沢三昧」ということばを思い出した。「現実は」には貧しい古代ギリシアの食事(献立て)が出てきた。しかし、その献立ては「ことば」そのものを読むとき、とても「贅沢」である。「音」と「色彩」が豊かで生き生きしている。
 この「女部屋」についても同じことが言える。

母親っ子を卒業するため 老いた娼婦を呼び後ろから姦す
乳房の慕わしさの女部屋は 女陰のおぞましさの女部屋に

 否定的に語られるが、意味は否定的であっても、ことばそのものは肯定的である。こころは女部屋を離れない。ことばにすると、ことばが「ほんとう」となって動き始める。ことばが世界を「贅沢」に変える。贅沢とは「豊か」である。
 つまり「贅沢」の反対は「質素」ではなく「貧困」だ。男の「貧しさ」を「欠乏」と言い換えると、女と男の違いがはっきりする。
 「年老いた娼婦を呼び後ろから姦す」と高橋は書くが、現実は逆だ。

誰のせいでもない 男の下らぬ自尊心から出たことなのだが

 「自尊心」は「欠乏」そのものである。「自尊心」などに頼らなくても生きて行けるのが人間そのものの強さである。女の強さである。男は自尊心なしでは生きていけない。その自尊心を「下らぬ」と高橋は否定する。そのとき高橋は男を否定している。

 ここにとてもおもしろい「ことば」そのものの「肉体」がある。
 「下らぬ」ということばを引き受けても傷つかない強さが「ことば」そのものにある。ギリシアには、ことばがふんだんにある。ことばの贅沢をギリシアは生きている。そのギリシアの贅沢を高橋は引き継いでいる。
 いのちの集中力が、ことばをいくつにも分裂させ、同時に凝縮させる。そういう運動体としてのギリシアに高橋は向き合っている。

つい昨日のこと 私のギリシア
クリエーター情報なし
思潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする